笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • ミッションステートメント・事業方針
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • 研究員紹介
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • より良い調査研究への取り組み
      • 2017年度までの事業について
    • 笹川名誉会長対談
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 事業
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • スカラシップ事業グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • 日米同盟の在り方研究
    • 日米台安全保障研究
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
ジェンダーイノベーション事業グループ

笹川平和財団は WE Rise Community Asiaのプラットフォームを通じ、フィリピンとミャンマーの女性起業家への支援を開始

笹川平和財団


2021.12.24
12分

12月21日、米国の起業家ネットワーク Aspen Network of Development Entrepreneurs (ANDE) は、米国国際開発庁 (USAID) の
支援により実施される Gender Equality Action Lab の取り組みにおいて、起業家支援団体らが発案したジェンダー平等を促進する提案の中から、特に各地域の起業家のニーズに合致した優れた提案に優秀賞を贈りました。

(受賞プロジェクトに関する発表の詳細については、こちらをご覧ください。)
https://www.aspeninstitute.org/news/press-release/ande-gender-equality-initiative-action-lab/

東・東南アジア地域の優秀賞は、笹川平和財団含むアジアにおける女性の経済的エンパワーメントを推進する16の主要組織が参加し考案した、デジタルプラットホーム WE Rise Community Asia が選ばれました。本プラットフォームは、東南アジアの女性起業家の直面する資金調達ギャップの解消に取り組むもので、金融及び投資を受けるために必要な基礎知識を自己のペースで学ぶことができる学習カリキュラムと、フィリピンとミャンマーのローン製品の検索ツールを含むリソース・ハブを提供することで、同国の女性起業家を投資家、銀行、金融機関と結びつける役割をもちます。また、女性起業家達がプラットフォーム内のコミュニティが提供する様々な活動を通じ、専門家や起業家同士から学び、経験を共有するためのセーフ・スペースを提供することを目指します。

 

【代表者コメント】

-笹川平和財団 ジェンダーイノベーション事業グループ 松野文香 グループ長
ANDE Gender Equality Action Labは、アジアの実践者と専門家が協力して、同地域の女性起業家の直面する構造的な障壁に取り組むユニークな取り組みです。13か月間の共同設計とプロトタイピングのプロセスを通じて、WE Rise Community Asiaが東・東南アジアにおける優秀賞受賞プロジェクトに選ばれたことを嬉しく思います。
笹川平和財団はWE Rise Community Asiaの取り組みをより発展させるために、フィリピンとミャンマーの主要組織と協働します。本プラットフォームを通じ、より多くの女性起業家が金融、技術支援及びデジタル化への支援にアクセスする機会を提供し、現在の世界的なパンデミックの中でビジネスを成長させる際に直面する課題を解決する一助となることを願っています。
 
-ANDE ファイ・ウェチャヤチャイ 東・東南アジア支部長
ANDEのGender Equality Action Labの取り組みを通じ開発された革新的なアプローチは、女性起業家がSDGゴール5を達成するための構造レベルの課題に取り組むものです。本取り組みによってもたらされるインパクトを、ジェンダー・ラーニング・コミュニティを通じて共有することを楽しみにしています。
 
WE Rise Community Asia はフィリピンの起業家支援インキュベーターであるVillgro及びミャンマーの起業家支援アクセラレータープログラムであるSanThit がフィリピンのImpact Pioneers、Manila Angel Investors Network 及びミャンマーのMyanmar Private Equity & Venture Capital Association (MPE&VCA) との協力のもと主導していきます。
笹川平和財団は、2022年1月以降、WE Rise Community Asia を通じてフィリピンとミャンマーにおける女性起業家の発展に貢献すべく、上記パートナーと協働していきます。

WE Rise Community Asia パートナー

Aspen Network of Development Entrepreneurs  (ANDE)
Aspen Network of Development Entrepreneursは、発展途上国の起業家を支援する組織の国際的なネットワークです。ANDEメンバーは、中小企業(SGBs)が雇用を創出し、長期的な経済成長を促進し、環境的および社会的利益を生み出すという確信に基づいて、SGBsに対し、金融、教育、ビジネス支援サービスを提供している組織であり、SGBsは社会および環境課題に対処する上で強力な力を持ちうる存在でありながら、十分に活用されていないツールであると考えています。
2009年以来、ANDEのメンバー数は約300に上り、ほぼ全ての途上国をカバーする信頼できるネットワークに成長しました。ANDEは知識を広げ、資源を動員し、発展途上国で包摂的な繁栄を導く中小企業の起業家を支援する機関を繋ぐ役割を担っています。また、 ANDEは、自由で公平な社会の実現に取り組む世界的な非営利団体であるAspen Instituteの一員です。
Villgro
Villgroフィリピンは、ジェンダー視点を持った起業家支援インキュベーターであり、フィリピンの貧困層の生活改善に裨益しうる革新的なソリューションを提供する非営利の社会的企業に対し様々な支援を行っています。支援内容は、資金提供、メンタリング、関連ネットワークへの紹介、カスタマイズされた起業支援、様々なイニシアティブを通じた追加資金調達へのアクセス提供など多岐にわたります。Villgroは知識習得のためのセミナーやネットワーキングイベントを通じ、潜在性のある起業家を発掘、育成し、インパクトの創出に情熱を注ぐ人々と繋ぐ機会を提供することで起業家支援エコシステムの構築を目指しています。
SanThit
SanThit アクセラレータープログラムは、ミャンマー初のジェンダー視点を持つアクセラレーターであり、ミャンマーの
社会にインパクトをもたらしうるスタートアップを育成し、成長させることを目指しています。
包摂的に設計されたSanThit のプログラムは、オンライン上で自己のペースで学習できるモジュール及びクラスルームでの講義を提供しており、選出された起業家は段階ごとに資金提供と伴走支援を受けながらパイロット事業を実施していきます。SanThit アクセラレータープログラムは、笹川平和財団及び米国大手のアーリーステージにある企業を対象とする米国大手のベンチャー・キャピタルであるVillage Capital の協力のもと、Emerging Market Entrepreneurs(EME)ミャンマーにより運営されています。3社の協働により、ミャンマーの起業家支援するための優れた経験、世界的に有名なカリキュラム、包摂的で革新的なジェンダー視点を兼ね備えたプログラムとなっています。
Impact Pioneers Network
Impact Pioneers Network は、Villgroフィリピンと同国のアーリーステージの企業へのインキュベーションを提供するxchangeが共同運営するフィリピンで初のジェンダー視点をもつインパクト投資ネットワークです。
本ネットワークは、喫緊の社会的および環境的課題の解決のためにインパクトを与えうる企業の成長を支援をするため、
域内の投資家の資本を触媒することを目的としています。オンラインのインパクト投資プラットフォーム上で、インパクト投資エコシステムの主要なステークホルダーによるリソース・ハブを構築し、起業家に技術支援へのアクセスを提供しています。 またImpact Pioneers Network は、今後5年間でインパクトをもたらしうる100社に対し資金提供することで、より強靭で、包括的で、公平なフィリピンの社会づくりに貢献することを目指しています。
Manila Angel Investors Network Inc. (MAIN)
MAINは、フィリピンで最大の民間投資家ネットワークであり、投資家と有望なアーリーステージの企業を結び付けることにより、同国のスタートアップエコシステムを支援するために組織されました。資金を提供するだけでなく、起業家に対するメンタリングや専門知識の支援やネットワーキングの機会を提供します。この革新的なスタートアップエコシステムは、
メンバーのポートフォリオ構築とフィリピンのスタートアップの発展の双方に利益をもたらします。 MAINは、フィリピンの企業コードに基づいて証券取引委員会(SEC)に登録されている非株式・非営利法人です。
Myanmar Private Equity & Venture Capital Association (MPE&VCA)
Myanmar Private Equity & Venture Capital Association は、2019年5月に設立された独立した非営利の会員組織です。
本協会には、ミャンマーで事業を行い、アジア地域において豊富な経験を有する大手プライベート・エクイティ・ファンド 及び ベンチャー・キャピタルが参加しています。メンバーは、起業家支援、イノベーション創出及び同国の経済発展のためのベンチャー・キャピタル及びプライベート・エクイティの重要性について議論・共有し、ミャンマー市場のすべての業界が裨益することを目的に活動しています。

ジェンダーイノベーション事業グループ
Share

関連記事

Latest News

ジェンダーイノベーション事業グループ

【イベント報告】 日本における新しい資本主義と北欧ビジョン:男女平等と労働参画、そしてワークライフバランス

2022.12.21
ジェンダーイノベーション事業グループ

社会課題解決に向けた資金の流れ最前線~アジア最大規模のベンチャーフィランソロピーネットワークの年次総会参加報告

2022年6月21日~24日にインドネシア・バリで開かれたAVPN(アジアン・ベンチャー・フィランソロピー・ネットワーク)の年次総会に笹川平和財団ジェンダーイノベーション事業グループが参加しました。

2022.08.04
ジェンダーイノベーション事業グループ

【イベント報告 】「ミッシングミドル」への投資を促すための革新的取り組み

2022年6月21日~24日にインドネシア・バリで開かれたAVPN(アジアン・ベンチャー・フィランソロピー・ネットワーク)の年次総会に「ミッシングミドル」への投資を促すための革新的取り組みというセッションを笹川平和財団ジェンダーイノベーション事業グループが主宰しました。

2022.08.03
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ
  • ニュース

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • 日米同盟の在り方研究
  • 日米台安全保障研究
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.