笹川日中友好基金 セミナー
第1回アジアンエンターテインメント勉強会

アジアにおけるエンターテインメントの現在

アジアへと広がる“Japanese-ness”

主催:立命館大学ゲーム研究センター(RCGS)アジアンエンターテインメント研究部会 
共催:公益財団法人笹川平和財団
企画協力日中エンターテインメント経済推進協議会(JCEE)
今、アジアンエンターテインメントは大きな変革期にあります。日本製コンテンツは、現在、ハリウッドと異なる軸で、多岐にわたるジャンルで若い人々を中心に楽しまれています。さらに、日本で培われたアニメやゲームのモチーフや表現、独自のジャンルがアジア発のエンターテインメントでも導入され、これを端緒に世界に広がりつつあります。

この一方で中国では映画およびゲーム産業の急激な成長とともに、独自のエンターテインメントも台頭しており、その多くは中国由来の神話や伝承を現代の大衆文化に適した形で翻案・変形しています。中国のインディーゲームから生まれ、世界規模の成功を収めた『Black Myth: Wukong』の成功がその最たる例でしょう。このように、アジア発の新たな潮流がグローバルなトレンドを生み出すことが増えてきました。

そこで、第1回目の研究会では、アジアにおけるエンターテインメントの二つの大きな潮流を取り上げます。また、立命館大学ゲーム研究センターのビジョンにおいて産学協同を中核とすることを象徴する意味で、中国と日本の架け橋として活躍するベンチャー企業「グラティーク」のCEO、高橋玲央奈氏による基調講演も行います。

お申込みについて

参加ご希望の方は、11月7日(木)23:59までに本ページよりお申込みください。
お申込みいただいた皆様には、11月8日(金)午前中に視聴用URLをご案内いたします。

※お申込み後、仮登録確認メールが届きますので、メールにある登録完了用URLをクリックし登録を完了してください。登録未完了による問合せが大変多くなっているため、ご登録手続きを最後まで進めていただきますようお願い申し上げます。

※仮登録確認メールが届かない時は、spfpr@spf.or.jp からのメールが迷惑メールフォルダに入っている場合がございます。

※ お申込みの際に皆様からいただく個人情報は、当財団の主催または後援によるセミナー・講演会等へご案内する際に使用させていただきます。
事務局
笹川平和財団 笹川日中友好基金
Email:nicchu5157@spf.or.jp
Tel:03-5157-5190

※取材についてのお問い合わせはコミュニケーション企画部広報課へお願いいたします。
Email:spfpr@spf.or.jp
Tel:03-5157-5389

プログラム

13:00~13:05 開会挨拶
中村 彰憲(立命館大学ゲーム研究センター教授)
13:05~14:00 「日本インディーゲームスタジオにおける中国進出の現状」
インダストリーパースペクティブ 高橋 玲央奈 (株式会社グラティーク代表取締役)
14:00~15:00 若手研究者発表 アジアへと広がる“Japanese-ness”
モデレーター:中村 彰憲(立命館大学ゲーム研究センター教授)

「韓国OSMU(メディアミックス)におけるゲームの役割」
CHO Kyungwon

「中日インディーゲームビジネスエコシステムの比較研究」
LOU Like

「中国におけるコンテンツ規制とBLコンテンツの展開」
XIE Yuhan
15:00~16:00 「日本アニメのアジア展開の最前線:中国、インド、サウジアラビア」
アカデミック研究速報 三原 龍太郎(慶応義塾大学経済学部准教授)
16:00~16:30 ディスカッション
※講演者、演題については予告なく変更することがありますので、予めご了承下さい。

講演者

中村 彰憲
モデレーター

中村 彰憲

立命館大学ゲーム研究センター教授

プロフィール

名古屋大学大学院国際開発研究科修了。博士(学術)。早稲田大学アジア太平洋研究センター、立命館大学政策科学部助教授を経て現職。主な著書に『中国ゲーム産業史』(Gzブレイン)『ファミコンとその時代』(NTT出版、上村雅之氏、細井浩一氏と共著)、『なぜ人はゲームとハマるのか』(ソフトバンクパブリッシング、渡辺修二氏と共著)、『中国ゲームビジネス徹底研究』(エンターブレイン)など多数。この他にも週刊ファミ通ではマーケティングリポートの「識者の視点」、ファミ通.comの「中村彰憲のゲーム産業研究ノート(グローバル編)」、Gamebusinessの「ゲームビジネス新潮流」などゲームビジネス全般に関するコラムを定期的に寄稿している。米国8年、中華圏通算2年半の滞在経験があり、その間、海外でのJ-Popブームを目の当たりしたことから、その経験を活かし、日本のポップカルチャーの歴史と展望に関する講座を英語で行っている。

高橋 玲央奈
講演者

高橋 玲央奈

株式会社グラティーク代表取締役

プロフィール

一橋大学大学院商学研究科経営学修士コース修了。MBA(修士(経営))。日中両国の市場向けにゲームの企画、開発、配信、マーケティング、ローカライズ、コンサルティングなどを行う。中学、高校、大学でPCソフト開発・販売、情報配信メールマガジン、地域情報動画配信ウェブサイト運営で起業を経験し、NTTデータシステム技術株式会社システムエンジニア、株式会社エムティーアイ経営企画室、株式会社アプリカ事業推進ディビジョン部長を経て、2015年6月に株式会社グラティークを創立。2019年9月から4年間一度も帰国せずに中国に滞在。日中ゲーム業界の橋渡しに奮闘している。これまでの作品として「円谷プロ ウルトラマン 大決戦!ウルトラユニバース」「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ炎のカスカベランナー」「マッピー 対決!ネオニャームコ団」などがある。

三原 龍太郎
講演者

三原 龍太郎

慶應義塾大学経済学部准教授

プロフィール

文化人類学者。2017年オックスフォード大学大学院博士課程修了(PhD, Anthropology)。 専門分野はアニメを中心とした創造産業の海外展開。経済産業省課長補佐(クリエイティブ産業課立ち上げ等)、 ロンドン大学東洋アフリカ研究院(SOAS)金融経営学部講師などを経て2020年より現職。ウェブサイト:https://rmihara.net/

CHO Kyungwon
パネリスト

CHO Kyungwon

立命館大学ゲーム研究センター学生研究員

LOU Like
パネリスト

LOU Like

立命館大学ゲーム研究センター学生研究員

XIE Yuhan 
パネリスト

XIE Yuhan 

立命館大学ゲーム研究センター学生研究員

 

開催一覧

pagetop