笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
第1グループ(戦略対話・交流促進担当) セミナー
【オンライン講演会企画のご案内】

「インドネシアと日本における暴力的過激主義」(全2回)

第1回「コロナ禍におけるインドネシアの民主主義の後退と暴力的過激主義の脅威」

共催:笹川平和財団、ハビビセンター
 笹川平和財団はハビビセンターと共催で、「インドネシアと日本における暴力的過激主義」をテーマに2回にわたりオンライン講演会を実施します。第1回では、ハビビーセンターがコロナ禍におけるインドネシアの民主主義と暴力的過激主義についての研究成果を発表します。

 インドネシアは東南アジアの中でも新型コロナウィルスの影響が最も大きい国の一つです。高い感染率と死亡者数の多さの原因として、政府による対応の遅さ、不十分な省庁間の調整、相反する中央政府と地方政府の政策などが指摘されています。また、感染症対策として治安部隊の過剰な武力行使が懸念されています。

 感染拡大防止のために政府が実施した都市封鎖により通常の民主主義的な回路が機能しにくくなっています。例えばデモが禁止されているため人々が苦情を申し立てる手段が限られ、また、多くの労働者が解雇されたためにシビックスペースが縮小しています。そのような状況下、暴力的過激主義の脅威は依然として目に見える形で存在しており、インドネシア全土において、まるでパンデミックによって引き起こされた社会経済的危機を利用しようとテロリストグループが躍起になっているかのようです。

 このような状況に鑑み、笹川平和財団は、2020年8月からハビビセンターにコロナ禍における暴力的過激主義に関する調査を委託しました。調査では、コロナ禍を通してインドネシアの民主主義の質が低下し続けていること、民主主義の質の低下と国家の感染症対策により暴力的過激主義の思想や動向が国と社会に脅威を与える文脈が変化していること、政府・非政府組織による脱暴力的過激主義対策が低下していること、不寛容さの増大が過激化を増長する要因となり得ることを明らかにしました。 

 第1回オンライン講演会では、これらの研究成果を発表します。みなさまのご参加をお待ちしております。
事務局
笹川平和財団 アジア事業グループ(林、山下)
Email:asiapeace@spf.or.jp

※取材についてのお問い合わせは経営企画部メディアリレーション課へお願いいたします。
Tel:03-5157-5398 Email:spfpr@spf.or.jp

プログラム

14:00-14:05 開会挨拶
14:00-15:20 講演者:
ブリジエン・スヘンドラ氏(国際警察対テロ対策本部 政策アナリスト)
アリ・ウィビソノ氏(インドネシア大学 講師)
シティ・コリソホン氏 (ワヒド財団 メディア・アドボカシー専門家) 
ソパー・ペラント氏(ハビビーセンター)


コメンテーター:
小川 忠氏(跡見学園女子大学 教授)
15:20-16:00 質疑応答
16:00 閉会

講演者

ブリジエン・スヘンドラ氏
講演者

ブリジエン・スヘンドラ氏

国際警察対テロ対策本部 政策アナリスト

アリ・ウィビソノ氏
講演者

アリ・ウィビソノ氏

インドネシア大学 講師

シティ・コリソホン氏
講演者

シティ・コリソホン氏

ワヒド財団 メディア・アドボカシー専門家

ソパー・ペラント氏
講演者

ソパー・ペラント氏

ハビビーセンター

小川 忠氏
コメンテーター

小川 忠氏

跡見学園女子大学 教授

02月
22日
2021

第1回「インドネシアと日本における暴力的過激主義」(全2回)

募集終了
14:00-16:00 (JST)
日本語・インドネシア語 (同時通訳あり)
オンライン
会場参加 募集終了 オンライン参加 募集終了

以下のリンクからお申し込み頂き、オンライン会議参加用のURLを入手してください(ハビビセンターの登録サイトにジャンプします)。

bit.ly/thcwebinar

*氏名(Nama)、会社名/学校名(Institusi)、メールアドレス(E-mail)をご入力ください
*ご提供いただいた登録情報は、ハビビセンターと共有させていただきます。

開催一覧

Latest News

海洋政策研究所(海洋政策実現部)

持続可能な海洋に向けて 第10回釜山私たちの海洋会議の成果とニース第3回国連海洋会議に向けての展望

2025.04.24
総括・交流グループ

防衛力における人的基盤の強化に係る政策提言

2025.04.16
海洋政策研究所(海洋政策実現部)

Ocean Science and Policy Nexus(英語のみ)

2025.04.14
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.