笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • ミッションステートメント・事業方針
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • 研究員紹介
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • より良い調査研究への取り組み
      • 2017年度までの事業について
    • 笹川名誉会長対談
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 事業
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • スカラシップ事業グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • 日米同盟の在り方研究
    • 日米台安全保障研究
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
アジア・イスラム事業グループ セミナー
【公開フォーラム企画のご案内】

公開フォーラム
~市民・フィリピン人グループ・在外フィリピン人委員会との対話~

主催:笹川平和財団、名古屋国際センター
笹川平和財団アジア・イスラム事業グループでは、重点分野のひとつとして「包摂的な社会の実現」を掲げています。その一環として、保健医療やこどもの教育の問題をはじめとする在日外国人が抱える様々な課題について、当事者コミュニティの果たす役割が大きいと考え、外国人コミュニティ内の相互扶助を強化するための活動を支援しています。

その取り組みの1つが、在日フィリピン人を支援するフィリピン人と日本人のグループ「架け橋」によるハンドブック『架け橋:日本で暮らす若者のガイド』制作です。架け橋はさらに、当事者による当事者支援のために、日本国内のフィリピン人グループとつながり、活動の発展を続けています。

ハンドブックは、フィリピン政府・在外フィリピン人委員会(Commission on Filipino Overseas; CFO)が実施している'Migration Advocacy and Media Awards'の2021年ノンフィクション・ガイドブック部門において、最良の書として選出されました。これを受けて本年、架け橋とCFOは、ハンドブックの動画集を作成しました。

今般、名古屋国際センターと共催し、東海地域の外国人住民、特に在日フィリピン人が置かれている現状やフィリピン人グループの自助活動等について共有するフォーラムを開催します。本フォーラムでは、フィリピンからの移住者の現状を知ることを通して、日本における多文化共生のさらなる推進を目指すことを目的としています。

みなさまのご参加をお待ちしております。

*今回の公開フォーラムは名古屋市で開催いたします。オンラインでの配信はありませんのでご留意ください。
事務局
笹川平和財団 アジア・イスラム事業グループ(森)
Email:asia@spf.or.jp
Tel:03-5157-5160

※取材についてのお問い合わせはコミュニケーション企画部広報課へお願いいたします。
E-mail:spfpr@spf.or.jp
Tel:03-5157-5389

プログラム

14:00 - 14:05 開会挨拶
小西伸幸(笹川平和財団アジア・イスラム事業グループ グループ長)
14:05 - 14:10 来賓挨拶
セレステ・ビンソン-バラトバット氏(在名古屋フィリピン総領事館 総領事)
14:10 - 14:15 架け橋・プロジェクトの紹介
島田ビトウィン氏(架け橋 代表)
14:15 - 14:30 「架け橋」動画発表(英語版)
14:30 - 14:45 基調講演
「東海地域の在日フィリピン人について」

高畑幸氏(静岡県立大学 国際関係学部 教授)
14:45 - 15:00 休憩
15:00 - 15:05 登壇者の紹介
15:05 - 15:55 パネルディスカッション
ロムロ・アルガイ氏(在外フィリピン人委員会 長官)
マリア・デル・ロザリオ-アパタッド氏(在外フィリピン人委員会 ディレクター)
セレステ・ビンソン-バラトバット氏(在名古屋フィリピン総領事館 総領事)
ミゲル・カストリシオネス氏(在大阪フィリピン海外労働事務所 副労働担当官)
ネストール・プノ氏(フィリピン・ソサエティ名古屋 代表)
安里和晃氏(京都大学大学院文学研究科 准教授)

モデレーター
後藤美樹氏(東海ヘルプライン 代表)
15:55 - 16:00 閉会挨拶
古川直樹氏(名古屋国際センター 理事長)

講演者

Mr. Brigien Suhaendra
講演者

島田ビトウィン 氏

架け橋 代表

Mr. Brigien Suhaendra
講演者

高畑幸 氏

静岡県立大学 国際学部 学科 教授

Mr. Brigien Suhaendra
パネリスト

ロムロ・アルガイ 氏

在外フィリピン人委員会 長官

Mr. Brigien Suhaendra
パネリスト

ミゲル・カストリシオネス 氏

在大阪フィリピン海外労働事務所 副労働担当官

Mr. Brigien Suhaendra
パネリスト

セレステ・ビンソン-バラトバット 氏

在名古屋フィリピン総領事館 総領事

Mr. Brigien Suhaendra
パネリスト

マリー・エストラーダ 氏

在大阪フィリピン海外労働事務所 労働担当官

Mr. Brigien Suhaendra
パネリスト

ネストール・プノ 氏

フィリピン・ソサエティ名古屋 代表

Mr. Brigien Suhaendra
パネリスト

安里和晃 氏

京都大学大学院文学研究科 准教授

Mr. Brigien Suhaendra
モデレーター

後藤美樹 氏

東海ヘルプライン 代表

03月
18日
2023

【名古屋で開催】公開フォーラム ~市民・フィリピン人グループ・在外フィリピン人委員会との対話~

募集終了
14:00-16:00 (JST)
日本語・英語(質疑応答等でタガログ語の逐次通訳あり)
名古屋国際センター(NIC)別棟ホール
募集終了

参加ご希望の方は、3月17日(金)正午(日本時間/JST)までに、本ページよりお申込みください。

定員:150名

※ 定員制となっておりますので、満員となりましたらお申込みを締め切らせていただきます。予めご了承ください。

※ お申込いただく際、メールアドレスの情報が正しく入力されているか、必ずご確認ください。もし受付確認のメールが届かない場合、「迷惑メール」フォルダもあわせてご確認いただきますよう、お願いいたします。

※ お申込み後、登録されたメールアドレスに仮登録確認メールが届きます。お手数ですが24時間以内にメールにあるURLをクリックし登録を完了してください。

※ お申込みの際に皆様からいただく個人情報は、当財団の主催または後援によるセミナー・講演会等へご案内する際に使用させていただきます。

開催一覧

Latest News

海洋政策研究所

第193回海洋フォーラム「国家管轄権外区域における生物多様性(BBNJ)の重要性と今後の展開について」

2023.03.17
海洋政策研究所

グリーンランドで進む資源開発ブーム ―環境保護を軸とした採掘とは―

2023.03.13
安全保障研究グループ

公開シンポジウム「インド太平洋の海洋安全保障における欧州連合(EU)の役割:日本とEUの戦略パートナーシップの観点から」

2023.03.07
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ
  • ニュース

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • 日米同盟の在り方研究
  • 日米台安全保障研究
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.