笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
海洋政策研究所(海洋政策実現部)

『海洋白書2018』英文版の公開につきまして

笹川平和財団


笹川平和財団海洋政策研究所 は『海洋白書2018』の英文版『-Selections- White Paper on the Oceans and Ocean Policy in Japan 2018』 を発行しました。

 *『海洋白書2018』の概要につきましては、こちら をご覧ください。

『海洋白書』は、わが国の海洋問題の総合的・横断的な取組みに資することを目的に2004年から毎年発行され、海洋に関心を寄せる方々に国内外の最新動向や情報・知識を提供してきましたが、英文版の発行は初めてとなります。

2017年には、国際的には海洋のSDGs(国連持続可能な開発目標の目標14:SDG14)の実施への機運が高まり、6月に「国連海洋会議」が初めて開催されました。また、わが国では、海洋基本法が制定から10年を迎え、第3期海洋基本計画の策定に向けて海洋政策に関する議論が活発化しました。英文版ではこれらテーマのほか、気候変動と海洋の問題や海洋分野における人材育成についても取り上げています。

『海洋白書』英文版は、国際社会でも関心が高まっている日本をはじめとする国際的な海洋政策の動向について解説する資料となり、海洋の諸問題に対して各国のさまざまなステークホルダーの理解が深まることが期待されます。

目次

発行 2018
目次一覧

Introduction: Japan and the World’s Ocean Initiatives

  1. 1 New Developments in International Ocean Policy―in light of the first United Nations Ocean Conference
  2. 2 New Development in Japan’s Ocean Policy―Formulation of the Third Basic Plan on Ocean Policy
  3. 3 2018 White Paper on the Oceans and Ocean Policy

World Efforts on the Oceans
  1. 1 The First United Nations Ocean Conference
    1. Background of Sustainable Development Goals(SDGs)
    (1)The Road to Adoption of the SDGs
    2. Outcome of the United Nations Ocean Conference
    (1)Overview of the United Nations Ocean Conference
    (2)Outcomes of the United Nations Ocean Conference: Call for Action and Voluntary Commitments
    3. Japan’s Participation
  2. 2 Regional Developments
    (1)Efforts for Capacity Building on Maritime Safety and Law Enforcement in Pacific Island Countries


Comprehensive Management of the Oceans and Summary of the First 10 Years of the Basic Act on Ocean Policy

  1. 1 The Basic Act on Ocean Policy: 10 Years After Enactment
    1. Summary of the First 10 Years of the Basic Act on Ocean Policy
    2. Outlook for the Next 10 Years
  2. 2 Revision of the Basic Plan on Ocean Policy
    1. The Third Basic Plan on Ocean Policy
    (1)National Ocean Policy Secretariat re-established in the Cabinet Office
    (2)Discussion at the Advisory Council / Councilors’ Meeting
    2. Outline of Recommendations for Formulating the Third Basic Plan on Ocean Policy


Conservation and Sustainable Development of the Marine Environment

  1. 1 International Developments
    1. Roadmap to Oceans and Climate Action(ROCA)


Human Resource Development in the Ocean Field

  1. 1 Building an International Network of Ocean Human Resources
  2. (1)Human Capacity Building Programs for Global Ocean Issues
    COLUMN 1 Coast Guard Leaders of the World Gather in Tokyo for Inaugural Summit
    (2)Towards the Creation of a Network
    COLUMN 2 Global Efforts to Map the Ocean Floor


Reference Materials
The Third Basic Plan on Ocean Policy
Our ocean, our future : call for action
Policy Elements to be Considered on the Development of the Third Revised Basic Plan on Ocean Policy
Proposals on the Ocean Acidification issues toward the next Japan’s Basic Plan on Ocean Policy

表紙
PDFダウンロード

最新の報告資料・出版物

政策提言「防衛力における人的基盤の強化にむけて」

政策提言「防衛力における人的基盤の強化にむけて」

笹川平和財団では2024年4月、安全保障に係る政策立案・実務における有識者をメンバーとして「安全保障戦略のあり方研究会」を立ち上げ、防衛力の人的基盤強化に向けて、第三者の視点を活かした既存の枠組みにとらわれない大胆な発想で検討を行って参りました。この度、政策提言「防衛力における人的基盤の強化にむけて」を公表します。

笹川平和財団

2025.05.14
「留学スタートブック」第2版を公開しました

「留学スタートブック」第2版を公開しました

このたび、笹川平和財団笹川奨学金事業グループは第1版の「留学スタートブック」を改訂し、第2版を公開しました。 留学とはどういうことか、留学にはどのようなステップが必要か、英国・米国の大学はどのように応募者を選考するのかなど、第1版の出版後の私たちの経験を元に新しい学びの成果を加えました。英国の情報も追加しています。装いも新たになった第2版を、ぜひご覧ください。

笹川平和財団

2025.05.09
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.