笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
安全保障・日米グループ セミナー
【笹川平和財団主催 公開ウェビナーのご案内】

米国から見た日欧安全保障協力

主催:公益財団法人 笹川平和財団
笹川平和財団日米グループでは、3月30日(火)に、ジェフリー・ホーナン氏(米国・ランド研究所研究員)、鶴岡路人氏(慶應義塾大学総合政策学部准教授)をお招きし、ウェビナーを開催します。

トランプ政権下の米国は、ドイツ駐留米軍削減計画を発表するなど、同盟国との協力関係に強い疑問を投げかけてきましたが、1月に就任したバイデン新大統領は、同盟国重視の外交政策を進めています。これからの米国が欧州やアジアをはじめとする同盟国とどのような関係を築いていくのか、世界が注目しています。

そのような中、米国にとって最も信頼できる同盟国である欧州各国と日本との関係、安全保障分野の協力関係の深化は、どのような意味を持つのでしょうか。中国の軍事的台頭が世界的な課題となっている中、近年、英国やフランスはインド太平洋地域でのプレゼンスを拡大し、最近ではドイツもこの地域の問題に強い関心を寄せるようになっています。また、昨年12月に開催された NATO外相理事会では、2日目に日本や豪州の代表も招待され、中国問題を議論する等、NATOとしてもインド太平洋地域との関係を強化しようとしています。

昨年12月に公開された論文「Allies Growing Closer: Japan–Europe Security Ties in the Age of Strategic Competition(関係を深める同盟:戦略的競争の時代における、日欧の安全保障の結びつき)」(https://www.rand.org/pubs/research_reports/RRA186-1.html#download)において、ホーナン氏は、欧州各国(英・仏・独・NATO)と日本との関係について、歴史的背景、戦略対話や防衛交流などの実態、関係強化を進める各国の動機の相違などを分析し、これらの関係性が米国にもたらす意義や提言をまとめられました。

本ウェビナーでは、本論文の内容を基に、米国から見た日欧関係の現状や重要性についてご発表いただきます。その後、日本を代表する欧州地域の安全保障専門家である鶴岡氏にもご参加いただき、今後の日米欧間の協力関係の課題等についてご議論いただく予定です。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

ビデオを集めたページがございます。ぜひ、ご覧ください。
https://www.spf.org/videos/

事務局
笹川平和財団 日米グループ(村田・佐野・宗像)
Email:japan-us@spf.or.jp
TEL:03-5157-5140

※取材についてのお問い合わせは経営企画部メディアリレーション課へお願いいたします。
Tel:03-5157-5389 Email:spfpr@spf.or.jp

プログラム

10:00 開会
10:00-10:05 開会挨拶
茶野順子 公益財団法人笹川平和財団 常務理事
10:05-10:20 講演
ジェフリー・ホーナン氏 ランド研究所研究員
10:20-10:30 コメント
鶴岡路人氏 慶應義塾大学総合政策学部准教授
10:30-11:00 ホーナン氏および鶴岡氏による対談、質疑応答
11:00 閉会

講演者

ジェフリー・ホーナン氏
講演者

ジェフリー・ホーナン氏

米国・ランド研究所研究員

ホーナン氏の略歴
鶴岡路人氏
講演者

鶴岡路人氏

慶應義塾大学総合政策学部准教授

鶴岡氏の略歴
03月
30日
2021

米国から見た日欧安全保障協力

募集終了
10:00-11:00 (JST)
日英同時通訳
Zoom Webinar
会場参加 募集終了 オンライン参加 募集終了

参加ご希望の方は、3月29日(月)17:00までに、本ページよりお申込みください。
※ お申込いただく際、メールアドレスの情報が正しく入力されているか、必ずご確認ください。もし受付確認のメールが届かない場合、「迷惑メール」フォルダもあわせてご確認いただきますよう、お願いいたします。
※ お申込み後、登録されたメールアドレスに仮登録確認メールが届きます。お手数ですが24時間以内にメールにあるURLをクリックし登録を完了してください。
※ お申込みいただいた皆様には、3月29日(月)17:00以降(申込締め切り後)にウェビナー参加用のURLをご案内いたします。
※ お申込みの際に皆様からいただく個人情報は、当財団の主催または後援によるセミナー・講演会等へご案内する際に使用させていただきます。
※ お問い合わせは、右記載の日米グループのアドレスまでお願い致します。(Email: japan-us@spf.or.jp)

開催一覧

Latest News

第3グループ(社会イノベーション推進担当)

シンポジウム『外国人コミュニティと共につくる多文化共生社会』

2025.05.16
海洋政策研究所(海洋政策実現部)

持続可能な海洋に向けて 第10回釜山私たちの海洋会議の成果とニース第3回国連海洋会議に向けての展望

2025.04.24
総括・交流グループ

防衛力における人的基盤の強化に係る政策提言

2025.04.16
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.