10月~11月にかけて「日中未来創発フォーラム」のプログラムの一環で開催した実地体験(フィールドワーク)の様子をご紹介します。環境、文化、教育、福祉の4つテーマ毎に趣向を凝らしたユニークな実地体験が行われました。

笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
笹川日中友好基金

第5回「日中未来創発フォーラムin東京~拝啓、20年後の私たちへ」開催報告 その2

実地体験(10月~11月)

笹川日中友好基金


2024.11.22
7分
 第5回「日中未来創発フォーラム」のプログラムの一環で10月~11月にかけてテーマ毎に実地体験(フィールドワーク)を行いました。
「環境」チーム 海岸清掃体験
 10月5日、「環境」チームは、神奈川県の片瀬江ノ島駅に集まり、海岸ゴミの主な流入経路を学ぶフィールドワーク、実際に海岸清掃を体験しました。午後は、江の島ヨットハーバーに場所を移動し、笹川平和財団海洋政策研究所の朱夢瑶研究員より海の汚染問題について講義を受けました。その後、グループディスカッションを通じて、海の環境問題について意見交換を行いました。

海岸ゴミの流入経路を確認

雨のなか海岸清掃を体験

朱研究員の講義

「福祉」チーム 都内の高齢者向け福祉施設を訪問

 10月9日、「福祉」チームは介護ロボットやスマートベットをはじめとした"デジタル介護"の取組みに注力している複合福祉施設・サンタフェガーデンヒルズ・善光会を訪問し、最新ロボット技術を取り入れた最先端の介護現場の現状と今後の展望を学びました。

 福祉チームを率いるファシリテーターの豊嶋駿介さんは、「高齢化社会における介護の問題は、日中両国が直面している共通の社会問題。福祉施設を実際に訪問する機会は普段ほとんどない。今回のフィールドワークを通して、介護の分野におけるテクノロジーの革新的応用について理解を深めることができ、本当に勉強になった」と実地体験の意義を述べました。

「文化」チーム① 日中インフルエンサーが語る異文化コミュニケーション

 10月12日、文化チームの実地体験は2回に分けて行いました。1回目は日中両国で活躍するインフルエンサーを招き異文化コミュニケーションをテーマに座談会を開催しました。日本のバラエティー番組などにも出演している中国人インフルエンサーのマジシャンGOさんは、日本と中国のエンターテイメント業界におけるオーディエンスの反応の違いやビジネスの相違点などを日本で活躍するマジシャンの視点から解説。また日々感じていることや来日から現在までの経緯、将来の展望などを語りました。中国で200万人以上のフォロワーを持つ日本人インフルエンサー兼プロデューサーの山下智博さんは、中国で活躍するようになった経緯を語り、「なんでも果敢にチャレンジしてください。自分に合ったポジションを見つけることができる」とメッセージを送りました。2人は参加者に向けて異文化コミュニケーションにおいて感じていることや、直面している課題などについても意見交換しました。

「文化」チーム② アニメ・ゲーム・声優関連の活動の表舞台と舞台裏

 10月19日、文化チームは2回目の実地体験を開催。午前中の座談会では、「映像作家100人2024」に選出されたアニメーション作家の軌跡・邵雪晴(ショウ・セツセイ)さん、(株)サンボーンジャパンの崔太郎さん、声優の西山野園美さんを招き、それぞれの業界に入ったきっかけや制作サイドからみたアニメ、ゲーム、声優業界の世界や将来について話を伺った。また自身の経験を織り交ぜながら、キャリアアップの方法について参加者たちにアドバイスを送った。午後は、アニメCG会社の天狗工房を訪問し、多様な作品が作り出される制作現場を見学すると共にさまざまな国籍を持つスタッフの方々と意見交換を行った。

「教育」チーム 日本と中国の高等教育について

 10月12日、教育チームは東京大学大学院情報学環・東洋文化研究所の園田茂人教授を訪ね、座談会を行いました。園田茂人教授は「高等教育を通じてみる日本と中国:話題提供」と題して、中国で調査研究をされていた経験から日本と中国の高等教育の違いを紹介いただきました。参加者は自身の経験を交えながら日本と中国は異なる点の背景にある国情の違いなどについても目を向けて意見交換を行いました。

中国人民大学チーム 留学生との意見交換会
 11月3日、中国人民大学の2つのチームは北京の日本人留学生に意見を伺うワークショップを開催しました。司会は元中国国際放送局アナウンサーの高橋恵子さんが務めました。留学生は、清華大学、北京語言大学から9名の留学生が参加しました。日本語や中国語入り混じるディスカッションは熱気のある素晴らしいものとなりました。午後は北京のZ世代が集まる王府井のショッピングモールを散策した後、伝統的な茶館でさらにディスカッションを進めました。中国人民大学外国語学院日本語学科の高明祺さんは「日本人留学生との交流は、私の視野を広げとても有意義な議論を得ることができた。このような交流の機会がもっとあってほしい」と感想を述べました。
関連記事:
(人民網)中日の若者たちが4つのテーマについてフィールドワーク展開(日本語)
(中国人民大学日本語学科)2024年中日青年未来创造发展论坛之中国人民大学座谈会顺利举行(中国語)
笹川日中友好基金 北東アジア地域
Share

関連記事

Latest News

笹川日中友好基金

第7回「日中未来創発フォーラム ~未来の生活、教育、文化について考える~」開催報告 その1

5月10日~11日、笹川日中友好基金は、中国人民大学で第7回「日中未来創発フォーラム」を開催しました。フォーラムには日本と中国の大学生81名が参加し、生活、教育、文化の3つをテーマに未来における協力の可能性について考えました。

2025.05.23
笹川日中友好基金

第7回「日中未来創発フォーラム」北京開催のお知らせ ~未来の生活、教育、文化について考える~

「日中未来創発フォーラム」は、日中両国の学生が日本と中国の未来におけるさまざまな協力の可能性について考える交流型のワークショッププログラムです。今回は、未来の生活、教育、文化について考えると題して中国人民大学と共同開催(開催地:北京市)します。専門家講義、市内フィールドワーク、対話プログラムを通じて、これから起こり得る変化を捉えながら、日中の若者ならではの視点から10年後の未来の在りたい社会の姿を描き、実現に向けた課題や問題を整理し、アイディアを発表します。

2025.04.07
笹川日中友好基金

「日中未来創発フォーラムin大阪~私たちが実現したい『未来の生活』」開催報告

2025年2月22日(土)、KPガーデンシティPREMIUM心斎橋(大阪市)で開催され、日中の若者62名が「私たちが実現したい『未来の生活』」をテーマに両国の未来における協力の可能性を探りました。

2025.04.03
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.