SPF Update
【SPF UPDATE 緊急座談会 session3】『ロシアのウクライナ侵攻・日本の安全保障はどうあるべきか?』
上席研究員
所属
安全保障研究グループ
専門・関心分野
日本の防衛外交および対外援助政策/国際平和活動、人道支援・災害救援
言語
日本語/英語
略歴
英ロンドン政治経済学院大学院卒(開発学修士)。国際NGO「国境なき医師団」にて紛争地での緊急人道支援活動に従事した後、内閣府平和協力本部事務局研究員。松下政経塾(第29期生)、岡崎研究所特別研究員(併任)を経て、2011年から東京財団にて対外援助や非伝統的安全保障などを研究。2016年10月に笹川平和財団に転籍し、2018年6月より現職。国際情報ネットワーク分析(IINA)編集委員。外務省開発協力適正会議委員、法政大学客員講師を兼任。
青山学院大学客員講師(2017年~2022年)、Munich Young Leaders(2014年)、米国国務省IVLP (International Visitor Leadership Program 2010年)。
担当事業
日本の防衛外交/インド太平洋国際会議
論考等対外発信名 | 発行日 |
---|---|
アメリカの国連回帰と日本の国連PKO貢献策-有望な選択肢としての航空輸送力の提供(笹川平和財団 ) | 2021年 |
CIGS外交・安全保障TV-防衛外交とは何か?平時における軍事力の役割(キヤノングローバル戦略研究所) | 2021年 |
ガブリエレ・ヴィセンティンEUインド太平洋特使との対談(笹川平和財団) | 2021年 |
欧州対外行動庁(EEAS)のアリソン・ウェストン安保防衛政策第二課長(パートナーシップ、NATOタスクフォース)との対談(笹川平和財団) | 2021年 |
The Quad’s Future is Tied to Soft Security(Pacific Forum) | 2021年 |
新型コロナ下の国際協力-先進国の結束は示せるか(笹川平和財団) | 2020年 |
対談:複雑化する紛争と平和活動 国連の機構改革と課題を語る‐伊東孝一氏(国連オペレーション支援局上席企画官)(笹川平和財団) | 2019年 |
ユーウィン・マーチソン氏(Development, Concepts and Doctrine Centre未来・戦略分析室長、英国海兵隊准将)インタビュー(笹川平和財団) | 2019年 |
自衛隊の『日報問題』とシビリアン・コントロール(安全保障・外交政策研究会) | 2018年 |
日本の対ASEAN防衛外交:ビエンチャン・ビジョンとは何か?(笹川平和財団) | 2018年 |
インド太平洋戦略における『ベンガル湾』地域協力の重要性(笹川平和財団) | 2018年 |
出版物名 | 出版社 | 発行日 |
---|---|---|
防衛外交とは何か‐平時における軍事力の役割(共編著) | 勁草書房 | 2021年 |
国際平和協力入門(共著) | ミネルヴァ書房 | 2018年 |
世界に向けたオールジャパン:平和構築・人道支援・災害救援の新しいかたち(共著) | 内外出版 | 2016年 |
The Quad Plus: Towards a Shared Strategic Vision for the Indo-Pacific(編著) | Wisdom Tree | 2015年 |
出版名 | 発行日 |
---|---|
国際情報ネットワーク分析 IINA 掲載論考一覧 |