笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
笹川日中友好基金

中国における日本語教育の未来を語る

中国大学の日本語教師を対象にした訪日上級研修を実施
第一期生からのバトンをつなぐ 

コミュニケーション企画部広報課 山田環


2024.10.14
修了式にて笹川平和財団、国際交流基金関係者と23名の第二期生
 公益財団法人笹川平和財団(SPF 東京都港区、理事長・角南篤)は、2024年7月8日から8月2日まで、中国の大学で教鞭をとる日本語教師向けの訪日上級研修(第二期)を実施し、中国から日本語教師23名が参加しました。埼玉県の独立行政法人国際交流基金日本語国際センターで、3週間研修が行われた後、SPFの手配による東北での地方研修が実施されました。

 昨年10月中旬から12月にかけて実施されたオンライン研修には定員100名に対し、中国各地から288名もの応募がありました。今回は重慶市と蘭州市において実地研修も行われ、研修後の課題提出の成績によって50名に絞られた後、グループ面接を実施。その中から特に優秀な中堅クラス23名が訪日研修者に選抜されました。

最先端の日本語教授法と異文化交流を体験

 訪日研修では、約40時間の教授法講義および教授法実践に加えて、外部の専門講師による特別講義が実施されました。昨年度に引き続き行われたNPO法人日本語スピーチ協会理事長、笈川幸司先生の講義では、日本語学習者が話す力を伸ばす過程を先生たちに体験してもらいました。
 この講義は開講してから3日目に行われたため、最初はよそよそしさが見られましたが、講義が終わるころには、お互いに打ち解け、クラス全体が良い雰囲気になったのを感じました。笈川先生は中国で日本語教師になって21年。今も世界各地で講演会を開催しています。試行錯誤してたどり着いた日本語教育法を伝えるとともに、次のメッセージを送りました。
 「生徒は先生の話し方によって自分を尊重しているかわかるものです。自分の生徒と話すとき、常に心の在り方が問われていると思ってほしい」
笈川先生(右端)による講義風景

笈川先生(右端)による講義風景

角和先生を囲んで ディスカッションの様子

角和先生を囲んで ディスカッションの様子

 その日の午後に、シナリオプランニングが専門で、元東京大学公共政策大学院特任/客員教授の角和昌浩氏を迎えて、「中国における日本語教育の未来を考える」をテーマにグループディスカッションが行われました。2つの未来-2030年、中国国内の日本語教育が今より重要で盛んになっているか。あるいは英語が主流になっているか―について、どちらがより起こりそうか、またその理由を4つのグループに分かれて話し合い、結果を発表しあいました。

 4つのグループはいずれも英語が主流と予想。その背景の一つには、中国国内では外国語などの人文系よりも理工系を選ぶ学生が増えていること。また、日本のアニメに興味を持っていることが、必ずしも中国の大学で日本語を履修することには結びつかない現状があります。その一方で「英語の規模の割には日本語学科が強い」「これからはますます語学プラスアルファが重要になる」「言葉は一つの道具。自分の好きな言葉を選んで学び、世界を見ることがより大切」など様々な意見が交わされました。
 日本語国際センターでの講義の他にも、日本の大学訪問や、他国から研修に来た日本語教師との交流などを通して、日本の社会や異文化を体験するプログラムが用意されました。早稲田大学の教授らとの交流会では、中国の先生たちからAIの効果的な活用方法について質問がありました。早稲田の教授からは「結果よりも論文を書く時のプロセスをより重要視することでAIに頼りすぎないこと」「教室に座ってその場で何ができるかが重要であり、授業中にどう表現できるかを見ている」などの意見が出て、先生たちは熱心に耳を傾けていました。
エルウッド・ケイト早稲田大学国際部長(左)と吉林省吉林大学副学長の房穎(ぼう えい)先生

エルウッド・ケイト早稲田大学国際部長(左)と吉林省吉林大学副学長の房穎(ぼう えい)先生

早稲田大学坪内博士記念演劇博物館前で記念撮影

早稲田大学坪内博士記念演劇博物館前で記念撮影

第一期生からのバトンをつないで

 最終日に行われた成果発表会では、外部から専門講師らも参加し、先生各自が研修で得た研究成果をポスター形式で発表しました。一人15分の発表を2回行います。他の先生のアイデアを少しでも取り入れようと聴く側の先生も真剣そのものです。あちらこちらで人の輪ができ、活発な意見交換の場となりました。

 講評には先生たちへの期待が込められていました。
 「日本語専攻の場合は、日本語の習得がまず何よりも重要である。それには、学生の意欲の向上、学習教材以外のリソースの活用、問題意識の育成に加えて、教師自身の振り返りが欠かせません。今こそ日本語教育の質を向上させ、発展させていってほしい」

 修了式では、23名の教員一人一人に修了証書が授与され、記念撮影が行われました。雲南師範大学の楊佳(よう か)先生は、同僚の陳斌(ちん ひん)先生から勧められて今回参加することを決めました。陳先生は第一期生として昨年参加し、修了式の代表挨拶を務めました。今回はその役を楊先生が引き継ぎ、スピーチをしました。
 「同僚の陳先生からバトンを受け継ぎ挨拶できたことに感謝します。23名のメンバーが、生涯学習の精神を貫き、日々切磋琢磨しながら日本語教師として成長しているのを実感しました。日本語教育の最先端を学ぶことができて、とても充実した研修内容でした」
 
 研修内容の感想を聞いたところ、「中国国内の研修だけでも様々なアイデアや勉強になる部分が多かった。訪日研修では翻訳ストラテジーについて学べたことが特に良かった。自分の授業でも教える時がきたらすぐに使えるように練習して備えたい」と意欲を示しました。
修了式で第二期生を代表して挨拶する楊先生

修了式で第二期生を代表して挨拶する楊先生

修了式の様子

修了式の様子

日本語教育の未来を語る

 笹川日中友好基金の本事業を担当している早乙女尚研究員によると、中国の大学では英語履修の人気が圧倒的に強く、日本語のみでは太刀打ちできなくなってきているため、専攻プラス日本語のパターンにシフトしつつあるようです。今はちょうどその過渡期、曲がり角にいます。大学側が学科編成を進める中、教師たちにも柔軟な対応が求められています。
 先生たちに話を聞いたところ、日本語が好きで入ってくる学生は20名定員のうちせいぜい6、7名程度。その他は定員制のため、第一志望ではない日本語学科を選択せざるを得なかった学生たちです。そうした学生のモチベーション低下が課題だとして、日本語の魅力を自分の生徒に伝えたい、この研修を機に再スタートをきりたい、と話していた姿がとても印象的でした。
王先生による成果発表の様子

王先生による成果発表の様子

 最年少で訪日研修に参加した北京師範大学の王鼎(おう てい)先生は、学部生の時、姉妹校の新潟大学に交換留学生として1年間在籍。その際、新潟に生きる人々、とりわけ年配者の温かさに触れ、人生観が変わったと話してくれました。それから10年もの間、新潟で修士課程、博士課程と進み勉学に励みました。王先生は歴史学が専門ですが、研修で教授法を学び日本語を話せることと教えることはまったく違うものだと改めて感じたそうです。
 「教えることはプロフェッショナルなこと。専門的な知識が重要だと改めて思った。この研修を通して学んだことを来学期の授業に取り入れていきたい」
 もともと言語が好きで、学部生の時に日本語の勉強を始めた河南省河南大学の呉丹(ご たん)先生は、言語学習の魅力を次のように話しました。
 「日本語のやさしく感じるところが好き。勉強するにつれて、他の言語で自分のアイデアや考え方を他の人と共有できることに幸福感や達成感を感じる」
 河南大学にも日本語教師が10数名いますが、中国国内では教師間で話し合ったりする機会がなかったとして、「他国の先生と交流できるのは、訪日研修ならではだと思う。今後もこのネットワークを生かしていきたい」と抱負を述べました。

 上海財経大学の日本語学科長であり、言語学の研究をしている呂雷寧(ろ らいねい)先生は、大学進学の際、日本語学科が第一志望ではありませんでした。そんな時、彼女の父親が「発展を遂げている日本から学ぶところがきっとあるはずだ」と背中を押してくれたそうです。「初めは前向きではなかったが、素敵な先生にも出会えて、気づいたら日本語が好きになっていた」と話す呂先生。今回の研修をステップアップの機会と捉えました。
 「今回の研修を受ければ受けれるほど、自分に足りない部分が明確になり、自分の知識のアップデートができた。AIをどのように授業に取り入れるべきか悩んでいたが、取り入れ方についてアドバイスをもらい、今後の方向性が定まってきた」
シナリオプランニングの授業で発表する呉先生

シナリオプランニングの授業で発表する呉先生

呂先生による成果発表の様子

呂先生による成果発表の様子


中国各地に点在するネットワークを生かして

早乙女研究員

早乙女研究員

 早乙女研究員に、第二期の先生の印象や本研修プログラムの魅力について話を聞きました。
 
――2023年度から日本語教師向けの研修が始まりましたが、その経緯を教えてください
 
早乙女研究員 笹川日中友好基金では、約9年間にわたり学生への支援を行ってきました。日本へのあこがれを持つ学生ですから、日本語が上達し、日本に留学することで満足できたかもしれません。その一方、学生を支える側の先生たちのサポートはどうかと考えたことがきっかけです。特に中堅クラスになると、教師になってから20年もの間、授業を受け持ちつつ一人で研究を進めなければなりません。20年前の知識で教えていいのかと悩みながらも、担当の授業がある中で研修の再受講は難しいのが現状でした。そこで、先生を対象にした日本語教育研修の振り返りができないだろうかと考えました。
 この研修に参加した先生たちから「先生になってから、人から教わった経験は初めて。自分に足りなかったものがわかった。これからどのように教えていったら良いか方向性が見えてきた」などの感想を聞き、やってきてよかったと強く感じました。
 
――今回で2回目となりましたが、先生たちの印象はいかがでしたか
 
早乙女研究員 第二期の先生はしっとりと馴染むような、ゆるやかな紐で結ばれたような結束力がありました。最初はよそよそしい感じでしたが、回を重ねるごとに団結力が生まれてきたように思います。
 今回の地方研修では、地方のありのままを体験できるようなプログラムを用意したのですが、盛岡さんさ踊りと山形の花笠祭りを実際に見ることができてとても好評でした。
 
――オンライン研修と訪日研修のそれぞれの魅力を教えてください
 
早乙女研究員 まずオンライン研修についてですが、昨年度から中国教育部が指定する継続研修と位置づけられ、公式な研修プログラムに認定されました。中国教育部は日本の文部科学省にあたる公的機関です。先生たちにとっても、ブラッシュアップとして経歴書に記載できるなどのメリットがあります。
 
 次に国際交流基金日本語国際センターでの訪日研修プログラムですが、日本語教授法と日本理解の2つを軸にし、今の時代に即した新しい研修プログラムであり、なおかつ私たち専用に特別にカスタマイズされたものです。中国を対象とした訪日研修としては、一番規模が大きく難易度が高い研修として、中国国内においてもステータスになりつつあります。この研修プログラムが開始してから3年目の段階で認知していただけている。日本語教員研修と言えば笹川平和財団であり、中国国内では略して「笹川班」と言われているようです。
 
――最後に今後の目標を教えてください
 
早乙女研究員 今まで同じ国にいても面と向かって会うことがなかった先生たちが、23名まとまってオリジナルの研修プログラムに参加できたことが大きい。オンライン研修からモチベーションを高く維持し、団結力をもって臨んでいただけたことは、日本語教育界にとって大きな成果だと思います。第二期生向けの実地研修会場は、第一期生がいる大学で行うことが決まり、つながっていることを実感しています。先生たちは10年後には日本語教育界のトップに立つ方々です。我々が支援している先生たちが中国各地に点在し、活躍していただけることはとても大きな成果であり、日本語教育界のマップができあがっていく。その過程を見届けたいと思っています。

笹川日中友好基金
Share

関連記事

Latest News

ニュース

震災復興へ想いをつなぐ日中交流
中国の無形文化財保護団体が輪島漆芸技術研修所に漆を寄贈

笹川平和財団(東京都港区、理事長・角南篤)は、3月3日(月)、昨年1月に能登半島地震により甚大な被害をうけた現地の伝統工芸関係者を支援するため、石川県立輪島漆芸技術研修所で寄贈品贈呈式を実施しました。

2025.03.10
ニュース

リビアの国民和解目指す「リビア平和研究所」で協力
角南理事長、リビア首脳評議会ラーフィー副議長が合意

笹川平和財団(東京都港区)の角南篤理事長とリビア首脳評議会のアブドッラー・ラーフィー副議長は1月22日、財団ビルでリビアの平和構築、国民和解を目指して立ち上げられた「リビア平和研究所」(LPI)について協議し、協力していくことで基本合意しました。具体的にどのような協力が可能なのかは今後、両者の間で引き続き検討していくことにしています。

2025.01.23
ニュース

The Second Trump Presidency: Views from Japan
NHK Worldの特別番組が放送されました(1月3日放送)
佐々江賢一郎元駐米大使と笹川平和財団の角南篤理事長が対談

日本を代表する2つのシンクタンクのトップ、日本国際問題研究所理事長で元駐米大使の佐々江賢一郎氏と、角南篤理事長が特別番組に出演し、ドナルド・トランプ氏のホワイトハウス復帰によって2025年の世界はどうなるのか、日本の視点から掘り下げていきます。

2025.01.03
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.