笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

報告書『コロナ禍と日中交流実態調査』公開

 

園田茂人(東京大学)、李妍焱(駒澤大学)、松田奈月(上海牛心文化伝播有限公司)、荒川雪(東洋大学)、㈱日本能率協会総合研究所


2023.09.05
7分
笹川平和財団笹川日中友好基金は2022年度に「コロナ禍と日中交流実態調査」事業を実施しました。
このたびその調査報告書が完成しましたので公表いたします。

2020年から2022年にかけてのコロナ禍は、日中の人的交流を途絶えさせ、日中交流に大きな影響を与えたとされます。本報告書は、コロナ禍によってその活動に大きな影響を受けた日中交流に関わる655の団体から得たアンケート調査ならびに22団体からのヒアリング結果をもとに、各分野の専門家が分析したものになります。
調査概要は以下の通りです。

【調査概要】
(1) 調査手法:インターネット調査(調査依頼は郵送)
 ※URLもしくはQRコードよりアクセスし回答
(2) 調査対象団体・組織:中国と交流があると想定される全国の団体・組織
 ※詳細は報告書4-5頁を参照。
(3) 発送数:計9,620件
(4) 有効回答数:1,300サンプル(回収率13.5%)
  うち、中国と交流がある団体・組織:655サンプル
(5) アンケート設問数:35問 
 ※アンケート内容詳細は報告書87-114頁を参照
(6) 調査実施期間:2022年8月19日(金)~2022年9月30日(金)

【背景】
本調査は27年前に笹川日中友好基金が実施した「日中交流実態調査」(1995-1996年度)の後継事業にあたります。当時は天児慧青山学院大学教授を座長に、園田茂人中央大学助教授らが参画。調査実施は日本能率協会総合研究所に委託。8158団体にアンケート依頼をし、1467団体から回答を得て『日中交流実態予備調査報告書』としてまとめました。うち891団体を『日中交流団体名鑑』(東方書店、1996年)に収録。分析内容を『日中交流の四半世紀』(東洋経済新報社、1998年)として出版しました。これにより1990年代後半の日中交流に関わる諸団体の基礎データや課題が明らかになりました。

前回調査から四半世紀を経て、全世界的なコロナ禍の中、2020年に日中の人的交流は突如として途絶えることとなりました。こうした事態を受けて、日本にあるあまたの交流団体はどのようにコロナ禍に立ち向かったのか。また日中交流はどう変化してきたのか、担い手や交流団体はどう変わってきたのか。現在の日中交流の課題を交流の担い手たちはどう考えているのか。

こうした観点から四半世紀ぶりに笹川平和財団笹川日中友好基金は「コロナ禍と日中交流実態調査」事業を実施することとなりました。調査委員会委員長には前回調査の中心的役割を担った園田茂人東京大学教授。調査委員会には荒川雪東洋大学教授、李妍焱駒沢大学教授、松田奈月上海牛心文化伝播有限公司副総経理が参画。また前回調査で事務局を務めた顧文君公益財団法人日本科学協会常務理事がオブザーバー参加し、調査実施は、前回同様日本能率協会総合研究所に委託しました。

コロナ禍によって日中交流にどういった影響が及び、それに日中交流団体がどう対応していったのか、本報告書がその理解を深める一助となれば幸いです。

目次

カテゴリー区分 PDF報告書
編者 園田茂人
執筆者
 
園田 茂人  東京大学東洋文化研究所教授
〔結果概要:コロナ禍が及ぼしたインパクトを推定する〕
〔各論4. 自治体・姉妹都市交流〕
李 妍焱   駒澤大学文学部社会学科教授
〔各論1. 民間非営利団体の日中交流〕
松田 奈月  上海牛心文化伝播有限公司副総経理
〔各論2. 日中の文化交流〕
荒川 雪   東洋大学社会学部メディアコミュニケーション学科教授
〔各論3. 日中教育研究交流の半世紀〕
                  (2023年6月30日時点)
発行 2023.6.30
目次 はじめに
 調査目的
 コロナ禍と日中交流実態調査委員会名簿
 委員会実施日程
 調査概要
 調査対象団体

結果概要:コロナ禍が及ぼしたインパクトを推定する(園田茂人)
 1.1 はじめに
 1.2 交流実態の変化
 1.3 オンライン活動は交流継続の救世主だったか
 1.4 コロナ禍での活動への評価をめぐる考察
 1.5 交流経験を利用したオンライン活動への移行:ケーススタディ(1)
 1.6 難しいオンラインへの移行とコロナ禍での活動の停滞:ケーススタディ(2)
 1.7 おわりに
 1.8 文献

各論
1.民間非営利団体の日中交流(李 妍焱) 
 1.1 はじめに――民間非営利団体による日中交流への着目
 1.2 民間非営利団体による日中交流の傾向と特徴
 1.3 インタビュー調査からの示唆
 1.4 おわりに

2.日中の文化交流(松田 奈月)
 2.1 はじめに
 2.2 コロナで止まった往来交流
 2.3 広報は「あえて」控える
 2.4 交流によって得られた「気付き」は積極的には共有されず
 2.5 広報控えの背景にあるもの
 2.6 おわりに:「中国/日本を好き」と言えるか

3.日中教育研究交流の半世紀(荒川 雪)
 ――ボトムアップ式な大学間交流と政府支援による高校間交流の拡大――
 3.1 はじめに
 3.2 着実に広がる学校間交流
 3.3 1980年代以降本格化した日中の大学間交流
 3.4 21世紀以降に本格化した高等学校(高校)間交流
 3.5 コロナ禍による交流の変化と進化
 3.6 日中交流の主な担い手
 3.7 交流によって変化した対中イメージ
 3.8 おわりに

4.自治体・姉妹都市交流(園田茂人)
 4.1 はじめに
 4.2 先行研究と利用するデータ
 4.3 1996年調査との対比
 4.4 開始時期の違いによる活動/評価の違い
 4.5 交流の発展を楽観できる要因は何か
 4.6 継続的な交流が生み出す肯定的な評価:自治体の声
 4.7 おわりに
 4.8 文献

附録(㈱日本能率協会総合研究所)
 質問票
 単純集計結果
Share
表紙
PDFダウンロード

最新の報告資料・出版物

小冊子『日中関係データブック』公開

小冊子『日中関係データブック』公開

2024.04.08
日中国交正常化の舞台裏ー友好を紡いだ人々ー

日中国交正常化の舞台裏ー友好を紡いだ人々ー

2023.12.14
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.