セミナー 安全保障研究グループ
第1回 SPF防衛ダイアローグ

新たな防衛力の強化と2027年以降の課題

主催:公益財団法人 笹川平和財団
 今、国際社会は戦後最大の試練の時を迎えています。既存の秩序は深刻な挑戦を受け、新たな危機の時代に突入しており、日本を取り巻く安全保障環境も戦後最も厳しく複雑なものとなっています。こうした中、2022年には「国家安全保障戦略」「国家防衛戦略」「防衛力整備計画」のいわゆる「戦略三文書」が新たに策定されました。政府はこの新たな国家防衛戦略に基づき、2027年および2035年をタイムラインとして防衛力の抜本的強化に取り組んでいます。一方、円安と諸物価の高騰が防衛装備品価格を押し上げるなど、日本の防衛力整備を取り巻く環境も混迷を深めています。戦略三文書の実現に向けて、具体的にはどのような課題があるのでしょうか。

 本シンポジウムでは、基調講演に本田太郎防衛副大臣をお迎えし、新たな防衛力の強化と2027年以降の課題をテーマにお話しいただきます。その後、大和太郎 防衛省防衛政策局長、南川信隆 統合幕僚監部防衛計画部長(陸将補)、また陸・海・空の幕僚監部防衛部長でいらっしゃる白川訓通 陸将補、平田利幸 海将補、久保田隆裕 空将補の5名にパネリストとしてご参加いただき、防衛力整備をリードする文官と自衛官それぞれの視点で、防衛力強化に関する課題や展望について議論いただきます。モデレータは、元海上幕僚長であり、現在は笹川平和財団上席フェローの武居智久氏が務め、パネリストとの対話を通じて示唆を引き出すとともに、双方向の質疑応答により、防衛力の抜本的強化について認識を深めてまいります。

 本シンポジウムが、混迷する安全保障環境について理解を深める機会になれば幸いです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

お申込みについて

参加ご希望の方は、2月26日(水) 12時00分までに本ページよりお申込みください。

※お申し込みの際、メールアドレスが正しく入力されているかをご確認ください。
お申込み後、仮登録確認メールが届きますので、メールにある登録完了用URLをクリックし登録を完了してください。登録未完了による問合せが大変多くなっているため、ご登録手続きを最後まで進めていただきますようお願い申し上げます。

※仮登録確認メールが届かない時は、spfpr@spf.or.jp からのメールが迷惑メールフォルダに入っている場合がございます。

※ お申込みの際に皆様からいただく個人情報は、当財団の主催または後援によるセミナー・講演会等へご案内する際に使用させていただきます。

※本シンポジウムの録画、録音、スクリーンショット等の撮影、および資料の二次利用、SNS・動画投稿サイトへの投稿は固くお断りいたします。
事務局
笹川平和財団 安全保障研究グループ
Email:anpo-seminar@spf.or.jp
Tel:03-5157-5209

※取材についてのお問い合わせはコミュニケーション企画部広報課へお願いいたします。
Email:spfpr@spf.or.jp
Tel:03-5157-5389

プログラム

15:00-15:05 開会挨拶
角南 篤(笹川平和財団 理事長)
15:05-15:25 基調講演
本田 太郎 氏(防衛副大臣)
15:25-16:35 パネルディスカッション
大和 太郎 氏(防衛省防衛政策局長)
南川 信隆 陸将補(統合幕僚監部防衛計画部長)
白川 訓通 陸将補(陸上幕僚監部防衛部長)
平田 利幸 海将補(海上幕僚監部防衛部長)
久保田 隆裕 空将補(航空幕僚監部防衛部長)

<モデレータ>
武居 智久 氏(笹川平和財団 上席フェロー/元海将・元海上幕僚長)
16:35-16:55 質疑応答
16:55-17:00 閉会挨拶
河上 康博(笹川平和財団安全保障研究グループ グループ長)
※講演者、演題については予告なく変更することがありますので、予めご了承下さい。

講演者

本田 太郎 氏
講演者

本田 太郎 氏

防衛副大臣兼内閣府副大臣

プロフィール

平成 4年 3月  私立東大寺学園高等学校 卒業
平成10年 3月  東京大学法学部 卒業
平成12年 3月  東京大学大学院法学政治学研究科 修了
平成13年     マネックス証券入社
平成19年 3月  早稲田大学大学院法務研究科 修了
平成20年     弁護士登録(渥美坂井法律事務所)
平成27年 4月  京都府議会議員選挙にて初当選
平成29年10月  第48回衆議院議員総選挙にて初当選
平成29年11月  衆議院 議院運営委員会委員、衆議院 政治倫理審査会委員
令和 3年10月  外務大臣政務官(第1次岸田内閣)、第49回衆議院議員総選挙にて2期目当選
令和 3年11月  外務大臣政務官(第2次岸田内閣)
令和 4年12月  衆議院 厚生労働委員会委員
令和 6年10月  第50回衆議院議員総選挙にて3期目当選
令和 6年11月  衆議院 総務委員会理事、防衛副大臣兼内閣府副大臣(第2次石破内閣)

大和 太郎 氏
パネリスト

大和 太郎 氏

防衛省防衛政策局長

プロフィール

平成 2年 4月  防衛庁防衛局防衛課政策班
平成 7年 4月   〃 防衛局調査第1課調査第2班部員
      8月   〃 長官官房秘書課付(米タフツ大学留学)
平成 9年 8月   〃 防衛局防衛政策課政策第2班部員
平成10年 7月  (兼)防衛庁防衛局防衛政策課研究室部員
平成11年 7月  防衛庁防衛局計画課計画第2班部員
      9月   〃 防衛局計画課計画第2班長
平成13年 5月   〃 運用局運用企画課部員
      7月   〃 運用局運用企画課総括班長
平成15年 4月  内閣官房内閣情報調査室
平成16年 8月  防衛庁防衛局調査課部員
平成18年 7月   〃 防衛政策局調査課部員
平成19年 9月  防衛省大臣官房秘書課部員
平成20年 8月   〃 大臣官房秘書課人事企画室長
平成21年 8月   〃 防衛政策局防衛政策課戦略企画室長
平成24年 8月   〃 情報本部分析部長
平成25年 7月   〃 防衛政策局調査課長
平成27年10月   〃 防衛政策局日米防衛協力課長
平成29年 8月   〃 防衛政策局防衛政策課長
平成31年 1月  内閣府国際平和協力本部事務局次長
令和 2年 8月  防衛省防衛政策局次長
令和 4年 7月   〃 統合幕僚監部総括官
令和 5年 7月   〃 地方協力局長
令和 6年 7月   〃 防衛政策局長

南川 信隆 陸将補
パネリスト

南川 信隆 陸将補

統合幕僚監部 防衛計画部長

プロフィール

平成 5年 3月  第4特科群(上富良野)
平成11年 3月  第4特科群中隊長(上富良野)
平成11年 8月  幹部学校(指揮幕僚課程)(目黒)
平成13年 8月  富士学校特科部(富士)
平成14年 7月  財務省出向(霞が関)
平成16年 8月  陸上幕僚監部防衛部運用課(市ヶ谷)
平成18年 3月  陸上幕僚監部防衛部防衛課(市ヶ谷)
平成20年 3月  第4特科連隊第2大隊長(久留米)
平成21年 8月  陸上幕僚監部運用・情報部運用支援課(市ヶ谷)
平成23年 3月  幹部学校(幹部高級課程)(目黒)
平成24年 4月  陸上幕僚監部教育訓練部教育訓練課訓練・演習班長(市ヶ谷)
平成26年 3月  第7特科連隊長(東千歳)
平成28年 3月  陸上幕僚監部教育訓練部教育訓練課長 (市ヶ谷)
平成29年 3月  陸上幕僚監部運用支援・訓練部訓練課長 (市ヶ谷)
平成30年 3月  教育訓練研究本部訓練評価部長(目黒)
令和 元年12月  西部方面総監部幕僚副長(防衛)(健軍)
令和 2年12月  西部方面総監部幕僚副長(行政)(健軍)
令和 3年 3月  富士学校特科部長 兼ねて
          諸職種共同センター副センター長(富士)
令和 4年12月  現職

白川 訓通 陸将補
パネリスト

白川 訓通 陸将補

陸上幕僚監部防衛部長

プロフィール

平成 5年10月  第41普通科連隊(別府)
平成12年 8月  富士学校普通科部訓練教官(富士)
平成13年 8月  幹部学校付(第47期指揮幕僚課程) (目黒)
平成15年 8月  第13普通科連隊第2中隊長(松本)
平成16年 8月  第12旅団付(相馬原)
平成17年 8月  第20次ゴラン輸送隊長
平成18年 3月  第12旅団付(相馬原)
平成18年 3月  陸上幕僚監部防衛部防衛課(市ヶ谷)
平成20年 3月  中央情報隊本部付(米海兵隊指揮幕僚課程)
平成21年 8月  陸上幕僚監部人事部補任課(市ヶ谷)
平成24年 3月  幹部学校教育部(目黒)
平成24年12月  陸上幕僚監部監理部総務課(市ヶ谷)
平成25年 4月  陸上幕僚監部装備部装備計画課企画班長(市ヶ谷)
平成27年 4月  第34普通科連隊長兼板妻駐屯地司令(板妻)
平成28年 7月  統合幕僚監部運用部運用第2課長(市ヶ谷)
平成30年 8月  第5施設団長兼小郡駐屯地司令(小郡)
令和 2年 8月  東部方面総監部幕僚副長(朝霞)
令和 3年 9月  統合幕僚監部防衛計画部副部長(市ヶ谷)
令和 5年 3月  現職

平田 利幸 海将補
パネリスト

平田 利幸 海将補

海上幕僚監部防衛部長

プロフィール

平成 7年 3月  入隊
平成 9年 3月  ひえい通信士(呉)
平成 9年12月  みょうこうCDS士(舞鶴)
平成11年 1月  海上自衛隊幹部候補生学校(江田島)
平成12年 3月  むらさめ応急長(横須賀)
平成13年 3月  さわゆき航海長(横須賀)
平成14年 7月  第7護衛隊勤務(大湊)
平成17年 3月  第1護衛隊群幕僚(横須賀)
平成18年 3月  こんごう船務長(佐世保)
平成19年 3月  こんごうBMD長(佐世保)
平成21年 3月  海幕指揮通信課(東京)
平成23年 3月  統合幕僚監部運用1課(東京)
平成24年 3月  うみぎり艦長(呉)
平成25年 3月  護衛艦隊司令部幕僚(横須賀)
平成27年 7月  海幕防衛課(東京)
平成28年 8月  海幕防衛班長(東京)
平成29年 8月  第12護衛隊司令(呉)
平成30年 8月  海幕防衛調整官(東京)
平成30年12月  海幕指揮通信課長(東京)
令和 元年 8月  海上幕僚監部補任課長(東京)
令和 2年 8月  第4護衛隊群司令(呉)
令和 4年12月  護衛艦隊司令部幕僚長
令和 6年 8月  現職

久保田 隆裕 空将補
パネリスト

久保田 隆裕 空将補

航空幕僚監部防衛部長

プロフィール

平成 6年 9月  航空教育集団司令部付(浜松)
平成10年 9月  第2航空団(千歳)
平成17年 3月  幹部学校付(目黒)(大韓民国 指揮幕僚課程)
平成19年 1月  航空幕僚監部防衛部防衛課(市ヶ谷)
平成21年 8月  第6航空団(小松)
平成25年 4月  幹部学校付(米国 幹部高級課程)
平成26年 7月  航空幕僚監部人事教育部人事計画課養成班長(市ヶ谷)
平成29年 4月  北部航空方面隊司令部防衛部長(三沢)
平成30年 3月  統合幕僚監部運用部運用第1課長(市ヶ谷)
令和 元年 8月  第3航空団司令兼ねて三沢基地司令(三沢)
令和 4年 8月  防衛大学校防衛学教育学群長(横須賀)
令和 6年 8月  現職(航空幕僚監部防衛部長)(市ヶ谷)

武居 智久
モデレータ

武居 智久

笹川平和財団上席フェロー / 元 海将・元海上幕僚長

プロフィール

1957(昭和32)年、長野県生まれ。防衛大学校卒業後(23期)、79年に海上自衛隊に入隊。筑波大学大学院地域研究研究科卒(地域研究学修士)、米国海軍大学指揮課程卒。海幕防衛部長、大湊地方総監、海幕副長、横須賀地方総監を経て、2014年に海上幕僚長に就任。2016年に退官。2017年米国海軍大学教授兼米国海軍作戦部長特別インターナショナルフェロー。現在、三波工業株式会社特別顧問、笹川平和財団上席フェロー、日本戦略研究フォーラム顧問、日本国際問題研究所客員研究員、日本国防協会副理事長。

角南 篤
開会挨拶

角南 篤

笹川平和財団 理事長

河上 康博
閉会挨拶

河上 康博

笹川平和財団安全保障研究グループ グループ長

開催一覧

pagetop