笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

笹川平和財団ビルのユニバーサルデザイン


2021.12.23
笹川平和財団ビル

 笹川平和財団ビル(東京都港区)は、2015年に建設されました。

 当時の通称「バリアフリー法」(正式名称「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」)に準拠していたものの、障がい当事者目線で見ると使いづらい箇所があることが分かってきました。

 そこで、ユニバーサルデザインを専門とするコンサルタントを入れて改修が必要な場所を抽出しました。さらに、実際に車いすユーザーの職員と協働し、指摘された箇所の中から工事の優先順位をつけて2018年に改修工事に着手しました。

 現在も改修が必要な箇所はありますが、以前よりもアクセシビリティが良くなり障がい者が使いやすい建物になりました。その一部を紹介します。

笹川平和財団ビルのユニバーサルデザイン
笹川平和財団ビルのユニバーサルデザイン

ビル1階の入館ゲートは、車いす利用者も通れるよう広い幅で設計されています。

笹川平和財団ビルのユニバーサルデザイン
笹川平和財団ビルのユニバーサルデザイン

オストメイト、自動ドアなどが設置されたバリアフリートイレは、ビルに複数箇所設置されています。

笹川平和財団ビルのユニバーサルデザイン
笹川平和財団ビルのユニバーサルデザイン
笹川平和財団ビルのユニバーサルデザイン

事務フロアー全体には段差がありません。
このため、車いす利用者や歩行困難者などがストレスなく出入りできます。

笹川平和財団ビルのユニバーサルデザイン

自動販売機は、どなたでも押せるようボタンの位置が低く設置されています。

笹川平和財団ビルのユニバーサルデザイン

洗面台の下には隙間があり、車いすが当たらないようになっています。

笹川平和財団ビルのユニバーサルデザイン
笹川平和財団ビルのユニバーサルデザイン
笹川平和財団ビルのユニバーサルデザイン

国際会議場には、簡易に設置できる舞台用スロープが準備されています。

笹川平和財団ビルのユニバーサルデザイン

エレベーターの押しボタンは点字でも表記されています。


 
Share

関連記事

Latest News

目には見えない個々人の能力をどう評価できるか
人事担当としてのD&I推進

総務部人事課主任 ロブレド原さくら

2024.03.12

VRを通して職場の「アンコンシャスバイアス」について考える
D&Iプロジェクトチームが職員向けの研修を開催

ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)プロジェクトチームは、2023年10月20日、ヴァーチャル・リアリティ(仮想現実、通称VR)のヘッドセットを用いた「アンコンシャスバイアス」に焦点を当てた体験型の研修を職員向けに開催しました。

2023.11.02

D&I Dialogue Week 2022 ~さぁみんな。来て、聴いて、訊いて~

2022年10月3日から14日にかけて、役職員を対象に初となる財団全体イベント「D&I Dialogue Week 2022 ~さぁみんな。来て、聴いて、訊いて~」を開催しました。

2022.11.24
ダイバーシティ&インクルージョン トップに戻る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.