笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • ミッションステートメント・事業方針
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • 研究員紹介
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • より良い調査研究への取り組み
      • 2017年度までの事業について
    • 笹川名誉会長対談
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 事業
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • スカラシップ事業グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • 日米同盟の在り方研究
    • 日米台安全保障研究
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
海洋政策研究所

行動計画の指針で合意
2018 日中海洋対話会議

特任調査役 青木伸行


2018.08.03
5分

 笹川平和財団海洋政策研究所と中国南海研究院は7月30、31の両日、笹川平和財団ビル(東京都港区)などで「2018 日中海洋対話会議~東アジアにおける日中協力に対する展望~」を開き、協力が可能な分野における今後の行動計画の指針で合意しました。

 日中海洋対話会議は2016年から始まり、今回が3回目です。双方から22人の専門家のほか、約40人がオブザーバーとして出席しました。

日中海洋対話会議では、さまざまなテーマをめぐり活発な議論が行われた

日中海洋対話会議では、さまざまなテーマをめぐり活発な議論が行われた

 行動計画の指針は①東アジアの総合・統合的な海洋ガバナンスの確立に向け、認識を共有し議論を深め、日中のシンクタンクとして必要な行動を提言②とくに海難事故発生時の捜索・救助活動における情報共有メカニズムの構築や、協定の締結などが喫緊の課題③日中両国の自然・社会的背景の違い、類似点に留意し、東アジアのブルーエコノミーのモデルを確立④とくに漁業を含む幅広い海洋産業を対象とし、環境保全と地球環境に対する検討を進めていくことが肝要⑤日中相互の成功事例を共有し、人材を積極的に育成することが重要―としています。

 会議では、日中両国における海洋政策の動向やブルーエコノミーの発展、漁業養殖の技術開発、海難事故での捜索・救助活動、東アジアの海洋ガバナンスについて討議されました。

 海洋政策の動向では、日本側は第3期海洋基本計画などの内容を、また中国側は海洋分野の政策と、国家機構改革後の海洋行政体制の変化について説明しました。ブルーエコノミーについては、「海洋での活動に関係する持続可能でクリーンな経済」と定義し、両国における発展状況、国と地方の取り組みが紹介されました。また、捜索・救助活動では情報共有を含む協力の重要性を確認しました。

 日中海洋対話会議は、今後も協力の方策を探り対話を深め、その成果を、両国の政府間対話にも資するよう政府に提示していく方針です。

 会議の閉幕を受け、笹川平和財団海洋政策研究所と中国南海研究院は8月1日、記者会見を開き、海洋政策研究所の角南篤所長は「海洋は人類共通の資産であり、日中平和友好条約締結40周年にふさわしく、日中間でどう協力できるのか未来志向で論議できた」と、会議を総括しました。中国南海研究院の呉士存院長は、日中海洋対話会議を「安定的な土台として、継続していくことが重要だ」と指摘しました。

海洋政策研究所 北東アジア地域
Share

関連記事

Latest News

ニュース

「戦史叢書:インパール作戦」抜粋版の英文書籍発表
第二次世界大戦中のインド北東部における日本軍の活動に関する新たな研究へ
ニューデリーで出版記念イベントを開催

2022年12月15日、笹川平和財団(SPF)はインドのKW出版社、インパール平和資料館とともに英文書籍「The Battles of Imphal and Kohima: Japanese Operations in Northeast India」の出版記念イベントを、ニューデリーで開催しました。

2023.02.08
ニュース

日本とオーストラリアの「かけがえのない」戦略的パートナーシップ

笹川平和財団海洋政策研究所は2022年12月9日、オーストラリアのリチャード・マールズ副首相兼国防大臣をお招きし、インド太平洋地域において共通の安全保障上の課題に直面している日豪両国の関係深化について話し合いました。

2023.01.24
ニュース

第9回海洋安全保障シンポジウム
「海上自衛隊と海上保安庁~似て非なる組織のこれまでとこれから~」

笹川平和財団海洋政策研究所(OPRI)は2022年11月29日、水交会との共催で、第9回海洋安全保障シンポジウム「海上自衛隊と海上保安庁~似て非なる組織のこれまでとこれから~」をハイブリッド形式で開催しました。

2022.12.20
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ
  • ニュース

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • 日米同盟の在り方研究
  • 日米台安全保障研究
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.