安全保障研究グループ セミナー

核不拡散条約(NPT)再検討会議報告会

厳しさを増す国際安全保障環境と核軍縮の行方

主催:笹川平和財団
 2022年8月1日から26日まで、ニューヨークの国連本部で核不拡散条約(NPT)再検討会議が開催されました。再検討会議は5年に一度開催され、同条約の履行状況、とりわけ第6条に定められた「核軍縮交渉を誠実に行う義務」 について締約国間で検証する場です。今回は、2月にロシアがウクライナに軍事侵攻し、ウクライナや支援国に対し核の使用をちらつかせ、恫喝を行ったことや、中国による核軍拡の動きなど、厳しい国際安全保障環境を反映し、最終合意文書が採択できませんでした。

 このような状況の中、当財団では、2021年度から『原子力の安全保障研究』事業において「核不拡散・核セキュリティ研究会」を設立し、核をめぐる国際情勢の分析を行っています。その一環として同研究会の鈴木座長、太田委員と事業を担当する小林研究員が再検討会議に出席し、核をめぐる議論を傍聴しました。

 本セミナーでは、その報告を行うとともに、今後の核をめぐる国際情勢や北東アジアの安全保障環境などについて討論を行い、核不拡散、核軍縮の推進に向けた日本の役割について考えます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
事務局
笹川平和財団 安全保障研究グループ
E-mail: anpo-event@spf.or.jp
Tel: 03-5157-5209

※取材についてのお問い合わせはコミュニケーション企画部広報課へお願いいたします。
E-mail: spfpr@spf.or.jp
Tel: 03-5157-5389

プログラム

13:00 開会挨拶
茶野 順子(笹川平和財団 常務理事)
13:05 報告
発表者:

小林 祐喜(笹川平和財団安全保障研究グループ 研究員)

コメンテーター:
鈴木 達治郎氏(長崎大学 核兵器廃絶研究センター副センター長・教授)
太田 昌克氏(共同通信社 編集委員・論説委員)
13:25 パネルディスカッション
登壇者:
鈴木 達治郎氏 / 太田 昌克氏 / 小林(祐)研究員
14:10 質疑応答
14:30 閉会

講演者

鈴木 達治郎(すずき たつじろう)
講演者

鈴木 達治郎(すずき たつじろう)

長崎大学 核兵器廃絶研究センター(RECNA)副センター長・教授

プロフィール

1975年東京大学工学部原子力工学科卒。78年マサチューセッツ工科大学プログラム修士修了。工学博士(東京大学)。専門は原子力政策、科学技術社会論。2010年1月から2014年3月まで原子力委員会委員長代理、2015年4月よりRECNAセンター長を務め、2019年4月より現職。国際核物質専門家パネル(IPFM)共同議長、核廃絶を目的とする科学者グループ「パグウォッシュ会議」評議員。

太田 昌克(おおた まさかつ)
講演者

太田 昌克(おおた まさかつ)

共同通信社 編集委員・論説委員

プロフィール

1992年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。共同通信社入社。広島支局、政治
部などを経て2003~07年までワシントン特派員。06年度ボーン・上田記念国際記
者賞を受賞。10年に政策研究大学院大学(GRIPS)から博士号取得(政策研究)。
早稲田大、長崎大客員教授。核問題で10冊を超す著作。最新著に『日米中枢9
人の3・11』(かもがわ出版)。

小林 祐喜(こばやし ゆうき)
講演者

小林 祐喜(こばやし ゆうき)

笹川平和財団安全保障研究グループ 研究員

プロフィール

1997年関西学院大学法学部政治学科卒業。河北新報社入社。報道部経済班などを経て2007年退社。13年フランス・ストラスブール政治学院で国際関係論、14年同・レンヌ政治学院で公共政策論の修士課程修了。15年パリ高等鉱業大学院博士課程。19年「福島第一原発事故の危機対応における政治と科学の関係」で博士号を取得。同年7月より、現職。近著は「透明性なき中国の核軍拡に関する考察:NPT再検討会議を前に」SPF China Observer 2022年7月15日付。

開催一覧

pagetop