笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • 統合報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
海洋政策研究所(海洋政策実現部)

日中両国による海洋分野での協力の可能性を討議
中国・海口にて「2019日中海洋対話会議」を開催しました

SPF PR 高原聡子


2019.11.08
4分
「2019日中海洋対話会議」出席者
2019年11月7日、笹川平和財団海洋政策研究所は中国南海研究院との共催で「2019日中海洋対話会議」を中国・海口市で開催いたしました。今回の会議には、海洋政策研究所および中国南海研究院をはじめ、両国の政府機関やシンクタンク、大学などからおよそ40名にご参加いただきました。

会議冒頭では、海洋政策研究所および中国南海研究院などの代表者より今回の会議への期待が表明されました。その後、日本と中国における海洋政策の発展状況や海洋安全保障、ブルーエコノミーおよび日中両国において実現の可能性が高い協力のあり方などに関するセッションが開催され、日中両国の専門家による活発な議論が行われました。

2016年より続いている「日中海洋対話会議」は今回で最終回を迎えましたが、海洋政策研究所の角南篤所長からは、「海洋関連のさまざまな専門家が集まって議論できるこの会議は中国南海研究院との信頼関係があるからこそ実現できる」とした上で、今後も日中両国の専門家による積極的な交流に期待が示されました。そして、今後はより専門分野に特化した会合や研究会などの開催を通じて、この会議において議論されたテーマの実現や深化に向けた具体的な動きが必要であるとの指摘がなされました。また、中国南海研究院の呉士存院長からは、4年間の会議を振り返りつつ、日中両国においてさまざまな海洋関連分野における協力の可能性があるのではないかというコメントに加えて、これまでの日中海洋対話会議に参加した日中両国の専門家による学術ネットワークの形成・発展などを通じた今後の交流拡大に対する期待が示されました。

なお、今回の会議では海洋政策研究所および中国南海研究院による日中海洋対話会議の成果をとりまとめた書籍の出版に向けて準備が進められていることが表明されました。同書籍の日本語版は、2020年春頃に出版が予定されています。詳細につきましては、後日ウェブサイトなどでご案内いたしますので、ぜひご期待下さい。
 

海洋政策研究所(海洋政策実現部) 北東アジア地域
Share

関連記事

Latest News

ニュース

角南理事長が小泉進次郎農林水産大臣とともに、ケニア農業・畜産開発省首席秘書官にブルーエコノミーや海業の重要性をTICAD9の展示ブースで説明

2025年8月22日、ケニア共和国農業・畜産開発省農業局のロノ・キプロノ・ポール首席秘書官が、「TICAD Business Expo & Conference」に出展している笹川平和財団(SPF)の展示ブースを訪問しました。

2025.08.22
ニュース

"Blue Economy" In the Ocean Super Year 2025: Views from Japan|NHK Worldの特別番組が放送されました(8月22日放送)

海洋国家である日本では、かねてよりこのブルーエコノミーに近いア プローチで海と人間が関係を構築してきました。スタジオに笹川平和財団の角南篤理事長を招き、日本各地の取材VTRをもとに、海洋国家日本が考えるブルーエコノミーを提言します。

2025.08.22
ニュース

"Blue Economy" In the Ocean Super Year 2025: Views from Japan|NHK Worldの特別番組

海洋国家である日本では、かねてよりこのブルーエコノミーに近いア プローチで海と人間が関係を構築してきました。スタジオに笹川平和財団の角南篤理事長を招き、日本各地の取材VTRをもとに、海洋国家日本が考えるブルーエコノミーを提言します。

2025.08.20
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.