シンポジウム・セミナーの開催一覧 Seminars
公開ウェビナー
イラン-湾岸諸国関係:湾岸諸国の視点から(2020.11.20開催)
笹川平和財団は、このたび欧州外交評議会(ECFR)湾岸研究フェローのシンツィア・ビアンコ氏(Dr. Cinzia Bianco) をお招きし、公開ウェビナー「イラン-湾岸諸国関係:湾岸諸国の視点から」を開催します。
2016年1月のイランとサウジアラビアの断行をきっかけに、サウジアラビア、UAE、バーレーンの湾岸アラブ諸国とイランの間の緊張が高まりました。2018年5月の米国トランプ政権によるイラン核合意の離脱や対イラン制裁の強化は、こうした対立を強化しました。2019年には、UAEとサウジアラビアの民間商船への破壊行為やサウジアラビアの石油施設に対する攻撃が発生するなど、周辺情勢は緊張の度を高めました。一方で、UAEが、新型コロナウイルス対策のため支援物資をイランに空輸するなど緊張緩和の動きも見られます。
湾岸諸国では、オマーンのカーブース国王やクウェートのサバーハ首長といった地域の仲介外交を担った元首が亡くなり指導者の世代交代が進んでいます。また、イスラエルとUAE・バーレーンの国交正常化や11月の米国大統領選挙など様々な出来事が起こっています。
本ウェビナーでは、湾岸地域を専門とするシンツィア・ビアンコ氏に、イラン-湾岸諸国関係の現状と今後の展望につき、歴史的経緯、湾岸各国の対イラン認識、直近の周辺情勢を交え、お話しいただく予定です。また、パネルディスカッションでは、湾岸アラブ諸国がご専門の福田安志氏、イラン政治を専門とされる坂梨祥氏より議論をいただきます。多くの方のご参加をお待ち申し上げます。
2016年1月のイランとサウジアラビアの断行をきっかけに、サウジアラビア、UAE、バーレーンの湾岸アラブ諸国とイランの間の緊張が高まりました。2018年5月の米国トランプ政権によるイラン核合意の離脱や対イラン制裁の強化は、こうした対立を強化しました。2019年には、UAEとサウジアラビアの民間商船への破壊行為やサウジアラビアの石油施設に対する攻撃が発生するなど、周辺情勢は緊張の度を高めました。一方で、UAEが、新型コロナウイルス対策のため支援物資をイランに空輸するなど緊張緩和の動きも見られます。
湾岸諸国では、オマーンのカーブース国王やクウェートのサバーハ首長といった地域の仲介外交を担った元首が亡くなり指導者の世代交代が進んでいます。また、イスラエルとUAE・バーレーンの国交正常化や11月の米国大統領選挙など様々な出来事が起こっています。
本ウェビナーでは、湾岸地域を専門とするシンツィア・ビアンコ氏に、イラン-湾岸諸国関係の現状と今後の展望につき、歴史的経緯、湾岸各国の対イラン認識、直近の周辺情勢を交え、お話しいただく予定です。また、パネルディスカッションでは、湾岸アラブ諸国がご専門の福田安志氏、イラン政治を専門とされる坂梨祥氏より議論をいただきます。多くの方のご参加をお待ち申し上げます。
日時
2020年11月20日(金)17:00~18:50
開催方法
オンライン(Microsoft Teams利用)
主催
笹川平和財団 中東・イスラム事業グループ
講演者
シンツィア・ビアンコ氏
欧州外交評議会 湾岸研究フェロー
欧州外交評議会 湾岸研究フェロー
プログラム
イラン-湾岸諸国関係:湾岸諸国の視点から
17:00- 17:05 | 開会挨拶 茶野 順子 笹川平和財団 常務理事 |
17:05-17:45 | 講演 「悩ましい隣人:湾岸アラブ王国から見たイラン」 シンツィア・ビアンコ氏(欧州外交評議会 湾岸研究フェロー) |
17:45-18:15 | パネルディスカッション パネリスト: 福田安志氏(アジア経済研究所名誉研究員) 坂梨祥氏(日本エネルギー経済研究所中東研究センター副センター長) |
18:15-18:50 | 質疑応答
|
18:50 | 閉会
|
使用言語
英語・日本語 (同時通訳あり、interprefyという専用アプリを利用)
*同時通訳のご利用には、ウェビナー視聴用のPC等とは別に、同時通訳視聴用のディバイス(スマートフォン、タブレット、PC等)と、有線イヤホンが必要になります。同時通訳は、同時通訳アプリinterprefyを使用してのご提供になりますので、ご利用を希望される場合には、事前にスマートフォン又はタブレット端末に、専用アプリinterprefyをインストールしてください。interprefyのダウンロード、使用方法については下記のリンクをご参照ください。
https://www.simul.co.jp/sites/default/files/2020-08/interprefyusersmanual.pdf
*同時通訳のご利用には、ウェビナー視聴用のPC等とは別に、同時通訳視聴用のディバイス(スマートフォン、タブレット、PC等)と、有線イヤホンが必要になります。同時通訳は、同時通訳アプリinterprefyを使用してのご提供になりますので、ご利用を希望される場合には、事前にスマートフォン又はタブレット端末に、専用アプリinterprefyをインストールしてください。interprefyのダウンロード、使用方法については下記のリンクをご参照ください。
https://www.simul.co.jp/sites/default/files/2020-08/interprefyusersmanual.pdf
お申込について
参加ご希望の方は、2020年11月18日(水)18:00までに本ページよりお申し込みください。
※ 定員制となっておりますので、満員となりましたらお申込みを締め切らせていただきます。予めご了承ください。
※ お申込み後、登録されたメールアドレスに仮登録確認メールが届きます。お手数ですが24時間以内にメールにあるURLをクリックし登録を完了してください。
※ お申込みいただいた皆様には、11月19日(木)にウェビナー参加用のURLをご案内いたします。
※ 定員制となっておりますので、満員となりましたらお申込みを締め切らせていただきます。予めご了承ください。
※ お申込み後、登録されたメールアドレスに仮登録確認メールが届きます。お手数ですが24時間以内にメールにあるURLをクリックし登録を完了してください。
※ お申込みいただいた皆様には、11月19日(木)にウェビナー参加用のURLをご案内いたします。
- 事務局
- 中東・イスラム事業グループ
Email:middleeast-islam@spf.or.jp
※取材についてのお問い合わせは経営企画部メディアリレーション課へお願いいたします。
Tel:03-5157-5398 Email:spfpr@spf.or.jp