笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
  • ホーム
  • 第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
  • 報告資料・出版物
  • インド北東部のe-論文

インド北東部のe-論文

2018年-2019年 ズバーン・笹川平和財団 北東部若手研究者助成制度

アジア事業グループ 中村唯・林早苗


2020.10.20
ズバーン・笹川平和財団 北東部若手研究者助成制度は、人文科学分野および社会科学分野で活躍する若手研究者に小規模助成金を提供することで、自主的な研究を支援するものです。 2018年-2019年に選ばれた論文は、北東部における女性の複数の歴史とジェンダーというより広い枠組みに焦点を当てています。
 
この地域の若手研究者や作家が夢中になっているテーマの幅広さと多様性を反映したこれらのエッセイを、是非ご一読下さい。
01. マニプールの反乱軍グループがレイプ犯を殺害した理由(Makepeace Sitlhou)Why Insurgent Groups in Manipur Kill Rape Accused by Makepeace Sitlhou (2018-19)

02. 赤いコートの物語(Ronnie Nido)The Stories of the Red Coat by Ronnie Nido (2018-19)

03. 国家、コミュニティ、そしてクィアの生活(Ditilekha Sharma)Nations, Communities and Queer Lives by Ditilekha Sharma (2018-19)

04. アッサムの視覚文化(Shaheen Salma Ahmed)Visual Cultures of Assam by Shaheen Salma Ahmed (2018-19)

05. ミゾ国民戦線における女性の行動((1966-1987) (Mary Vanlalthanpuii)Women’s Action in the Mizo National Front Movement (1966-1987) by Mary Vanlalthanpuii (2018-2019)

06. アイタのPakghor:台所からの声と物語 (Rituparna Choudhury・Prerana Choudhury Aita’s Pakghor: Voices and Narratives from the Kitchen by Rituparna Choudhury and Prerana Choudhury (2018-2019)

07. 女性はいかにして戦争を覚えているか:マニプールの第二次世界大戦の記憶を探る(Leisangthem Gitarani Devi)How Women Remember War: Unearthing Memories of the Second World War in Manipur by Leisangthem Gitarani Devi (2018-2019

08. 私の祖母:展示品A(Ayangbe Mannen・Leki Thungon) My Grandmother: Exhibit A by Ayangbe Mannen and Leki Thungon (2018-19)

09. 国境を越えて、バワイア民族音楽の中のエロティックな欲望を歌う(Rini Barman)Crossing Borders and Singing About Erotic Desires in Bhawaiyaa Folk Music by Rini Barman (2018-19)

10. 持続的な格差の帰結:ナガランドのジェンダー政治(Ilito H. Achumi)The Consequences of Sustained Disparities: Gender Politics in Nagaland by Ilito H. Achumi (2018-19)

11. ムウンの物語(Alyen Foning )The Story of the Muun by Alyen Foning (2018-19)

12. 魔女狩りの後遺症:トラウマ、闘争、革命(Hrishita Rajbangshi )The After Effects of Witch-Hunting: Trauma, Struggle and Revolution by Hrishita Rajbangshi (2018-19)

13. ナガ女性のジェンダー役割観:文学的物語の分析I Watitula Longkumer ) Naga Women’s Perspectives on Gender Roles: An Analysis of Literary Narratives by I Watitula Longkumer (2018-19)

14. 足を後ろ向きにして歩く彼女は荒野で笑う:アオナグラのアオナガ物語(Talilula Longchar) She Who Walks With Feet Facing Backwards and Laughs in the Wilderness: Ao Naga Narratives of Aonglemla by Talilula Longchar (2018-19)

15. 異国情緒を織るヴェールの向こう側:ミシュミ丘からの不平等なジェンダーの役割についての失われた議論(Tilu Linggi )Beyond the Veil of Weaving Exoticism: Lost Debates of Unequal Gender Roles from the Mishmi Hills by Tilu Linggi (2018-19

16. 労働者階級世代:ジェンダー化された家族の歴史(Jobeth Ann Warjri )Working-Class Generations: A Gendered Family History by Jobeth Ann Warjri (2018-19).

17. ジェンダー化されたレンズを通してチベット仏教の尼僧を見る(Sonam Choden)Looking at Nuns in Tibetan Buddhism Through a Gendered Lens by Sonam Choden (2018-19).

18. ボドランドにおける暴力の連続性をたどる(Rishav Kumar Thakur )Tracing the Continuities of Violence in Bodoland by Rishav Kumar Thakur (2018-19)

19. 過去を振り返り、ジェンダー化された伝説を解き明かす:アッサムのネオヴァイシュナヴィズムにおける女性の歴史と表象(Simashree Bora)Revisiting the Past and Unveiling the Gendered Legacy: History and Representation of Women in Neo-Vaishnavism in Assam by Simashree Bora (2018-19)

20. コンクリート壁の裏にある聞こえざる声:アッサム州の女性移住建設労働者の窮状(Bonya Baruah) Unheard Voices Behind the Concrete Walls: The Plight of Women Migrant Construction Workers in Assam by Bonya Baruah (2018-19)

21. メイテイ図説の想像図説史(Natasa Thoudam) An Imagined Graphic History of the Meitei Graphic Narrative by Natasa Thoudam (2018-19)

e-Essays from the Northeast


Share
表紙

最新の報告資料・出版物

『戦史叢書:インパール作戦』抜粋版の英文書籍の発刊

『戦史叢書:インパール作戦』抜粋版の英文書籍の発刊

笹川平和財団の支援により、『戦史叢書:インパール作戦』抜粋版の英文書籍が刊行されました。

等松春夫

2025.03.10
イラン外務大臣アラグチ氏の日本駐在回顧録『イランと日本』が刊行

イラン外務大臣アラグチ氏の日本駐在回顧録『イランと日本』が刊行

笹川平和財団の支援により、イラン外務大臣アラグチ氏の日本駐在回顧録『イランと日本』が刊行されました。

セイエド・アッバス・アラグチ

2024.10.30
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.