笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
第3グループ(社会イノベーション推進担当)

日本、香港、シンガポールのジェンダー平等に関する企業ランキング

日本企業は資生堂、JAL、武田薬品工業などがランクイン

ジャーナリスト 治部れんげ


2019.05.01
7分
3月23日に開かれたW20サミット分科会「ジェンダー投資」は150人以上が参加し、大盛況となった。中でも参加者の関心を集めたのが、オランダのNGOエクイリープによる調査だった。独自の審査表を使い、日本、香港、シンガポールの上場企業100社のデータを分析、グローバルと比較してランキングしたものである。

この調査は企業のリーダー層における男女比、男女の賃金格差、セクシャルハラスメントに関する企業ポリシーなど、多角的に企業のジェンダー平等の度合いを測定したものである。エクイリープのCEOダイアナ・ヴァン・マーアズディック氏にお話を聞いた。

――日本、香港、シンガポールの株式時価総額20億ドル以上の企業745社を対象に調査を行いました。具体的には、どのように評価されたのですか?

ヴァン・マーアズディック:私たちの調査項目は19あり、大きく4分野に分けられます。1つめの分野は従業員と経営層におけるジェンダーバランス。従業員全体、上級管理職、執行役員、取締役それぞれの男女比を見ます。ほとんどの企業で、職位が上がるにつれて男性の比率が増していきます。私たちの調査では、男性または女性が40~60%の状態を「ジェンダーバランスが取れている」と判断して最も高い点数をつけています。


 2つめの分野は賃金格差とワークライフ・バランスです。特に重視しているのは、企業内における男女の賃金格差と、同一価値労働同一賃金が達成されているかどうかです。賃金格差について、特にアジアの企業ではデータ開示があまりされていない特徴があり、数社のみが性別による賃金データを開示していました。ワークライフ・バランスについては育児休業制度と柔軟な働き方の両面を見ました。


 3つ目の分野はジェンダー平等を推進するための制度に関するものです。特に重視しているのは、セクハラ防止の制度と、サプライヤーの多様性推進です。

――調査の結果、全体的にどのような傾向がありましたか?

ヴァン・マーアズディック:今回、調査対象となった日本、香港、シンガポールの企業は、以前、同じ基準で調査したグローバル企業と比べると、人員構成のジェンダーバランスが良くないことが特徴でした。調査対象企業の平均を見ると、従業員に占める女性比率は4割を超えていますが、上級管理職になると、シンガポールで33.7%、香港で31.1%に下がります。これは、グローバル水準とほぼ同じかやや良い数字です。一方、日本企業は上級管理職に占める女性割合が16.1%とかなり低くなっています。

――エクイリープ社の調査は、単に男女の頭数に留まらず、賃金格差にも踏み込んでいます。ジェンダー平等の本質だと思いますが、そもそも、データはありますか?

ヴァン・マーアズディック:はい。ここは大きな壁だったと思います。今回、調査対象となった日本、香港、シンガポール企業では、ジェンダー・ペイ・ギャップ(男女賃金格差)のデータがそもそも開示されていなかったのです。これは、透明性の欠如という意味で問題です。実状を見ることで、どのように変えていくべきか話し合うことができますから。他の国々は、この問題を議論するために賃金格差を測っています。例えば、英国やフランスには男女の賃金格差を開示しなくてはいけないというルールがあります。

――日本企業における女性従業員は、やや独特な扱いがあると思います。特に既婚女性の多くがパートタイムで働いており、雇用形態は非正規で賃金が低く、社会保障もないことが多いです。

ヴァン・マーアズディック:その問題については非常に関心を持っています。今後、資金確保ができれば、日経225企業の全調査を行いたいと考えています。

――エクイリープの調査項目にはセクハラ対策も含まれています。

ヴァン・マーアズディック:今回、調査を行って、セクハラについて取り組むポリシーを持つ企業が少ないことは驚きました。グローバル調査では3分の1の企業がセクハラに関するポリシーを持っていたので、今後に期待したいところです。

 私も3月のW20/WAW!会議に出席しました。ここで非常に感銘を受けたのは、多くの人が参加していたことに加えて、日本の総理大臣が出席していたことです。リーダーがああいう形で関与するのは素晴らしいことだと思いました。今後は、企業におけるジェンダー平等を進めるため、制度と実態を近づけるためのコミットメントをより多くの日本の政治リーダーと企業幹部には期待したいです。

第3グループ(社会イノベーション推進担当)
Share

関連記事

Latest News

第3グループ(社会イノベーション推進担当)

【開催報告】国際セミナー「海面上昇と気候変動への適応:モルディブ人工島フルマーレの事例と国内移住政策」

笹川平和財団(SPF)は、日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団(日本GIF研究財団)、モルディブ国立大学(MNU)、モルディブ住宅開発公社(HDC)との共催で、モルディブで進められている人工島の造成と整備による気候変動への適応策を取り上げるとともに、モルディブにおける伝統的な移住と気候変動に関連した移住の原因と背景について、モルディブにおける移住の変遷を明らかにするセミナーを企画・実施した。

2025.05.08
第3グループ(社会イノベーション推進担当)

【イベント報告 】 アジア・フィランソロピー会議2024

笹川平和財団はアジアにおける事業活動を展開するにあたって、近年成長の著しいアジアのフィランソロピー(公益事業 / 財団)関係者との協働を重視しています。2024年11月29日に、日本財団主催による「アジア・フィランソロピー会議2024」が東京ステーションホテルで開催され、笹川平和財団もパートナーとして参加しました。本会議は、アジア地域における社会課題解決に取り組む財団等の組織を招へいし、連携と協働を促すためのもので、今回で3回目となります。第3回のテーマは「Diversity, Equity & Inclusion (DE&I、多様性、公平性、包括性)」で、アジアにおいてすべての人が取り残されることのない社会の実現を目指し議論を行うものです。

2025.01.14
第3グループ(社会イノベーション推進担当)

移住労働者の児童の就学促進事業を開始

笹川平和財団、タイ教育省、国際労働財団および野毛坂グローカルは2024年9月13日に「タイと日本の学び合いによる移住労働者の児童の就学促進」のオフィシャルローンチセレモニーをバンコクにて開催いたしました。

2024.10.15
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.