笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
ニュース

防衛省、自衛隊基地を訪れ意見交換

中国人民解放軍の中堅幹部20人 5年ぶりに訪日
日中佐官級交流 相互理解と信頼醸成図る

2024.05.17

歓迎会では訪日団のメンバーが一人ひとり紹介され、敬礼する張保群団長

 笹川平和財団の日中佐官級交流事業で、中国人民解放軍の中堅幹部20人が5月14日から20日まで訪日し、防衛省、防衛研究所、陸・海・空自衛隊基地を訪れ交流を進めています。
 16日には都内のホテルで歓迎会が開かれ、笹川平和財団の笹川陽平名誉会長(日本財団会長)は「日中間では政治的な問題などが惹起されることもありますが、(軍事衝突などが起こらないよう)お互いを知ることが大事です」とあいさつ。角南篤理事長は「日中佐官級交流事業の重要性はますます高まっています」と述べました。
 また、防衛省防衛政策局国際政策課の西野洋志課長は「日中佐官級交流事業は、日中防衛当局間の中堅幹部の信頼関係と相互理解を促進するものとして、防衛省としても着実な実施を支援しています」と話しました。
 歓迎のあいさつを受け、訪日団の団長である中央軍事委員会国際軍事合作弁公室の張保群副主任(陸軍少将)は、日中佐官級交流事業について「両国の安全保障分野における若手リーダーたちの相互理解促進に寄与し、中日の安全保障関係を改善するうえでかけがえのない存在となってまいりました。今後、中日関係を発展させるために、その土台を打ち固めなければならないという決意をもって日本に来ました」と語りました。

笹川陽平名誉会長と談笑する訪日団メンバー

笹川陽平名誉会長と談笑する訪日団メンバー

 歓迎会に先立ち15日、訪日団は防衛省に芹澤清防衛審議官を表敬訪問し、防衛交流による信頼醸成などをめぐり意見を交わしました。この後、防衛省のシンクタンクである防衛研究所で、双方の安全保障上の関心事項について質疑応答を行いました。
 16日は都内の陸上自衛隊衛生学校を訪れ、同校の沿革や衛生・医療分野における国際活動などについて説明を受け、「動く手術室」とも呼ばれ、イラク人道復興支援や東日本大震災などで活躍した装備「野外手術システム」を見学しました。
 17日には航空自衛隊小牧基地(愛知県)でC-130H輸送機を、20日には海上自衛隊舞鶴基地(京都府)で多用途支援艦「ひうち」をそれぞれ見学。日中佐官級交流事業では、歴史や文化、社会を知るための訪問プログラムが設けられていることも特徴で、印刷博物館(都内)や大徳寺、天橋立(いずれも京都府)などを見て回りました。

芹澤清防衛審議官(右)を表敬訪問した訪日団

芹澤清防衛審議官(右)を表敬訪問した訪日団

防衛研究所では質疑応答が交わされた

防衛研究所では質疑応答が交わされた

陸上自衛隊衛生学校では野外手術システム(右)などが展示された

陸上自衛隊衛生学校では野外手術システム(右)などが展示された

C-130—H輸送機を見学した訪日団

C-130H輸送機を見学した訪日団

多用途支援艦「ひうち」の甲板上で

多用途支援艦「ひうち」の甲板上で

 日中佐官級交流事業は、中堅幹部の相互理解の促進と信頼醸成を目的に2001年に始まり、自衛隊と中国人民解放軍が年に1回ずつ相手国を相互に訪れています。今回を含めこれまでに、防衛省・自衛隊から計14回、165人が訪中し、中国人民解放軍からの訪日は計13回、268人にのぼります。コロナ禍の影響などで中断されていた対面での交流は、昨年7月に自衛隊の訪問団が中国を訪れたことで約4年ぶりに再開され、13回目となる今回の中国人民解放軍の訪日は5年ぶり。張保群団長を除くメンバーは上級大佐と大佐が各5人、中佐7人、少佐2人となっています。

 日中佐官級交流事業は笹川平和財団の日中友好基金が主催し、日本の防衛省、中国の中央軍事委員会国際軍事合作弁公室、中国国際戦略学会の協力で実施されています。政府の協力を得つつ民間主導で進める、いわゆる「トラック1.5」の事業です。

ニュース
Share

関連記事

Latest News

ニュース

震災復興へ想いをつなぐ日中交流
中国の無形文化財保護団体が輪島漆芸技術研修所に漆を寄贈

笹川平和財団(東京都港区、理事長・角南篤)は、3月3日(月)、昨年1月に能登半島地震により甚大な被害をうけた現地の伝統工芸関係者を支援するため、石川県立輪島漆芸技術研修所で寄贈品贈呈式を実施しました。

2025.03.10
ニュース

リビアの国民和解目指す「リビア平和研究所」で協力
角南理事長、リビア首脳評議会ラーフィー副議長が合意

笹川平和財団(東京都港区)の角南篤理事長とリビア首脳評議会のアブドッラー・ラーフィー副議長は1月22日、財団ビルでリビアの平和構築、国民和解を目指して立ち上げられた「リビア平和研究所」(LPI)について協議し、協力していくことで基本合意しました。具体的にどのような協力が可能なのかは今後、両者の間で引き続き検討していくことにしています。

2025.01.23
ニュース

The Second Trump Presidency: Views from Japan
NHK Worldの特別番組が放送されました(1月3日放送)
佐々江賢一郎元駐米大使と笹川平和財団の角南篤理事長が対談

日本を代表する2つのシンクタンクのトップ、日本国際問題研究所理事長で元駐米大使の佐々江賢一郎氏と、角南篤理事長が特別番組に出演し、ドナルド・トランプ氏のホワイトハウス復帰によって2025年の世界はどうなるのか、日本の視点から掘り下げていきます。

2025.01.03
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.