シンポジウム・セミナーの開催一覧 Seminars
【オンライン講演会企画のご案内】
「コロナ禍における労働・貧困問題と社会運動」(全2回)
第1回「日本における労働・貧困問題と社会運動」(2021.3.3開催)
新型コロナウイルス感染拡大により、人々の生活と雇用が大きく変化しています。厚生労働省がハローワークなどを通じて実施した調査では、コロナの影響で解雇や雇止めにあった人数は、見込みを含め8万人を超えたと発表されています。なかでも、パート、アルバイトなどの非正規雇用や若者の失業が目立っており、人々の生活困窮の実態はメディアでも多く取り上げられてきました。
こうした状況に鑑み、笹川平和財団では「コロナ禍の労働・貧困問題と社会運動」をテーマに、2回にわたりオンライン講演会を実施します。第1回では、日本国内における格差や貧困問題を概観し、雇用や社会福祉の課題と今後の社会運動の展望について、労働相談や生活相談対応の第一線で活躍する社会活動家から学びます。第2回では、インドネシアにおけるコロナ禍と昨年のオムニバス法可決(労働、投資など11分野における79の法律を一括して制定)による雇用への影響を踏まえつつ、90年代の民主化運動から連なる社会運動の世代間連携や将来的な構想について指導者から伺い、日本への示唆を議論します。
みなさまのご参加をお待ちしております。
こうした状況に鑑み、笹川平和財団では「コロナ禍の労働・貧困問題と社会運動」をテーマに、2回にわたりオンライン講演会を実施します。第1回では、日本国内における格差や貧困問題を概観し、雇用や社会福祉の課題と今後の社会運動の展望について、労働相談や生活相談対応の第一線で活躍する社会活動家から学びます。第2回では、インドネシアにおけるコロナ禍と昨年のオムニバス法可決(労働、投資など11分野における79の法律を一括して制定)による雇用への影響を踏まえつつ、90年代の民主化運動から連なる社会運動の世代間連携や将来的な構想について指導者から伺い、日本への示唆を議論します。
みなさまのご参加をお待ちしております。
日時
2021年3月3日(水)16:00-17:30(日本時間)
開催方法
オンライン(Microsoft Teams利用)
※ ブラウザ、もしくはアプリ(https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-teams/download-app)からご視聴いただけます。
※ ブラウザ、もしくはアプリ(https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-teams/download-app)からご視聴いただけます。
主催
笹川平和財団
プログラム
「コロナ禍における労働・貧困問題と社会運動」
第1回「日本における労働・貧困問題と社会運動」
16:00- 16:05 | 開催挨拶
|
16:05-16:30 | パネリスト報告: 藤田 孝典氏 (NPO法人ほっとプラス代表理事、反貧困ネットワーク埼玉代表) |
16:30-16:55 | パネリスト報告: 渡辺 寛人氏(NPO法人POSSE事務局長・『POSSE』編集長) |
16:55-17:05 | コメント: 小熊 英二氏(慶応大学教授) |
17:05-17:25 | 質疑応答 |
17:25-17:30 | 閉会挨拶 |
使用言語
日本語・インドネシア語 (同時通訳あり、専用アプリ(interprefy)を利用)
*同時通訳は、専用アプリinterprefyを通じてご提供いたします。ご利用を希望される方は、お手数ですが、ウェビナー視聴用のPC等のデバイスとは別に、同通音声の受信用のディバイス(スマートフォン、タブレット、PC等)と有線イヤホンをご用意いただき、事前に専用アプリinterprefyをインストールしてください。専用アプリinterprefyのダウンロード、使用方法については下記のリンクをご参照ください。なお、入力用のトークンは、ウェビナー参加用のURLとともにご案内します。
https://www.simul.co.jp/sites/default/files/2020-08/interprefyusersmanual.pdf
*同時通訳は、専用アプリinterprefyを通じてご提供いたします。ご利用を希望される方は、お手数ですが、ウェビナー視聴用のPC等のデバイスとは別に、同通音声の受信用のディバイス(スマートフォン、タブレット、PC等)と有線イヤホンをご用意いただき、事前に専用アプリinterprefyをインストールしてください。専用アプリinterprefyのダウンロード、使用方法については下記のリンクをご参照ください。なお、入力用のトークンは、ウェビナー参加用のURLとともにご案内します。
https://www.simul.co.jp/sites/default/files/2020-08/interprefyusersmanual.pdf
お申込について
参加ご希望の方は、2021年3月1日(月)17:00までに本ページよりお申し込みください。
定員:230名
※ 定員制となっておりますので、満員となりましたらお申込みを締め切らせていただきます。予めご了承ください。
※ お申込み後、登録されたメールアドレスに仮登録確認メールが届きます。お手数ですが24時間以内にメールにあるURLをクリックし登録を完了してください。
※ お申込いただく際、メールアドレスの情報が正しく入力されているか、必ずご確認ください。もし受付確認のメールが届かない場合、「迷惑メール」フォルダもあわせてご確認いただきますよう、お願いいたします。
※ お申込みいただいた皆様には、3月2日(火)にウェビナー参加用のURLをご案内いたします。
【第2回ウェビナーへのお申込みについて】
こちらは第1回「日本における労働・貧困問題と社会運動」の申込ページとなります。3月12日(金)に開催する第2回「インドネシアの社会運動と日本への示唆」については、こちらのページからお申込みいただきますようお願いいたします。
定員:230名
※ 定員制となっておりますので、満員となりましたらお申込みを締め切らせていただきます。予めご了承ください。
※ お申込み後、登録されたメールアドレスに仮登録確認メールが届きます。お手数ですが24時間以内にメールにあるURLをクリックし登録を完了してください。
※ お申込いただく際、メールアドレスの情報が正しく入力されているか、必ずご確認ください。もし受付確認のメールが届かない場合、「迷惑メール」フォルダもあわせてご確認いただきますよう、お願いいたします。
※ お申込みいただいた皆様には、3月2日(火)にウェビナー参加用のURLをご案内いたします。
【第2回ウェビナーへのお申込みについて】
こちらは第1回「日本における労働・貧困問題と社会運動」の申込ページとなります。3月12日(金)に開催する第2回「インドネシアの社会運動と日本への示唆」については、こちらのページからお申込みいただきますようお願いいたします。
- 事務局
- 笹川平和財団 アジア事業グループ
Email:asiapeace@spf.or.jp
※取材についてのお問い合わせは経営企画部メディアリレーション課へお願いいたします。
Tel:03-5157-5398 Email:spfpr@spf.or.jp