笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • 統合報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
第2グループ(平和構築支援担当)

『共振する国際政治学と地域研究』
出版記念シンポジウム(2019.1.25開催)

笹川平和財団


2018.12.22
6分
※募集は終了しました
表紙
 笹川平和財団では、国際政治学と地域研究の協働を目的に「共振する国際政治学と地域研究」プロジェクトに協力してまいりましたが、今般、この研究成果が出版される運びとなりました。出版を記念して下記のとおり執筆者によるシンポジウムを開催いたします。
 この研究プロジェクトでは、地域研究と国際政治学の協働のあり方として1)実証のための地域、2)目的としての地域理解、3)理論の再構築と地域、という三つのアプローチでこの問題に取り組んでおります。分析対象として米軍基地、国内紛争、地域秩序の3つの事象を取り上げ、協働を試みています。
 本シンポジウムでは、学術的に国際政治学と地域研究の協働が進む意義を考えるとともに、両者の協働が国際協力の実践に示唆するものは何かを考えていきたいと思います。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日時
2019年1月25日(金)17:30~19:10(17:00受付開始)
 
会場
笹川平和財団ビル11階 国際会議場
(銀座線虎ノ門駅より徒歩1分、あるいは霞ヶ関駅より徒歩5分)
〒105-8524 東京都港区虎ノ門1-15-16(地図)
 
主催
公益財団法人笹川平和財団
 
プログラム
『共振する国際政治学と地域研究』出版記念シンポジウム
17:30 開会
17:30-17:40 本書の説明
川名晋史(東京工業大学 准教授)
17:40-18:25 地域研究から各部の総括
高橋美野梨(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター/北極域研究センター 助教)
堀場明子(笹川平和財団 アジアの平和と安定化事業グループ 主任研究員)
今井宏平(アジア経済研究所 地域研究センター中東研究グループ 研究員)
18:25-18:35 国際政治からのコメント
福田毅(国立国会図書館 調査員)
18:35-19:10 質疑応答
19:10 閉会
使用言語
日本語のみ
 
その他
参加費無料、申込先着順
 
お申込について
参加ご希望の方は、2019年1月24日(木) 15:00までに本ページよりお申し込みください。
※ 定員になり次第締め切らせていただきますので、予めご了承ください。
※ お申込みの際に皆様からいただく個人情報は、当財団の主催または後援によるシンポジウム・講演会等へご案内する際に使用させていただきます。
※ 駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの際はお近くのコインパーキングのご利用をお願い致します。
お問い合わせ先
笹川平和財団 アジアの平和と安定化事業グループ 担当 堀場・山田・大島
E-mail: asiapeace@spf.or.jp
※取材についてのお問い合わせは広報課へお願いいたします。
広報課(尾形・中原・上津原)
Tel 03-5157-5398 Email spfpr@spf.or.jp

第2グループ(平和構築支援担当) 東南アジア地域
Share

関連記事

Latest News

第2グループ(平和構築支援担当)

【APBI】政変後のミャンマーにおける独立系教育機関の「いま」 ―少数民族地域の学校を訪れて―

本レポートは、政変後のミャンマーで教育を守ろうとする独立系学校に焦点を当てます。政府系や武装勢力系に属さない中立的な学校は、少数民族地域で数少ない選択肢となっています。筆者は約1か月間の現地滞在を通じて、資金難や安全の不安、徴兵制など若者を取り巻く課題を記録し、内戦下で教育を続ける意義と希望を考察します。

2025.10.24
第2グループ(平和構築支援担当)

【APBI】エッセイ:ミャンマー・2021年クーデター後のロヒンギャ人難民キャンプ (3) ―バングラデシュからの海外を目指す―

本エッセイ(第3回/全3回)は、ロヒンギャ人をめぐる国籍問題と、ミャンマー・バングラデシュ両政府の対応を考察します。ミャンマー政府はロヒンギャ人を「移民」として国籍を認めず、バングラデシュ政府も自国民としての統合には否定的です。こうした制度の狭間で、ロヒンギャ人は「どの国にも属さない存在」として扱われています。筆者は現地調査を通じて、国境や国籍に縛られた近代国家の枠組みが、難民の尊厳や人権にどのような影響を与えているのかを問い直します。シリーズの締めくくりとして、制度の限界と人間の尊厳をめぐる根本的な問いに迫ります。

2025.10.17
第2グループ(平和構築支援担当)

【APBI】エッセイ:ミャンマー・2021年クーデター後のロヒンギャ人難民キャンプ (2) ―ラカイン州政治情勢に翻弄される難民たち―

本エッセイ(第2回/全3回)は、バングラデシュ側のロヒンギャ人難民キャンプで暮らす人々の声を通じて、彼らの生活実態を描きます。筆者は現地調査の一環として家庭を訪問し、若者や女性たちから教育や労働、家族の喪失、将来への不安などについて聞き取りを行いました。難民キャンプでは支援団体による雇用のほか、非公式な労働も広がっており、現地のベンガル人との関係性も複雑です。一方で、治安の悪化や勢力争いも報告されており、難民たちは不安定な環境の中で暮らしています。現場の声を通じて、制度の限界と人間の尊厳を問い直します。

2025.10.10
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.