笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • 統合報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
プレスリリース

The Blue Economy in African Nations: Views from Japan
NHK WORLD JAPANの特別番組放送

ブルーエコノミーがアフリカに明るい未来をもたらす

笹川平和財団


2025.10.24
6分

番組は以下のサイトからご覧になれます。

  • 番組公式サイト
  • 笹川平和財団YouTube

番組の概要

NHKの英語によるテレビ国際放送「NHKワールドJAPAN」の特別番組「アフリカのブルーエコノミーを考える Views from Japan」が、10月24、25の両日(日本時間)に世界へ向けて放送されました。食料安全保障、漁業の近代化、雇用の創出、資源管理…。アフリカの声に耳を傾けながら、持続可能なブルーエコノミーの実現へ、同じ海洋国家として日本からどのような提案・サポートができるのかを考えます。
今回はブルーエコノミーと海業をテーマに、8月に放送された「Blue Economy In the Ocean Super Year 2025 : Views from Japan」に続くシリーズ第2弾。出演は、「海洋を通じた平和な世界の実現」を目指し、海洋の課題解決に取り組む笹川平和財団の角南篤理事長(コメンテーター)と英語編集長のジャッキー・エンズマン(メインキャスター)です。

ブルーエコノミーとは

ブルーエコノミーとは、海洋資源を持続可能な形で活用しながら、経済成長や雇用創出、環境保全を両立させる経済モデルのことです。アフリカ諸国と日本政府との対話の場であり、2025年8月に開催された第9回アフリカ開発会議(TICAD9)では、ブルーエコノミーのコンセプトが公式に認められ、議論されました。では、なぜ今、アフリカでブルーエコノミーなのでしょうか―。

ブルーエコノミーが希求されている背景


国際通貨基金(IMF)の推計によると、アフリカの人口は2030年までに約17億人、2050年には25億人を超え、世界人口の4分の1を占めると見込まれています。この急速な人口増加と、気候変動の影響などによる干ばつといった自然災害が深刻な被害をもたらす中で、陸域で生産できる食料には限界があります。
内陸国のイメージが強いアフリカですが、実は54カ国のうち34カ国が沿岸あるいは島嶼地域を抱え、沿岸は3万キロメートル以上にわたって広がっています。海洋資源と水産業は食料安全保障、食料供給、栄養、雇用創出、地域産業を改善・強化するための大きな可能性を秘めているのです。一方で海洋資源は乱獲や違法操業、生息地の劣化、気候変動の影響などにより持続性が脅かされおり、養殖業を拡大する余地も多く残されています。

番組が伝えたいこと

番組では、経済成長著しいタンザニアの前大統領、西アフリカの島国カーボベルデの前大統領、アフリカで唯一G20に加盟し、若者の失業率の高さが深刻な問題となっている南アフリカのネルソンマンデラ大学名誉総長へのインタビューを通じ、アフリカと各国の事情を浮き彫りにしています。そして、食料安全保障の危機に直面しているアフリカが、問題を克服しさらなる発展を遂げる未来への扉を、ブルーエコノミーというカギで開けようとしている姿を詳細に追っています。そのうえでTICADを主導し海洋国家である日本が、持続可能なブルーエコノミーを実現するためにアフリカに寄り添い、食料安全保障や漁業の近代化、雇用の創出、資源管理などに協力していくことの重要性を、メッセージとして伝えています。

視聴方法

NHK WORLD JAPANは世界160カ国・地域、約3億8000万世帯で視聴されています。

見逃し視聴は番組の公式サイトか笹川平和財団YouTubeから。

【公益財団法人 笹川平和財団】
Think, Do, and Innovate-Tank
笹川平和財団は、グローバルな課題に対して高い専門性に基づき、独自の調査研究と提言などを行うThink-Tankとしての機能を果たしているだけではありません。フィールド(現場)に根差し、現地の実情とニーズなどを踏まえながら、パートナーらと共に課題の解決に取り組み行動するDo-Tankという機能を併せもっています。そして、政治や思想、宗教、人種などの違いを超えて人々が共存し共に生活していける世界を目指しており、常にイノベーションを起こすInnovate-Tankであり続けたいと考えています。

Ocean Super Year プレスリリース
Share

関連記事

Latest News

プレスリリース

The Blue Economy in African Nations
Views from Japan
NHK WORLD JAPANの特別番組を放送
ブルーエコノミーがアフリカに明るい未来をもたらす

NHKの英語によるテレビ国際放送「NHKワールドJAPAN」の特別番組「アフリカのブルーエコノミーを考える Views from Japan」が、10月24、25の両日(日本時間)に世界へ向けて放送されました。食料安全保障、漁業の近代化、雇用の創出、資源管理…。アフリカの声に耳を傾けながら、持続可能なブルーエコノミーの実現へ、同じ海洋国家として日本からどのような提案・サポートができるのかを考えます。

2025.10.24
プレスリリース

夏季休業のお知らせ

プレスリリース

2025.07.30
プレスリリース

岩屋毅外相に提言書を手交
アフリカにおける持続可能な開発の推進へ
日本とのパートナーシップ強化を

日本財団の笹川陽平名誉会長、笹川平和財団の角南篤理事長、ササカワ・アフリカ財団の鈴木周一理事長は25日、外務省で岩屋毅外相に、政策提言書「アフリカにおける持続可能な開発の推進:アフリカ・日本パートナーシップの強化とTICADプロセスの実効性向上に向けて」を手渡しました。

2025.07.25
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.