笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • 統合報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
笹川日中友好基金

中国の地域創り実践者を招へい
四国地方で交流を実施


2025.11.12
6分
 笹川日中友好基金は、10月12日から10月17日の期間に、中国の地域創り実践者を招へいし、四国地方で交流活動を実施しました。交流活動は、笹川日中友好基金の「日中地域創り関係者交流」事業の一環として実施されたものです。
 訪日団は、封新城氏(「郷創中国」発起人、鳳羽大地芸術谷&東陽東大地芸術谷総合プロデューサー)が団長を務め、 左靖氏(安徽大学准教授、『碧山』雑誌編集長)、蘇暁東氏(「思明山海芸術季」總監督、厦門720文化産業基金創始者)、姜軍氏(画家、鳳羽画派創始者)、陳代章氏(雲南省鳳羽鎮佛堂村党委員会書記、鳳羽大地芸術谷責任者)、柴暁晨氏(中国音浴ヨガコンソーシアム発起人)の地域創り実践者6名で構成されています。

福武財団を訪問し、福武總一郎名誉理事長と懇談した訪日団

徳島県上勝町を訪問し、持続可能な地域創りの事例を視察

 10月13日に、訪日団は徳島県の上勝町を訪れ、持続可能な二つのブランド事業について視察の上、実践者同士の現地交流を行いました。過疎化や高齢化が進む中、町の人々と身近な「葉」から新たな経済的価値を見いだし、高齢者が主体的に参加できる仕組みを築いて、約40年間地域経済に貢献してきた株式会社いろどりを訪問しました。いろどりの責任者から葉っぱ事業や新規事業KINOFについて説明を受け、いろどり実習園、作業現場の見学、農家訪問などのプログラムを堪能し、実践者同士の意見交換を行いました。最後に、上勝町二つ目のブランドである「ゼロ・ウェイスト宣言」の取り組みについて視察し、施設 "WHY"を見学しました。ごみを45種類に分別し、再利用・再資源化を徹底して行う仕組みと、単なる環境施策にとどまらず、住民一人ひとりの意識変革を地域コミュニティの再生につなげていく持続可能な取り組みについて、意見交換をしました。

農家を訪問し、作業現場を見学

株式会社彩の責任者から事業説明

ゼロ・ウェイストセンターを視察

いろどり山を探索

上勝町の取り組を説明する野々山聡氏

いろどり実習園を視察

 10月14日~10月15日に、訪日団はアートによる地域創りの成功モデル「瀬戸内国際芸術祭2025」を訪れ、直島会場、豊島会場、小豆島会場でフィールドワークを実施しました。単なるアートイベントを超え、文化を核に据えた地域づくりの実践モデルについて、現地調査を行いました。芸術祭のフィールドワークを踏まえて、 10月16日に福武財団を訪問し、福武總一郎名誉理事長と懇談会を実施しました。懇談会で、福武名誉理事長が自ら福武財団の活動理念、成功事例などについて説明していただき、訪日団員からの質問についても、いろいろアドバイスをいただきました。また、日中両国の地域創り分野における現状、政策、展望など、幅広い話題について、率直な意見交換を行いました。

福武財団を訪問し、福武名誉理事長室で懇談会を

笹川日中友好基金の事業成果物を手にする福武名誉理事長

お気に入りのお庭で訪日団を迎える福武名誉理事長

瀬戸内海を眺める福武名誉理事長と封団長

直島で時の回廊ギャラリーを訪れた訪日団

小豆島会場のアート作品

 今回の訪日交流を通して、日本の地域創りの取り組みが単なる特産品づくり、アート作品づくりではなく、住民が誇りと生きがいを持って関われる「地域経営」として成立されていることに感銘を受け、地域資源を再発見して価値化することの重要性について、改めて実感したと訪日団の皆さんは述べていました。訪日団は、10月17日に交流日程を終え、帰国しました。
「日中地域創り関係者交流」事業では、日中の地域創り関係者の双方向交流と相互理解の促進を図り、その成果を地域社会に寄与することを目的としています。昨年11月の訪日交流と今年6月の訪中交流に続き、今回が2回目の訪日交流となりました。
 

笹川日中友好基金
◆日本の地域創り関係者が中国を訪問 中国の地域創り関係者と交流会
◆中国の地域創り関係者が訪日 日中地域創り関係者交流フォーラムを開催
◆日中地域創り関係者交流フォーラム「日本と中国における地域創りの現状と課題」

笹川日中友好基金 北東アジア地域
Share

関連記事

Latest News

笹川日中友好基金

中国の地域創り実践者を招へい 四国地方で交流を実施

 笹川日中友好基金は、10月12日から10月17日の期間に、中国の地域創り実践者を招へいし、四国地方で交流活動を実施しました。交流活動は、笹川日中友好基金の「日中地域創り関係者交流」事業の一環として実施されたものです。

2025.11.12
笹川日中友好基金

日本人の中国に対する意識調査2025

公益財団法人笹川平和財団(理事長 角南篤)の笹川日中友好基金は、「日本国内に向けた情報発信の強化」事業の活動の一環として、日本在住の15歳~89歳の男女3000人を対象に「日本人の中国に対する意識調査(2025年度)」(実施期間:2025年8月19日~8月26日)を実施しました。

2025.11.11
笹川日中友好基金

「日本人の中国に対する意識調査2025」分析結果報告書

笹川日中友好基金は「日本人の中国に対する意識調査2025」のアドバイザーとして調査票の設計および分析に携わった園田茂人教授(東京大学東洋文化研究所)の分析レポートを公開いたしました。

2025.11.11
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.