笹川日中友好基金 セミナー
中国研究所 × 笹川平和財団共催シンポジウム「2025年の世界と日中米関係」

第1回 トランプ−習近平時代の米中日関係

共催:中国研究所/笹川平和財団
中国研究所・笹川平和財団では,歴史を踏まえながら,2025年の日米中関係を多様な側面から考察するシンポジウムを,2025年1月,2月に2度開催することにいたしました。2024年11月にアメリカ大統領選があり,日米中関係は予測可能性の低い新たな局面を迎えております。この秩序変動期とも言われる時代に,さらに大きな変数が加わったことになるのでしょうか。無論,この問いを単純に解きほぐすことはできません。この問いについて考える際に大切なのは,アメリカと中国との間で,共有している時代観やあるべき関係像について共通認識もあるものの,両者の秩序観,自己認識などが大きく異なるということです。よって,アメリカの世界観,対中認識・政策とともに,中国側の世界観,対米認識・政策についても合わせて理解することが必要になります。そのように双方の姿勢を理解してこそ,アメリカとの同盟関係を有しながら東アジアに位置する日本も,歴史的経緯を踏まえた現在位置と今後を見据えることができるのだと考えます。

他方,2025年は戦後80年にあたります。秩序変動期の中で歴史をめぐる問題が,相貌を変えながら,いっそう大きな課題となりつつあります。中国とロシアはそれぞれの「正しい」歴史を唱えつつ,第二次世界大戦をめぐる歴史戦での共闘を約しています。また,新たな歴史ナラティブを創出して,それを多様な手段で世界に広め,「工作」対象に受け入れさせようとしています。これは中国,ロシアだけでなく北朝鮮も同様です。かつて中国や周辺地域を侵略した日本は,加害国としてこうした歴史をめぐる状況をいかに捉え,対処していくべきなのでしょう。この問題を考える時,やはり単純に「歴史戦」などとして括るのではなく,それらの国々がそもそも国内でどのような歴史政策を実施しているのかということを踏まえた上で,それが対外的な歴史戦とされる事象とどのような関わりをもつのか,ということを理解することが必要だと考えます。

これらのことを踏まえ,本シンポジウムでは,第1回で2025年の日米中関係について歴史を踏まえつつ議論するとともに,第2回で戦後80年にあたる2025年の歴史をめぐる問題の有りようについても併せて取り上げていきます。

お申込みについて

本シンポジウムでは「会場参加」と「オンライン参加」からお選びいただけます。ご希望の参加方法に基づき、1月15日(水)00:00までに本ページよりお申込みください。

「会場参加」でお申し込みいただいた方は当日会場にお越しください。「オンライン参加」でお申込みいただいた皆様には、1月15日午前中に視聴用URLをご案内いたします。

・お申込みの際、メールアドレスが正しく入力されているかをご確認ください。お申込み後、仮登録確認メールが届きますので、メールにある登録完了用URLを24時間以内にクリックし登録を完了してください。

・最後まで登録されておらず、イベント当日にお申込みの問合せが大変多くなっております。お手数をおかけして申し訳ありませんが、ご登録手続きを最後まで進めていただきますようお願い申し上げます。

・仮登録確認メールが届かない場合は、spfpr@spf.or.jp からのメールが迷惑メールに設定されている場合がございます。あらかじめ迷惑メールの設定を解除いただくか、迷惑メールボックスをご確認いただきますようお願いいたします。また、ご入力いただいたメールアドレスが間違っている場合もございますので、再度お申込み手続きを行っていただきますようお願いいたします。

・お申込みの際に皆様からいただく個人情報は、当財団の主催または後援によるセミナー・講演会等へご案内する際に使用させていただきます。
事務局
中国研究所
Email:c-soumu@tcn-catv.ne.jp
Tel:03-3947-8029
 
笹川平和財団 笹川日中友好基金
Email:nicchu5157@spf.or.jp
Tel:03-5157-5190

※取材についてのお問い合わせはコミュニケーション企画部広報課へお願いいたします。
Email:spfpr@spf.or.jp
Tel:03-5157-5389

プログラム

18:00 開会 趣旨説明
川島真氏
18:05 挨拶
安達一(笹川平和財団常務理事)
18:10 基調講演
佐橋亮氏
18:40 パネルディスカッション
佐橋亮氏/渡辺紫乃氏/山口信治氏/前田祐司氏
19:15 質疑応答
19:30 閉会
※講演者、演題については予告なく変更することがありますので、予めご了承下さい。

講演者

佐橋 亮
基調講演

佐橋 亮

東京大学大学院東洋文化研究所教授

プロフィール

研究分野は、東アジアの国際関係、米中関係、国際政治学。
 国際基督教大学教養学部卒業。東京大学大学院博士課程修了、法学博士。日本学術振興会特別研究員、東京大学特任助教、神奈川大学法学部准教授、スタンフォード大学アジア太平洋研究センター客員准教授、同教授・アジア研究センター所長を歴任。2019年より現職。
 主な著作は、アーロン・フリードバーグ『支配への競争:米中対立の構図とアジアの将来』(訳著、日本評論社、2013年)、『共存の模索:アメリカと「二つの中国」の冷戦史』(勁草書房、2015年)、『冷戦後の東アジア秩序』(編著、勁草書房、2020年)、『バイデンのアメリカ:その世界観と外交』(東京大学出版社、2022年)など。

渡辺 紫乃
パネリスト

渡辺 紫乃

上智大学総合グローバル学部教授

プロフィール

研究分野は、国際関係論、現代中国論、東アジアの国際関係。
東京大学経済学部卒業、タフツ大学フレッチャー法律外交大学院修士課程修了(MALD)、ヴァージニア大学政治学博士課程修了(Ph.D.)。北京大学国際関係学院留学、日本国際問題研究所研究員、埼玉大学教養学部准教授、上智大学総合グローバル学部准教授などを歴任。
著作に、『中国の対外援助』日本経済評論社、2013年(共著)、「習近平政権の中国と国際秩序―『参加者』から『改革者』、『建設者』へ―」『防衛学研究』第62号(2020年)、「『一帯一路』構想の現在」『国際問題』第705号(2022年)など。

山口 信治
パネリスト

山口 信治

防衛研究所地域研究部中国研究室主任研究官

プロフィール

研究分野は、中国政治、安全保障、米中関係。
 慶応義塾大学法学部卒業。同大学大学院博士課程卒業、法学博士。慶応義塾女子高等学校非常勤講師、国際情勢研究会非常勤研究員、フェリス女学院大学非常勤講師、ジョージワシントン大学エリオットスクール訪問学者を経て、2011年より現職。
主な著作は、「米中台関係の変動―米中対立の激化と台湾の戦略的選択」(『東亜』2020年10月号)、『毛沢東の強国化戦略1949~1976』(慶応義塾大学出版会、2021年)、「米国の対中認識の変化-中国の政治体制・イデオロギーに対する認識を中心に―」『国際安全保障』第49巻第2号、2021年)など。

前田 祐司
パネリスト

前田 祐司

防衛研究所政策研究部防衛政策研究室研究員

プロフィール

研究分野は、国際政治理論、アジア太平洋地域の安全保障、米中関係。
慶應義塾大学法学部政治学科卒業、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス国際関 係論修士課程修了。バージニア大学政治学部博士課程。2017年、防衛研究所入所。
主な著作は、「2030年米中二極構造と日本の安全保障」(『ブリーフィング・メモ』防衛研究所、2019年10月)「バイデン政権と中国」(『NIDSコメンタリー』2021年6月、第176号)、「大戦略の漂流ー冷戦後アメリカの大戦略と対中政策」(『バイデンのアメリカ ― その世界観と外交』東京大学出版会、2022年4月(共著))「評判による抑止と強要」(『核時代の新たな地平』防衛研究所、2024年3月(共著))など

川島 真
司会

川島 真

東京大学大学院総合文化研究科教授、中国研究所常務理事

プロフィール

研究分野は、アジア政治外交史、中国外交史
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了,博士(文学,東京大学)。北海道大学法学部助教授,東京大学大学院総合文化研究科准教授を経て,2015年4月より現職。現在,中曽根康弘世界平和研究所研究本部長,日本国際フォーラム上席研究員,日本学術会議連携会員などを兼任。
『中国近代外交の形成』(名古屋大学出版会,2004年)でサントリー学芸賞受賞。その他の著書に『近代国家への模索 1894─1925』(岩波書店,2010年),『21世紀の「中華」─ 習近平中国と東アジア』(中央公論新社,2016年),『中国のフロンティア─ 揺れ動く境界から考える』(岩波書店,2017年),『ようこそ中華世界へ』(編著,昭和堂,2022年),『習近平の中国』(編著,東京大学出版会,2022年),『習近平政権の国内統治と世界戦略:コロナ禍で立ち現れた中国を見る』(編著,勁草書房,2022年),『領海・漁業・外交 :19~20世紀の海洋への新視点』(編著,晃洋書房,2023年),『ユーラシアの自画像:「米中対立/新冷戦」論の死角』(編著,PHP出版,2023年)、『日中関係2001-2022』(編著,東京大学出版会,2023年)など。

 

開催一覧

pagetop