笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

書籍『日中関係 2001-2022』刊行

 

編者 高原 明生 園田 茂人  丸川 知雄  川島 真


2023.05.02
笹川日中友好基金が実施している「日中国交正常化50年総括と展望」事業の成果として、書籍『日中関係 2001-2022』を刊行いたしました。
 
2012年に刊行した 『日中関係史 1972-2012』(全4巻)ではカバーできなかった時代を扱い、複数の要因―政治、経済、国際環境、認識、感情がダイナミックに作り上げる日中関係の実相を描いています 。日中関係の変質がより明らかになる2001年、21世紀への転換点を起点とし、2022 年までの22年間を3つの時期に区分しつつ、それぞれの日中間の関係性を記述・説明しています。また、時系列的分析を深めるトピックを設定し、この視点から見た日中関係 20 年を取り上げます。この縦糸と横糸を紡ぎつつ、終章で日中関係の20年を総括し、今後の日中関係を展望しています。現在、米中関係の、とりわけ競争的な側面が過度に強調されて理解される状況にあって、この20年強の日中関係がもつユニークかつ複雑な特徴を読み解きます。

[書籍の内容(出版社のHPより)]
1972年の日中国交正常化から50年を迎え、日中関係は、友好から共存へ大きく変化してきた。急速に経済発展をとげ、世界に第2位の経済大国となり、超大国となりつつある中国との関係を2001年からの20年間にわたり政治・外交・経済・社会などさまざまな視点から気鋭の研究者が読み解く、新・日中関係の姿。

タイトル:日中関係 2001-2022
発行:東京大学出版会    定価:3,850円(税込)
刊行日:2023年5月2日  ISBN:978-4-13-023081-0

目次

カテゴリー区分 書籍
編者 高原 明生 
園田 茂人 
丸川 知雄 
川島 真 
執筆者
 
高原 明生  東京大学大学院法学政治学研究科教授
園田 茂人  東京大学東洋文化研究所教授
丸川 知雄  東京大学社会科学研究所教授
川島 真   東京大学大学院総合文化研究科教授)
小嶋 華津子 慶應義塾大学法学部教授
北野 尚宏  早稲田大学理工学術院教授
中里 太治  日本国際協力機構(JICA)東・中央アジア部長
松田 康博  東京大学東洋文化研究所教授
益尾 知佐子 九州大学大学院比較文化研究院教授
李 澤健   大阪産業大学経済学部教授
青﨑 智行  白鷗大学経営学部教授
ファーラー・グラシア(Gracia Liu-Farrar) 
       早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授
ファーラー・ジェームス(James Farrar)  
       上智大学国際教養学部教授
杉村 美紀  上智大学総合人間科学部教授
江藤 名保子 学習院大学法学部教授
                  (2023年3月31日時点)
発行 2023.5.2
目次 序章 21世紀の日中関係――四要因モデルとは何か(高原明生)
  1 日中関係を分析する枠組み――四要因モデル
  2 国交正常化以後の日中関係――簡単な回顧
  3 本書の構成

I 時代を読む
第1章 反日ショックと国力逆転――2001-2009(園田茂人)
  1 日中関係の可視化と2つの問い
  2 2001年から2009年にかけての日中関係――その概観
  3 日本の対中認識に占める反日ショックの大きさ
  4 日中の国力逆転と認識ギャップの顕在化

第2章 首脳交流から全般的関係改善へ――2010-2019(丸川知雄)
  1 尖閣問題の表面化
  2 最悪状態からの回復
  3 中国の外交攻勢
  4 トランプ政権下の日中関係
  5 日中関係の分析

第3章 安全保障の時代へ――2020-(川島真)
  1 2010年代からの国際要因・安全保障要因
  2 新型肺炎感染拡大下の国内要因
  3 経済要因の変容――安全保障との関係性と政経分離の困難
  4 新型肺炎感染拡大と国民感情
  5 おわりに――直近三年間の日中関係

II 錯綜する像、複雑な力学 ラウンドテーブル(1)
  (高原明生・園田茂人・丸川知雄・川島真)
  1 政治外交・安全保障に見る日中関係の20年
  2 経済・産業に見る日中関係の20年
  3 社会・認識に見る日中関係の20年
  4 3つの領域で深堀されるキーワード

III  キーワードで読む
i 政治外交・安全保障  
第4章 歴史認識問題(川島真・小嶋華津子)
第5章 ODA――援助/被援助関係の終了(北野尚宏・中里太治)​​
第6章 台湾ファクター――悪循環の構造化(松田康博)
第7章 東シナ海――緊張関係の最前線(益尾知佐子)

ⅱ 経済・産業 
第8章 自動車産業――日本からの技術移転と中国メーカーの台頭 (李澤建)
第9章 コンテンツ産業――統制と競合の諸相(青﨑智行)
第10章 移動通信産業――日中逆転の力学(丸川知雄)

ⅲ 社会・認識 
第11章 相互認識――調査と知見の日中関係史(園田茂人)
第12章 国際人流――不均質でトランスナショナルな空間の形成(James Farrer & Gracia Liu-Farrer)
第13章 学術交流――脆弱性と強靭性の共存(杉村美紀)
第14章 民間交流――政治による関与と多様化の相剋(川島真・江藤名保子)

IV 日中関係の過去と未来 ラウンドテーブル(2)
  
(高原明生・園田茂人・丸川知雄・川島真)
  1 変容する日中関係の力学
  2 国内政治と日中関係の将来
  3 流動的な国際環境と日中関係
  4 日中関係を安定・発展させるために何をすべきか

あとがき
年表
Share
表紙

最新の報告資料・出版物

小冊子『日中関係データブック』公開

小冊子『日中関係データブック』公開

2024.04.08
日中国交正常化の舞台裏ー友好を紡いだ人々ー

日中国交正常化の舞台裏ー友好を紡いだ人々ー

2023.12.14
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.