笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
総括・交流グループ

自衛隊の「即応体制」を視察
日越佐官級交流でベトナム人民軍代表団

笹川平和財団


2019.07.10
5分
岩屋毅防衛相(前列右)を表敬訪問したホアン・ゴック・ズン団長(前列中央)ら

岩屋毅防衛相(前列右)を表敬訪問したホアン・ゴック・ズン団長(前列中央)ら

 笹川平和財団(東京都港区、田中伸男会長)の安全保障研究グループが継続的に実施している自衛隊とベトナム人民軍の佐官級交流で、ベトナムからの訪問団が6月30日から7月6日まで日本に滞在し、防衛省や陸・海・空自衛隊の基地などを視察しました。

 2014年に始まった日越佐官級交流では、自衛隊とベトナム人民軍の将来を担う幹部が、毎年1回ずつ相互訪問しています。交流により相互理解と信頼醸成を促進し、アジア地域の平和と安定につなげることを目的としています。相互訪問は今回で10回目、ベトナム人民軍の訪日は6回目となります。 訪問団一行はホアン・ゴック・ズン陸軍少将を団長に、陸軍の上級大佐9人と大佐2人、防空・空軍と海軍の上級大佐各1人。今回の基地視察は自衛隊の即応体制に焦点が当てられ、7月2日から4日にかけ九州北部の部隊を訪問しました。具体的には、航空自衛隊の春日基地(福岡県)と背振山分屯基地(佐賀県)で西部の防空体制について学び、陸上自衛隊の相浦駐屯地(長崎県佐世保市)では昨年新編された水陸機動団についての理解を深めました。また、海上自衛隊の佐世保基地(長崎県)ではイージス艦の乗艦研修を行いました。

山崎幸二統合幕僚長(右列中央)と意見交換する訪問団

山崎幸二統合幕僚長(右列中央)と意見交換する訪問団

 これに先立つ1日には、防衛省で岩屋毅防衛相と山崎幸二統合幕僚長(陸将)を個別に表敬訪問しました。この中で岩屋防衛相は、「日越両国の間では広範なパートナーシップによるハイレベルで実質的な交流が実施されている」と評価し、基地視察などを通じ、日本の防衛政策と自衛隊の運用について理解を深めることを期待しました。また、山崎統幕長は「日越が防衛交流をしっかりと実施していくことが大事です」と述べました。これに対し、ズン団長は日本がアジア・太平洋地域の安定のために果たしている役割を高く評価しており、「訪日で学んだことを帰国後に生かしていきたい」と応じました。

 このほか、訪問団一行は首相官邸にて谷口智彦内閣官房参与と意見交換を行ったほか、基地視察の合間に長崎原爆資料館や浅草などを訪れ、日本についての多層的な理解を深めました。


東南アジア地域 総括・交流グループ
Share

関連記事

Latest News

ニュース

震災復興へ想いをつなぐ日中交流
中国の無形文化財保護団体が輪島漆芸技術研修所に漆を寄贈

笹川平和財団(東京都港区、理事長・角南篤)は、3月3日(月)、昨年1月に能登半島地震により甚大な被害をうけた現地の伝統工芸関係者を支援するため、石川県立輪島漆芸技術研修所で寄贈品贈呈式を実施しました。

2025.03.10
ニュース

リビアの国民和解目指す「リビア平和研究所」で協力
角南理事長、リビア首脳評議会ラーフィー副議長が合意

笹川平和財団(東京都港区)の角南篤理事長とリビア首脳評議会のアブドッラー・ラーフィー副議長は1月22日、財団ビルでリビアの平和構築、国民和解を目指して立ち上げられた「リビア平和研究所」(LPI)について協議し、協力していくことで基本合意しました。具体的にどのような協力が可能なのかは今後、両者の間で引き続き検討していくことにしています。

2025.01.23
ニュース

The Second Trump Presidency: Views from Japan
NHK Worldの特別番組が放送されました(1月3日放送)
佐々江賢一郎元駐米大使と笹川平和財団の角南篤理事長が対談

日本を代表する2つのシンクタンクのトップ、日本国際問題研究所理事長で元駐米大使の佐々江賢一郎氏と、角南篤理事長が特別番組に出演し、ドナルド・トランプ氏のホワイトハウス復帰によって2025年の世界はどうなるのか、日本の視点から掘り下げていきます。

2025.01.03
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.