笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • ミッションステートメント・事業方針
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • 研究員紹介
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • より良い調査研究への取り組み
      • 2017年度までの事業について
    • 笹川名誉会長対談
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 事業
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • スカラシップ事業グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • 日米同盟の在り方研究
    • 日米台安全保障研究
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
海洋政策研究所
第9回海洋安全保障シンポジウム

「海上自衛隊と海上保安庁~似て非なる組織のこれまでとこれから~」

笹川平和財団


2022.12.20
4分

 笹川平和財団海洋政策研究所(OPRI)は2022年11月29日、水交会との共催で、第9回海洋安全保障シンポジウム「海上自衛隊と海上保安庁~似て非なる組織のこれまでとこれから~」をハイブリッド形式で開催しました。
 
 このシンポジウムは現職の海上自衛官、海上防衛の現場での実務経験を有する水交会会員、海洋安全保障分野の研究者が忌憚なく議論するユニークなもので、今回が9回目となります。3年振りの対面とオンラインを組み合わせた今回のシンポジウムでは、海上自衛隊と海上保安庁の連携について、歴史的経緯を踏まえつつ議論を進め、激変する自然環境や外交・安全保障環境にも十分に対応するための連携の拡大・深化のあり方を提示することを目指しました。

基調講演を行う二川達也・防衛省統合幕僚学校長

基調講演を行う二川達也・防衛省統合幕僚学校長

中島敏・元海上保安庁長官

中島敏・元海上保安庁長官

 杉本正彦・水交会理事長の開会挨拶の後、二川達也・防衛省統合幕僚学校長より、35年にわたる海上自衛官としてのご経験を踏まえ、現場での海上保安庁との交流をご紹介いただくとともに、実務を通じて感じたこれまでの成果と今後の課題についてご紹介いただきました。続いて、中島敏・元海上保安庁長官より、海上保安庁の歴史を紐解きつつ、現在の急変する国際関係に柔軟に対応するために求められる国内外での取り組みについてお話しいただきました。
 
 続くパネルディスカッションでは、秋元一峰・OPRI特別研究員がモデレーターを務め、二川学校長、中島元長官、遠山純司・日本水難救済会理事長(元海上保安庁第三管区海上保安本部長)、福本出・元海上自衛隊幹部学校長、能條将史・海上自衛隊幹部学校防衛戦略教育研究部戦略研究室長、倉持一・笹川平和財団海洋政策研究所客員研究員が海上自衛隊と海上保安庁による連携の拡大や深化について、実務経験やご専門からご報告いただくとともに、参加者から寄せられた質問やコメントも交えた活発な議論が交わされました。

パネルディスカッションの様子

パネルディスカッションの様子

 最後に、閉会挨拶では山田恵一郎・OPRI海洋事業企画部特任部長より、今後の海上自衛隊と海上保安庁による連携が拡大・深化することに対する期待を示すとともに、来年以降の本シンポジウム開催に係る抱負を表明しました。

 なお、今回のシンポジウムの詳細については、2023年4月1日刊行の『水交』陽春号でも紹介される予定ですので、ぜひご覧下さい(詳細は水交会ウェブサイトをご覧ください)。
 
【参考資料】
今回のシンポジウムの資料は以下のリンクよりPDF版をご覧いただけます。
プログラム・登壇者略歴
基調講演資料①
基調講演資料②
パネルディスカッション資料①
パネルディスカッション資料②(パワーポイントデータ)
パネルディスカッション資料②(口述原稿)
パネルディスカッション資料③
パネルディスカッション資料④

海洋政策研究所
Share

関連記事

Latest News

ニュース

笹川平和財団 紹介動画|Think, Do, and Innovate-Tank

このたび、笹川平和財団の紹介動画を公開しました。ぜひご覧ください!

2023.04.17
ニュース

「ウクライナ戦争と危機管理における日欧の協力」ワークショップ
変化する世界の中でさらなる協力関係を検討

2023.04.11
ニュース

「北極の未来におけるアジア」をテーマに、北極サークル日本フォーラムを共催
気候変動問題の解決にはアジア諸国の関与が必要

2023.03.27
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ
  • ニュース

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • 日米同盟の在り方研究
  • 日米台安全保障研究
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.