笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

小冊子『日中関係データブック』

 

「日中関係データブック」プロジェクトチーム


2024.04.08
6分
 本冊子は、日本と中国の関係を概観するために、両国の政治外交、経済、社会、人口などの多岐にわたる分野の定量データの一部をわかりやすい図やグラフなどで用いて「可視化」を試みたものです。本冊子に使用されたデータは、早稲田大学地域・地域間研究機構 東アジア国際関係研究所と笹川平和財団 笹川日中友好基金による共同研究を通じて選定・収集されたものです。「日中関係」を構成する客観的なデータに目を向けることで日中両国のつながりや関係性を理解するための手掛かりとなれば幸いです。なお本冊子では読者の理解を助けるため地図を活用していますが、中国側は中国大陸、日本側は日本列島四島および沖縄を中心に表記しています。
『日中関係データブック』刊行によせて 監修 劉傑(早稲大学社会科学総合学術院教授)
 日中関係は1972年の国交正常化以来もっとも困難な時期を経験している。首脳間交流が著しく停滞していることに加え、日本人の対中認識は改善の兆しがみられない。しかし、このような日中関係のイメージとは裏腹に、50年間に及ぶ日中協力の歴史のなかで、経済を始め、文化、教育、環境保護など多様な分野で相互依存の度合いを深めてきた。このような実態は、統計上のデータをみれば比較的に容易に確認することができる。すなわち、日中関係のイメージと実態との間に大きなギャップが存在していることは否定できない。より客観的に日中関係を捉えるために、具体的な数字を使って両国の現状を示すことは重要である。このデータ集はこのような問題意識の中で生まれたものである。

 教育の現場などで、中国のこと、日中関係のことを受講者に伝える場合、欠かせないのは具体的な数字と相手国の人びとの生の声である。しかし、日中関係にかかわる情報はさまざまな統計資料に散在しているため、利用しやすい状況とは言い難い。このような現状に鑑み、このデータ集は教育の現場で活用を念頭に編集された。日中交流はあらゆる分野に広がっているが、この冊子は大学生の視点を取り入れて、特に若者がもっとも関心の高い分野を選び、できるだけ最新のデータを利用することに心がけた。データの収集と編纂にあたって、笹川平和財団の尾形慶祐さんと小林義之さんが強いリーダーシップを発揮しながら、早稲田大学大学院生の研究グループの意見を大胆に取り入れて作業を推進してきた。みなさんのご尽力に心より敬意を表したい。

 本データ集が激しく変動する日中関係を十分に反映しているとは思わない。また、一部のデータの扱い方には過ちがあるかも知れない。今後は利用者のみなさんのご指摘とご意見を伺いながらさらに充実させていきたいと思う。

劉 傑
2024年4月5日

『日中関係データブック』編集後記 アドバイザー 鄭成(兵庫県立大学環境人間学部教授)

 大学で中国関連の講義を担当しています。日頃の講義で現代中国の説明にあたって、数字はよく使うものです。中国は国土面積が960万平方キロメートルで、人口は14億人である、といったような具合です。

 ところで、このような説明はうまくいかない時もあります。中国側の数字を見るだけで、多くの学生がピンとこないからです。試しに日本の数字を合わせて挙げると、学生の飲み込みが目に見えるほど早くなります。なるほど、身近なことから入り、中国理解は効率よく深められるということです。その意味で、今春に上梓する『日中関係データブック』は、現代中国のことを勉強する大学生にとっては良き相棒となるでしょう。

 無論、大学生だけではありません。本書は、現代中国に関心を持つ各界の読者を念頭に意識して編纂を進められたものです。信憑性が高く、充実した多様なデータを通じて、めまぐるしく変化する日中間の動向を、読者がいち早く把握できるように、編集陣一同が工夫を重ねて参りました。とくに、説明文の作成にあたって、編集者の自制心が働いて、あえて字数を惜しむようにしました。それは、データに多くのストーリーが潜んでおり、特定の読み方を下手に提示するより、読者自身が日中両方のデータを読み比べながら、自分なりの発見に辿り着いた方がよほど面白いではないか、と考えているからです。

 編集陣のささやかな思惑が果たして実現できるでしょうか。読者諸賢のご意見、ご批判をお待ちします。

鄭 成
2024年3月19日

更新記録
2024年4月10日 PDFデータを差し替えました

目次

カテゴリー区分 PDF報告書
「日中関係データブック」プロジェクトチーム
 
早稲田大学地域・地域間研究機構
 劉傑教授、駱豊、桑原太朗、劉韻、王培璐、横山拓未、濵田澪水
笹川日中友好基金
 尾形慶祐、小林義之、高翔、章格誠、王紫璇
アドバイザー
 兵庫県立大学環境人間学部教授 鄭成
デザイン・レイアウト
 小林好恵(KOBデザイニング)
発行 2024.4.1
目次 政治外交
1 首脳外交
2 友好(姉妹)都市
経済
3 経済規模・貿易の全体像
4 日中の農林水産物貿易状況
5 日中の海洋GDPの比較
6 地域別の一人当たりGDP
7 投資  
8 企業進出
教育・科学技術
9 科学技術
10 言語学習
人の移動
11 旅行・観光
12 移住・定住
社会
13 人口動態
14 ジェンダー
参考資料
日本人の中国に対する意識調査(2023年度)※抜粋
Share
表紙
PDFダウンロード

最新の報告資料・出版物

小冊子『日中関係データブック』公開

小冊子『日中関係データブック』公開

2024.04.08
日中国交正常化の舞台裏ー友好を紡いだ人々ー

日中国交正常化の舞台裏ー友好を紡いだ人々ー

2023.12.14
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.