笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • ミッションステートメント・事業方針
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • 研究員紹介
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • より良い調査研究への取り組み
      • 2017年度までの事業について
    • 笹川名誉会長対談
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 事業
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • スカラシップ事業グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • 日米同盟の在り方研究
    • 日米台安全保障研究
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
笹川日中友好基金 セミナー
日中国交正常化50周年記念 中国研究所×笹川平和財団 連続講演会企画③

歴史の中の日中50年

~1972年体制を考える~

主催:中国研究所・笹川平和財団
 1972年9月の日中国交正常化実現に際しては、歴史をめぐる問題、台湾問題、領土問題といった困難な課題が存在した。実際、「政府承認の変更」ではなく「国交正常化」という言葉が用いられたように、さまざまな面で一定の共通認識に基づいて正常化が実現したが、残されたグレーゾーンもあった。たとえば、台湾の位置付けにおける「〔中国の立場を〕十分に理解し尊重する」という表現、日中共同声明で言及されなかった領土問題、国家賠償か民間賠償かについて明言を避けた賠償問題などがある。国交正常化により形成された「1972年体制」は、この50年の間にどのように機能し、あるいは機能しなくなり、現在どのような課題があるのだろうか。本セッションでは、しばしば指摘される「1972年体制」問題について、この分野の第一線の研究者が考察し、現在地と今後の方向性について議論する。
事務局
笹川日中友好基金
E-mail: nicchu5157@spf.or.jp
Tel: 03-5157-5190

中国研究所
E-mail: c-soumu@tcn-catv.ne.jp
Tel: 03-3947-8029

※取材についてのお問い合わせはコミュニケーション企画部広報課へお願いいたします。
E-mail: spfpr@spf.or.jp
Tel: 03-5157-5389

プログラム

17:00 開会あいさつ
17:10 基調講演:
高原明生  東京大学教授

登壇者:
井上正也  慶應義塾大学教授
福田円   法政大学教授
江藤名保子 学習院大学教授


司会:
村田雄二郎 中国研究所常務理事、同志社大学教授
19:00 閉会

講演者

Mr. Brigien Suhaendra
基調講演

高原 明生

東京大学教授

Mr. Brigien Suhaendra
登壇者

井上正也

慶應義塾大学教授

Mr. Brigien Suhaendra
登壇者

福田円

法政大学教授

Mr. Brigien Suhaendra
登壇者

江藤名保子

学習院大学教授

Mr. Brigien Suhaendra
司会

村田雄二郎

中国研究所常務理事、同志社大学教授

関連リンク

※中国研究所、『中国年鑑2022』の内容については以下をご参照ください。

中国研究所
https://www.institute-of-chinese-affairs.com/

『中国年鑑2022』
https://www.akashi.co.jp/book/b607020.html
09月
25日
2022

日中国交正常化50周年記念 中国研究所×笹川平和財団 連続講演会企画③「歴史の中の日中50年」

募集終了
17:00-19:00 (JST)
日本語
ZOOMウェビナー
募集終了

参加ご希望の方は、9月22日(木)12:00(JST)までに本ページよりお申込みください。

※ お申込み後、登録されたメールアドレスに仮登録確認メールが届きます。お手数ですが24時間以内にメールにあるURLをクリックし登録を完了してください。もし受付完了のメールが届かない場合「迷惑メール」フォルダもあわせてご確認いただきますよう、お願いいたします。
※ お申込みいただいた皆様には、9月22日(木)15時以降に参加用URLをご案内いたします。
※ お申込みの際に皆様からいただく個人情報は、当財団の主催または後援によるセミナー・講演会等へご案内する際に使用させていただきます。

【ZOOMウェビナーについて】
※ ZOOMウェビナー利用にあたっては事前にZOOMアプリのダウンロードと登録をお願いいたします。
※ ZOOMウェビナー観覧のためにはZOOMアプリへの事前登録と「ID」と「PW」が必須です。
※ ZOOMアプリを事前登録していない方は、ZOOMウェビナーが観覧できませんのでご注意ください。

参加費:無料
参加者:1000名まで
※プログラム内容、時間、登壇者は、予告なく変更される場合がございます。

開催一覧

Latest News

安全保障研究グループ

【横須賀で開催】
横須賀カウンシル・アジア太平洋研究所(YCAPS)共催
Community Conversations Seminar Series
"Shaping and Operationalizing Joint Strategies and Readiness: Challenges for Japan’s Defense Planning"

2023.05.24
安全保障研究グループ

【三沢で開催】
横須賀カウンシル・アジア太平洋研究所(YCAPS)共催
Community Conversations Seminar Series
"The Chinese People's Liberation Army under the Xi Jinping Regime"

2023.05.16
安全保障研究グループ

【沖縄で開催】
横須賀カウンシル・アジア太平洋研究所(YCAPS)共催
Community Conversations Seminar Series
"International Relations from the Margins: Okinawa-Taiwan Relations Revisited"

2023.05.16
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ
  • ニュース

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • 日米同盟の在り方研究
  • 日米台安全保障研究
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.