笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

研究員紹介

上席研究員

西田 一平太Ippeita Nishida

Ippeita Nishida

所属

日米・安全保障研究ユニット
戦略・抑止グループ

専門・関心分野

日本の防衛外交および対外援助政策/国際平和活動、人道支援・災害救援

言語

日本語/英語

略歴

英ロンドン政治経済学院大学院卒(開発学修士)。国際NGO「国境なき医師団」にて紛争地での緊急人道支援活動に従事した後、内閣府平和協力本部事務局研究員。松下政経塾(第29期生)、岡崎研究所特別研究員(併任)を経て、2011年から東京財団にて対外援助や非伝統的安全保障などを研究。2016年10月に笹川平和財団に転籍し、2018年6月より現職。国際情報ネットワーク分析(IINA)編集委員。外務省開発協力適正会議委員、法政大学客員講師を兼任。
青山学院大学客員講師(2017年~2022年)、Munich Young Leaders(2014年)、米国国務省IVLP (International Visitor Leadership Program 2010年)。

担当事業

日本の防衛外交/インド太平洋国際会議

  • 論考等対外発信
  • 出版物
  • レポート
  • 提言書・報告書
  • 動画

論考等対外発信

論考等対外発信名 発行日
アメリカの国連回帰と日本の国連PKO貢献策-有望な選択肢としての航空輸送力の提供(笹川平和財団 ) 2021年
CIGS外交・安全保障TV-防衛外交とは何か?平時における軍事力の役割(キヤノングローバル戦略研究所) 2021年
ガブリエレ・ヴィセンティンEUインド太平洋特使との対談(笹川平和財団) 2021年
欧州対外行動庁(EEAS)のアリソン・ウェストン安保防衛政策第二課長(パートナーシップ、NATOタスクフォース)との対談(笹川平和財団) 2021年
The Quad’s Future is Tied to Soft Security(Pacific Forum) 2021年
新型コロナ下の国際協力-先進国の結束は示せるか(笹川平和財団) 2020年
対談:複雑化する紛争と平和活動 国連の機構改革と課題を語る‐伊東孝一氏(国連オペレーション支援局上席企画官)(笹川平和財団) 2019年
ユーウィン・マーチソン氏(Development, Concepts and Doctrine Centre未来・戦略分析室長、英国海兵隊准将)インタビュー(笹川平和財団) 2019年
自衛隊の『日報問題』とシビリアン・コントロール(安全保障・外交政策研究会) 2018年
日本の対ASEAN防衛外交:ビエンチャン・ビジョンとは何か?(笹川平和財団) 2018年
インド太平洋戦略における『ベンガル湾』地域協力の重要性(笹川平和財団) 2018年

出版物

出版物名 出版社 発行日
防衛外交とは何か‐平時における軍事力の役割(共編著) 勁草書房 2021年
国際平和協力入門(共著) ミネルヴァ書房 2018年
世界に向けたオールジャパン:平和構築・人道支援・災害救援の新しいかたち(共著) 内外出版 2016年
The Quad Plus: Towards a Shared Strategic Vision for the Indo-Pacific(編著) Wisdom Tree 2015年

レポート

出版名 発行日
国際情報ネットワーク分析 IINA 掲載論考一覧

提言書・報告書

  • 日本の防衛外交強化に向けて(和・英、笹川平和財団 2021年)
  • Securing the Indo-Pacific: Expanding Cooperation between Asia and Europe(SPF-NUS 2021年)
  • The Quad and ASEAN: Perceptions of India, Japan and Southeast Asia(SPF-NUS 2021年)
  • Institutionalising the Quad: Can it Seize the Momentum for the Future(SPF-NUS 2021)
  • 積極的平和主義実現のための提言Ⅱ(和・英、笹川平和財団 2020年)
  • 平和安全法制に基づく我が国の国際平和協力の在り方(日本戦略研究フォーラム 2018年)
  • 国際秩序安定化のための『安全保障産業』活用施策(海洋安全保障戦略研究会 2018年)
  • ODA大綱改定への安全保障の視座からの提言(和・英、東京財団 2014年)
  • 海洋安全保障と平時の自衛権」(和・英、東京財団2013年)など

動画

【SPF UPDATE 緊急座談会 session3】『ロシアのウクライナ侵攻・日本の安全保障はどうあるべきか?』
SPF Update

【SPF UPDATE 緊急座談会 session3】『ロシアのウクライナ侵攻・日本の安全保障はどうあるべきか?』

2022.08.31
【SPF UPDATE 緊急座談会 session2】『ロシアのウクライナ侵攻・国際秩序に及ぼす影響』
SPF Update

【SPF UPDATE 緊急座談会 session2】『ロシアのウクライナ侵攻・国際秩序に及ぼす影響』

2022.08.24
【SPF UPDATE 緊急座談会 session1】『ロシアのウクライナ侵攻・戦争の行方』
SPF Update

【SPF UPDATE 緊急座談会 session1】『ロシアのウクライナ侵攻・戦争の行方』

2022.08.17
防衛外交は世界の潮流 さて日本は!? 西田一平太主任研究員
SPF Update

防衛外交は世界の潮流 さて日本は!? 西田一平太主任研究員

2022.03.08
2025年1月6日現在

研究員紹介トップページへ戻る »

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.