笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
第2グループ(平和構築支援担当)

ヒラリー・クリントン元米国務長官、「ジェンダー平等への分岐点」を語る

中満泉国連事務次長・軍縮担当上級代表と対談

シニアアドバイザー 青木伸行


2022.10.27
8分
ヒラリー・クリントン元米国務長官

ヒラリー・クリントン元米国務長官

 笹川平和財団(東京都港区、理事長・角南篤)は2022年10月20日、2016年の米大統領選に出馬し、女性の権利擁護と地位向上に取り組んできたヒラリー・クリントン元米国務長官と、国連の中満泉事務次長・軍縮担当上級代表をお招きし、ジェンダー平等をテーマに対談していただきました。この中でクリントン氏は、権威主義の台頭に加え新型コロナウイルスの感染拡大によって、ジェンダー平等の達成が遅延しているとして、警鐘を鳴らしました。また安全保障問題、平和構築、紛争の解決に女性の視点を組み込む必要性を強調し、日本については、女性が結婚後なども働くことができる機会と環境を提供し、女性を労働力にいっそう統合することが、生産性の向上と経済成長につながるとの見解を示しました。
角南篤理事長

角南篤理事長

 対談に先立ち、角南理事長は「笹川平和財団は女性のエンパワーメントを柱に、日本やアジアの政治家を志す女性たちの研修、ジェンダー平等をテーマとした調査研究、ジェンダー視点を取り入れた投資の促進、紛争地での女性のエンパワーメントにも注力し、平和構築における女性の役割強化の推進に取り組んでいます。本日の対話は日本でさまざまな差別や困難に直面しながらも、それぞれの家庭や地域社会、世界をより良いものとするため日々奮闘するすべての女性たち、そしてそれを支える男性たちにとって大きなインスピレーションとなるものと信じております」と、あいさつしました。
 続いて、岸田文雄首相から寄せられたメッセージを首相補佐官の森まさこ参議院議員が代読しました。
 「日本は女性のエンパワーメント支援や、紛争下の性的暴力の問題に取り組んできました。ロシアによるウクライナ侵略の中で繰り返される残虐な行為に、女性たちも巻き込まれている今、世界がいっそう団結する必要を痛感致します。12月3日に『国際女性会議WAW!2022』を開催します。引き続き国際社会の責任ある一員として、Women, Peace and Security(WPS)アジェンダ促進、ジェンダー平等へ向け力強く貢献していきたい」

達成はコロナ禍で遅延

 ジェンダー平等をめぐる状況についてクリントン氏は、米国で連邦最高裁が今年6月、人工妊娠中絶を憲法上の権利と認めないとの判決を下すなど「権威主義の台頭という大きな波が押し寄せ、民主主義への直接の脅威となっており、ジェンダー平等は世界的に後退している」との認識を示しました。
イベントの風景
 こうした状況に加え、コロナ禍によって育児などの負担が増大したために、多くの女性が仕事と収入を奪われ「女性に対する経済・社会的な不平等が悪化した」と指摘しました。世界経済フォーラムの「グローバル・ジェンダー・ギャップ・レポート」の2020年版では、ジェンダー・ギャップを解消するまでにかかる時間を「100年以内」としていましたが、2021年版では「136年」に延び、2022年版では「132年」と見積もられています。

平和構築に女性の視点必要

 中満氏は「女性が安全保障に参画しリーダシップをとれば、外交や国防にどのような良い影響があるのでしょうか」と水を向け、安全保障などにおける女性の役割について見解を求めました。
 これに対し、クリントン氏は「女性が平和構築に含まれないと、平和というものが現実にならない可能性が高くなる。女性は(男性とは)見方が違うのです。女性の視点を入れることで、戦争のコストがどれほどのものかが、よくわかるようになります」と語りました。これらを示すエピソードとして、ウクライナのゼレンスキー大統領のオレナ夫人と、9月にニューヨークで会ったときのやりとりを披露しました。
 「男性と話をし『何が必要ですか』と聞くと、『もっと兵器をください』と言う。しかし、ゼレンスキー大統領夫人は『新生児や妊婦のための医療機器がほしい』と答えました」
話しているクリントン氏
 女性の政治参画については自身の経験や、大統領制と議院内閣制の違いを踏まえつつ「どのようにすれば女性がそれぞれの国で政治に参画できるのか、考えていかなければならない。しかし、どこにいても誰にとっても難しい。二重基準というものがあり、男性に対する判断基準よりも女性に対するそれの方が厳しいということが続いているのです」と語りました。
 そして、米国で女性大統領の誕生が「早く実現すればいいと期待している」としながらも、自身が2024年の大統領選挙に出馬する可能性については、苦笑しながら「いいえ」と答えました。

ジェンダー平等進まぬ日本へのアドバイス

 日本について中満氏は、世界経済フォーラムが世界各国の男女格差の状況を数値化した2022年の「ジェンダー・ギャップ指数」で、日本が146か国中116位と先進国の中で最低レベルであり、ジェンダー平等の進歩が極めて遅いと指摘しました。
中満氏とクリントン氏

中満泉国連事務次長・軍縮担当上級代表(左)

 これを受け、クリントン氏は「日本はとても生産性が高い国だが、女性を労働力に統合する計画があれば、生産性と経済成長はもっと増す。日本は教育水準が高く、女性が結婚や出産後も働くことができる環境や支援が必要です」と強調しました。
 ジェンダー平等が国際的に厳しい環境にある中で、クリントン氏は「チャンスもあり、ともに国境を越えあらゆる分裂を超え、想像力を働かせビジョンをもって、よりよい世界を目指していきましょう」と呼びかけました。まさに笹川平和財団のような組織が、関係者を集めジェンダー平等へ向けた戦略を議論することができるのではないかと、財団への期待も述べました。

アメリカ 第2グループ(平和構築支援担当)
Share

関連記事

Latest News

ニュース

震災復興へ想いをつなぐ日中交流
中国の無形文化財保護団体が輪島漆芸技術研修所に漆を寄贈

笹川平和財団(東京都港区、理事長・角南篤)は、3月3日(月)、昨年1月に能登半島地震により甚大な被害をうけた現地の伝統工芸関係者を支援するため、石川県立輪島漆芸技術研修所で寄贈品贈呈式を実施しました。

2025.03.10
ニュース

リビアの国民和解目指す「リビア平和研究所」で協力
角南理事長、リビア首脳評議会ラーフィー副議長が合意

笹川平和財団(東京都港区)の角南篤理事長とリビア首脳評議会のアブドッラー・ラーフィー副議長は1月22日、財団ビルでリビアの平和構築、国民和解を目指して立ち上げられた「リビア平和研究所」(LPI)について協議し、協力していくことで基本合意しました。具体的にどのような協力が可能なのかは今後、両者の間で引き続き検討していくことにしています。

2025.01.23
ニュース

The Second Trump Presidency: Views from Japan
NHK Worldの特別番組が放送されました(1月3日放送)
佐々江賢一郎元駐米大使と笹川平和財団の角南篤理事長が対談

日本を代表する2つのシンクタンクのトップ、日本国際問題研究所理事長で元駐米大使の佐々江賢一郎氏と、角南篤理事長が特別番組に出演し、ドナルド・トランプ氏のホワイトハウス復帰によって2025年の世界はどうなるのか、日本の視点から掘り下げていきます。

2025.01.03
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.