笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
D&I(職員の声)

目には見えない個々人の能力をどう評価できるか
D&I推進への想い

総務部人事課主任 ロブレド原さくら


2024.03.12
5分

ご自身について教えてください

(画像)ロブレド原さくらさん
 私の父はコロンビア人で、母は日本人です。私が三歳の時に父と母が別れて、それからは母と母の女性パートナーである二人の母親に育てられました。十代の時に、関節が変形する難病を発症します。その後、出産を経験し、車椅子で子育てをしました。現在は、人工関節の手術をして、歩けるようになりました。
 今の職場は、時間休やフレックスタイムなど柔軟な働き方ができる制度が整っていますし、周りの方の理解やサポートもあります。障がいのある私にとって、自分の体調と上手に付き合いながら、バランスよく働ける環境だと思っています。

笹川平和財団(SPF)で働き始めたきっかけは何ですか?

 コロナやウクライナ戦争をきっかけに、より世界的な危機や困窮した人々、環境問題などについて取り組んでいる組織で働きたいという気持ちが強くなりました。SPFに決めたのは、私が転職活動を始めた頃に、社会活動家である母がSPFと仕事をし、とてもいいところだったと教えてくれたのが、最後のひと押しになりました。

現在の仕事を教えてください

 人事課で教育研修を主に担当しています。研修の実施、来年度に向けて研修の調査やヒアリングをしています。その他にも、採用活動や人事手続き関連の業務、外国籍職員に対する支援体制の構築などにも取り組んでいます。

あなたのお仕事のどこにD&Iの視点が含まれていると思いますか?

 私は、人の話を聞くのが好きで、特にSPFで働く職員はさまざまな経験や物事の本質を捉える視点を持った方が多く、どの方の話も興味を持って聞くことができます。職員に、研修についてのヒアリングをした際は、あらゆる声を吸い上げて新しい研修について検討しました。このように、さまざまな意見や考え方を活かしていくこともD&Iだと思っています。
 また、このヒアリングを通して、可視化できたり数値で測れる分かりやすい能力だけでなく、目には見えない個々人の能力をどう評価できるかが、人事担当としてD&Iを遂行していくうえで非常に重要だと気づかされました。 

これから、仕事を通してどのようなことを成し遂げていきたいですか?

(画像)ロブレド原さくらさん
 自身の就業経験などから、もし、地球上の全人類が自分の半径10mの人に優しく接することができていれば、争いや戦争は起きないのではないかという自分なりの結論に行きつきました。だからこそ、今私にできることは、一番身近で当たり前に存在してくれる、家族や職場の人、半径10mの人たちのために、自分自身の健康を犠牲にすることなく、ベストを尽くすということではないかと思っています。そして、誰もが自分の能力を最大限発揮することができ、働くことが「楽しい」と思える職場づくりをしていきたいというのが、この財団での私の想いです。
 具体的には、さきほどお伝えした、数値で測れない能力をどう評価できるかについて考える取り組みや、組織(事業)を回す上でのベースとなるチーム内のコミュニケーションを円滑にする取り組みを行っていきたいです。また、上司部下間の相互理解を深め、部下の強みを活かす育成指導法の研修などを通し、次世代の育成についても人事としてサポートできればと思っています。
 

 
Share

関連記事

Latest News

D&I(職員の声)

目には見えない個々人の能力をどう評価できるか
人事担当としてのD&I推進

総務部人事課主任 ロブレド原さくら

2024.03.12
D&I(職員の声)

日本を見つめて30年、職場や家庭におけるジェンダーへの想い

笹川日中友好基金グループ グループ長 于展

2021.03.03
D&I(職員の声)

子どもを育てながら、仕事や研究を追求

海洋政策研究所 海洋政策研究部 研究員 藤井麻衣

2021.03.03
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.