笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • ミッションステートメント・事業方針
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • 研究員紹介
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • より良い調査研究への取り組み
      • 2017年度までの事業について
    • 笹川名誉会長対談
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 事業
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • スカラシップ事業グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • 日米同盟の在り方研究
    • 日米台安全保障研究
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • ホーム
  • アジア・イスラム事業グループ
  • 報告資料・出版物
  • The Many That I Am: Writings from Nagaland

The Many That I Am:
Writings from Nagaland

私という多くのもの:ナガランドからの文学作品

アヌングラ・ゾーイ・ロンクメール(Anungla Zoe Longkumer)(編)


2020.10.13
祖母の入れ墨、キリスト教の出現、布に織り込まれた物語、口承の伝統、「新しい」言語の導入、戦争と紛争の歴史など、これらすべてが本書に登場する作家や芸術家たちに影響を与えています。映画監督であり作家でもあるアヌングラ・ゾーイ・ロンクメール(Anungla Zoe Longkumer)は、ナガランドの女性作家の様々な側面を反映した物語、詩、一人称の物語、そしてビジュアルを初めてここにまとめました。
 
独自の文字を持たず、物語は口承伝承が中心で、文書での記録・出版の伝統がなかったナガ族が、キリスト教伝来後に自分たちで作った言語である英語により書かれたこの作品は、それぞれが自分たちの過去を取り戻し、自分たちの複雑な現在を理解するための女性たちの多くの旅について語っています。

アヌングラ・ゾー・ロングクメール(Anungla Zoe Longkumer)は、音楽、執筆、映画製作、民俗的伝統などのクリエイティブな追求を通して自分の道を発見している自由な個人と表現するのが最も良いでしょう。生涯の大半をナガランド州外を旅して暮らしてきた彼女は、現在ナガランド州ディマプールを拠点に、フリーランスとしてコンテンツ編集、音楽、映画制作を行っています。 著作には、東部ナガランドのより遠隔地に住む6つの部族から収集した民話、民謡、実話の翻訳から構成される『ナガランド東部の民俗(Folklore of Eastern Nagaland)』(2017)があります。

「The Many That I Am: Writings from Nagaland」
 

アジア事業グループ  中村唯・林早苗

目次

カテゴリー区分 書籍
執筆者 Abokali Jimomi, Ahikali Swu, Aniho Chishi, Anungla Zoe Longkumer, Avinuo Kire, Beni Sumer Yanthan, Dzuvinguno Dorothy Chasie, Easterine Kire, Em Em El, Emisenla Jamir, Eyingbeni Humtsoe-Nienu, Hekali Zhimomi, Iris Yingzen, Jungmayangla Longkumer, Kutoli N, Licca Kiho, Limatola Longkumer, Manenjungla Aier, Marianne Murry, Moaso Aier, Narola Changkija, Neikehienuo Mepfhüo, Nini Lungalang, Phejin Konyak, rōzumarī saṃsāra, Sirawon Tulisen Khathing, Metongla Aier, Talilula, Temsula Ao, Thejakhrienuo Yhome, Theyie Keditsu, Vishü Rita Krocha.
出版年 2019
出版社 Zubaan
Share
表紙

最新の報告資料・出版物

書籍『アジアからみるコロナと世界 – 我々は分断されたのか』の刊行

書籍『アジアからみるコロナと世界 – 我々は分断されたのか』の刊行

笹川平和財団アジア・イスラム事業グループは、「対話と共振」事業の成果として、2022年5月30日に、書籍『アジアからみるコロナと世界 – 我々は分断されたのか』を刊行しました。

日下部 尚徳、本多 倫彬、小林 周、髙橋 亜友子

2022.08.05
コロナ禍と移住労働者:東・東南アジア各国の施策と当事者の声から考える:調査報告書(日本語版)の公開について

コロナ禍と移住労働者:東・東南アジア各国の施策と当事者の声から考える:調査報告書(日本語版)の公開について

東・東南アジアにおけるコロナ対策と移住労働者の声から考える(日本語版)
―調査報告書の公開について

ヒューマンライツ・ワーキング・グループ (HRWG)

2022.05.20
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ
  • ニュース

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • 日米同盟の在り方研究
  • 日米台安全保障研究
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.