笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
笹川日中友好基金

自衛隊の中国訪問団、PKOセンター視察
日中佐官級交流事業

特任調査役 青木伸行


2018.09.21
  笹川平和財団(東京都港区、田中伸男会長)の日中佐官級交流事業で、真殿知彦・統合幕僚監部防衛計画部副部長(海将補)を団長とする自衛官13人の代表団が、19日から中国を訪問し、中国人民解放軍との交流を深めています。
  
  日中佐官級交流は、民間である笹川平和財団の「トラック1.5」の事業として、防衛省と中央軍事委員会国際軍事合作弁公室、中国国際戦略学会の協力を得て、2001年に始まりました。自衛隊と人民解放軍の代表団が毎年1回、中国と日本を相互に訪問し、今回を含めこれまでに自衛隊から139人、人民解放軍から232人の計371人が参加しています。
国際軍事合作弁公室で会談する真殿知彦団長、笹川陽平名誉会長、卲元明副参謀長、慈国巍少将(写真左から)

国際軍事合作弁公室で会談する真殿知彦団長、笹川陽平名誉会長、卲元明副参謀長、慈国巍少将(写真左から)

  笹川平和財団の笹川陽平名誉会長と代表団一行は20日、北京市内の国際軍事合作弁公室を訪れ、卲元明・中央軍事委員会連合参謀部副参謀長と会談しました。この中で笹川名誉会長は「日中佐官級交流事業は、国家間の形式的な交流ではなく、笹川平和財団という民間が入ることで幅広い交流ができ、米国や英国などからも高く評価されてきた。世界のモデルとして定着させたい。日中間では、お互いに違いを認めながらも、相手を知る努力が大変重要であり、未来志向で協力しなければならない」と述べました。

  そのうえで、今後の自衛隊と人民解放軍との協力分野としてまず、自然災害における救援活動を挙げ「日本では自然災害が大変多く、中国と東南アジアでもそうです。救援活動で日中が協力する枠組みができないか」と指摘しました。次に、国連平和維持活動(PKO)を取り上げ、「中国はPKOでさまざまな所で活躍しており、日本もPKOを活発に行うという任務を背負っている。いずれPKOで日中が協力する場面が出てくるだろう。そのためにも日中佐官級交流が果たす役割は大きい」と強調しました。
(画像)真殿団長(写真右)と卲副参謀長

真殿団長(写真右)と卲副参謀長

  真殿団長は「13人は陸、海、空自衛隊から選ばれた40~50歳代前半で、自衛隊の将来を担う者たちです。中国について、いろいろな側面から学びたい」と挨拶しました。

  これに対し、卲副参謀長は安倍晋三首相が来月、訪中する予定であることなどを踏まえ、「中日関係は新たな発展の段階に入っている。人民解放軍と自衛隊との交流も両国関係にとり重要な部分であり、意義は大きい」と語りました。笹川名誉会長が提起した、災害救援活動とPKOにおける協力については「今後の佐官級交流の計画を策定する中で、そうした分野を考慮していきたい」と応じました。
(画像)PKOセンターで説明を受ける代表団一行(写真左)

PKOセンターで説明を受ける代表団一行(写真左)

  これに先立ち、代表団一行は国防部のPKOセンターと、陸軍の北京軍区警衛第3師団を視察しました。PKOセンターでは、中国が1990年からPKOに従事し、カンボジアやレバノン、スーダンをはじめ、これまでの活動は24回にのぼり、延べ3万7千人を派遣したことなどの説明を受けました。センターでは訓練や、PKO部隊の幹部を育成するための教育、PKOの理論研究などが行われており、こうした関連施設を一行は見て回りました。
(画像)陸軍北京軍区警衛第3師団での対テロ訓練

陸軍北京軍区警衛第3師団での対テロ訓練

  一方、第3師団は北京の防衛、対テロ、災害救援を担っており、高射砲や対戦車ミサイルなどを装備しています。代表団一行は射撃訓練と、テロリストが建物に籠城したとの想定に基づく対テロ訓練を見学しました。

  代表団は帰国する27日までの間、長春の空軍航空大学、上海の海軍施設なども視察します。

笹川日中友好基金 北東アジア地域
Share

関連記事

Latest News

笹川日中友好基金

日本の地域創り関係者が中国を訪問 中国の地域創り関係者と交流会

公益財団法人笹川平和財団・笹川日中友好基金は、6月6日から6月12日までの日程で、日本の地域創りの実践者を組織し、訪中交流を実施しました。昨年11月に実施した中国の地域創り関係者の来日に続き、日本の地域創り関係者による初の訪中交流となりました。

2025.07.03
笹川日中友好基金

日中図書翻訳出版交流事業の再開

笹川日中友好基金は、中国・北京で開催された「第31回北京国際ブックフェア(BIBF)2025」の会場において、南京大学出版社が主催する「中日文化及び学術相互翻訳フォーラム」に参加し、日中図書翻訳出版交流事業の再開(第2期)を発表しました。

2025.06.30
笹川日中友好基金

2025夏休み特別企画「日本と中国の漢字を楽しもう!」

夏休みの特別企画として小学生(4年生~6年生)を対象に「漢字文化」を通じて日中両国の文化を学ぶワークショップを開催します。日本と中国の「漢字」をキーワードに、クイズや漢字の成り立ちや日中両国を往来する漢字の歴史などの話を聞いた後、自分たちで考える新しい「漢字」を発表します。

2025.06.18
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.