笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

インド太平洋国際会議

2020年度事業

所属 安全保障研究グループ
実施者 笹川平和財団
団体所在国 日本
委託先名 シンガポール国立大学南アジア研究所
National University of Singapore Institute of South Asian Studies
年数 2年継続事業の1年目
事業形態 自主事業
事業費 ¥10,000,000

事業概要

 近年、日本やアメリカ、オーストラリア、インド、ASEAN各国といった地域諸国は、「インド太平洋」の地域概念のもと戦略的に関係国との安全保障協力や各種政策取組みを進めています。イギリスやフランスなど欧州勢も力強く経済成長を続けつつも政治的な先行きの不透明感が増しているアジアへの地域関与を強める意向を示していますが、その役割は限定的であり評価も定かではありません。このため、地域の安定と現行の国際秩序の維持に利害の一致を見出しつつあるこれらの国々の実務家・研究者らが一堂に会し議論を行い、共通の認識を育み政策協力の土壌を整えることが必要と考えます。
 本事業では、「インド太平洋」地域の秩序と安定の維持に向けて、アジアと欧州各国の政策実務家・研究者が集い、相互の認識する重要な課題についての共通理解を育むとともに、今後の協力の方向性や連携の可能性について検討します。

活動報告

<ウェビナーシリーズ>
2020年度「インド太平洋国際会議」事業では、変化しつつあるインド太平洋の安全保障環境についての理解を深めることを目的に、計3回のウェビナー(公開パネルディスカッション)をシンガポール国立大学南アジア研究所(NUS-ISAS)と共催しました。
第1回共催ウェビナー “Post-election US Policy toward the Indo-Pacific: Expectations and Concerns”
(「大統領選後の米インド太平洋政策 ー 期待と懸念」)
実 施:2020年11月27日 *オンライン開催(使用言語:英語)
座 長:Professor C Raja Mohan(NUS-ISAS所長)
登壇者:Dr Rajeswari Pillai Rajagopalan
    (Distinguished Fellow and Head of the Nuclear and Space Policy Initiative, Observer Research Foundation)
    渡部恒雄氏(笹川平和財団上席研究員)
    Mr Drew Thompson
    (Visiting Senior Research Fellow, Lee Kuan Yew School of Public Policy, National University of Singapore)
◆プログラム
◆YouTube公開動画
◆スペシャルレポート
第2回共催ウェビナー “Institutionalising the Quad: Can it Seize the Momentum for the Future?”
(「日米豪印(クアッド)協力の今後 - 制度化は成功するのか」)
実 施:2021年1月20日 *オンライン開催(使用言語:英語)
座 長:西田 一平太氏(笹川平和財団主任研究員)
登壇者:古賀 慶氏(シンガポール 南洋理工大学 社会科学部 公共政策・国際関係学科 助教授)
    Dr Lavina Lee
    (Senior Lecturer, Department of Modern History, Politics and International Relations, Macquarie University)
    Dr Jagannath Panda
    (Research Fellow of the East Asia Centre, Manohar Parrikar Institute of Defence Studies and Analysis)
◆プログラム
◆YouTube公開動画
◆スペシャルレポート
Webinar03
第3回共催ウェビナー “The Quad and ASEAN: The Way Forward”
(「日米豪印(クアッド)とASEANの今後」)
実 施:2021年3月4日 *オンライン開催(使用言語:英語)
座 長:Dr Yogesh Joshi(NUS-ISASリサーチフェロー)
登壇者:木場 紗綾氏(公立小松大学国際文化交流学部 准教授)
    Dr Shankari Sundaraman
    (Professor, Centre for Indo-Pacific Studies, Jawaharlal Nehru University, India)
    Ms Jane Chan Git Yin
    (Senior Fellow & Coordinator, Maritime Security Programme, S Rajaratnam School of International Studies, NTU)
◆プログラム
◆YouTube公開動画
◆スペシャルレポート

担当研究者

西田 一平太

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.