
SOFT RECOGNITION ― 自己決定権を持つグループの国際問題への関与
国際問題は従来、中央政府が主導するものでしたが、グローバル化により国内・国際政治の境界が曖昧になっています。本報告書では、連邦制下などで一定の自己決定権を持つグループが国際問題に関与する「SOFT RECOGNITION(柔軟な認識)」を提案。これらのグループが国際機関や外交プロセスに参加するメカニズムを示し、すべての関係者—国家、多国間機関、そして市民—にとっての利益を強調しています。
カテゴリー区分 | 書籍 |
一般/基金区分 | 一般事業 |
発行 | 2016.05 |
著者/編者 | 公益財団法人 笹川平和財団 |
備考 | 事業名:よりよい難民受入れに向けて |
目次 | ※印刷の設定は、A4横の両面、短辺とじ(左開き)をお勧めいたします。 「受入れの意義と心構えを考える」(1: 11.8MB)(2: 15.4MB)(3: 15.3MB) 1.難民と取りまくグローバルな潮流と日本 2.難民の定住支援の心構え
〇話す・読む・書く:日本語学習支援(16.8MB) 〇学ぶ:子どもたちへの教育支援(1: 10.6MB)(2: 13.7MB) 〇働く:就労支援(11.9MB) 資料編:難民定住支援に活用できるリソース(2022年7月更新版)(279KB) 明石 純一 筑波大学大学院 人文社会科学研究科 准教授 石川 美絵子 社会福祉法人 日本国際社会事業団 事務局長 池田 誠 一般財団法人 北海道国際交流センター 事務局長 神吉 宇一 武蔵野大学大学院 言語文化研究科 准教授 矢崎 理恵 社会福祉法人 さぽうと21 日本語教育コーディネーター 齋藤 ひろみ 東京学芸大学 人文社会科学系 教授 小林 普子 NPO法人みんなのおうち 理事 長谷部美佳 東京外国語大学 世界言語社会教育センター 特任講師 人見 泰弘 名古屋学院大学 国際文化学部 専任講師 可部 州彦 明治学院大学 教養教育センター付属研究所 研究員 【協力】鈴鹿市、鈴鹿市教育委員会 【制作】ノート株式会社 【デザイン】三宅 理子 【笹川平和財団】主任研究員 岡本富美子、研究員補佐 森ちぇろ |