笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
笹川日中友好基金

中国の東南アジア研究者及びインド研究者を招へい

笹川日中友好基金 特任グループ長 于展


2023.11.16
6分

招へい者たちが笹川平和財団を訪問

 笹川日中友好基金は、11月5日から10日までの期間中に、中国の東南アジア研究者及びインド研究者を招へいし、日本側の有識者やメディア関係者との交流を実施しました。
 今回の招へいは、「中国オピニオンリーダー招へいII」事業の一環として実施されたもので、中国社会科学院アジア太平洋及びグローバル戦略研究院の張潔研究員、復旦大学南アジア研究所の張家棟主任・教授、日中基金のカウンターパートである米中新視角基金会の周志興主席と夫人の喩杉氏の4名が来日しました。
 近年、インド太平洋地域で米中の対立が先鋭化するなか、両国ともASEANとの関係を重視しています。米中対立を背景に、中国の研究者は中国とASEAN関係の現状をどう評価し、アメリカと域内の関係国の新しい動向にどう対応し、今後どのような戦略的目標を立ててASEAN諸国の関係を構築しようとしているか、同じアジアの大国日本でも関心が集まるところです。張潔研究員は中国で影響ある東南アジア問題の専門家で、中国と東南アジア諸国の政治と経済関係、特に南シナ海の問題を研究対象にしている中堅学者です。一方、張家棟教授は中国と南アジア諸国の関係、特に中国とインドの関係を中心に研究されている専門家です。今世紀に入って、中国とインドの経済貿易関係が迅速に発展しましたが、近年のインドのクアッド加入やヒマラヤでの両国の軍事対立など、新しい安全環境のなかで2大国間の駆け引きが続いています。安全保障面の課題に中国はどう対応すべきか、中国の外交政策のなかでインドとの関係を発展させるための戦略は何か、戦略的目標をどう実現していくか、日本でも関心の高い話題です。
 このような知的関心に応えて、専門家たちは11月6日に笹川平和財団の国際会議場で開催された「中国人専門家が見た中国―ASEAN関係と中国―インド関係」と題する日本のメディア関係者との意見交換会に講師として参加しました。張潔研究員は「新しい時期の中国-東南アジア関係」、張家棟教授は「中印関係」をテーマに講演し、メディア関係者たちからの質問に答えました。意見交換会の終了後、招へい者たちはメディア関係者との懇親会に参加し、自由な雰囲気の中で日本側の参加者と意見を交わし、ネットワークを構築しました。
メディア関係者との意見交換会
 笹川平和財団の訪問とメディア関係者との交流活動のほかに、招へい者たちは日本国際問題研究所を訪問し、同研究所に所属する研究者や外部専門家と情報や意見を交換しました。また、中曽根康弘世界平和研究所などの研究機関を訪問し、日本側の有識者・専門家と互いに関心を持つ国際関係問題について意見を交わし、信頼関係の構築に努めました。
日本国際問題研究所の専門家たちと意見交換
中曽根康弘世界平和研究所の専門家たちと意見交換
 東京での交流活動を終えた後、招へい者たちは青森県に移動し、弘前城などの名勝旧跡や、十和田湖、奥入瀬渓流などの美観地域を視察し、日本の自然や歴史に対する理解を深めて11月10日に帰国しました。
 笹川日中友好基金は、今後も引き続き中国の国内問題及び中国と関係深い国際問題をテーマに、中国の有識者・専門家を招へいして日本側の関係者と情報や意見交換を行い、日中両国の知的交流の促進に注力して参ります。
本記事の内容及び取材等のお問い合わせ
下記のお問い合わせフォームをご利用ください。
内容を確認の上、担当者よりご連絡させていただきます。
お問い合わせ

関連ページ

【笹川日中友好基金】笹川日中友好基金はコロナ後初めて中国の有識者を招へい
【笹川日中友好基金】中国の国際関係学者を招へい
 
笹川日中友好基金 北東アジア地域
Share

関連記事

Latest News

笹川日中友好基金

日本の地域創り関係者が中国を訪問 中国の地域創り関係者と交流会

公益財団法人笹川平和財団・笹川日中友好基金は、6月6日から6月12日までの日程で、日本の地域創りの実践者を組織し、訪中交流を実施しました。昨年11月に実施した中国の地域創り関係者の来日に続き、日本の地域創り関係者による初の訪中交流となりました。

2025.07.03
笹川日中友好基金

日中図書翻訳出版交流事業の再開

笹川日中友好基金は、中国・北京で開催された「第31回北京国際ブックフェア(BIBF)2025」の会場において、南京大学出版社が主催する「中日文化及び学術相互翻訳フォーラム」に参加し、日中図書翻訳出版交流事業の再開(第2期)を発表しました。

2025.06.30
笹川日中友好基金

2025夏休み特別企画「日本と中国の漢字を楽しもう!」

夏休みの特別企画として小学生(4年生~6年生)を対象に「漢字文化」を通じて日中両国の文化を学ぶワークショップを開催します。日本と中国の「漢字」をキーワードに、クイズや漢字の成り立ちや日中両国を往来する漢字の歴史などの話を聞いた後、自分たちで考える新しい「漢字」を発表します。

2025.06.18
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.