日中未来創発フォーラム

笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
笹川日中友好基金

第7回「日中未来創発フォーラム」北京開催のお知らせ ~未来の生活、教育、文化について考える~

笹川日中友好基金


2025.04.07
2025.4.8 移動にかかる交通費を加筆しました
2025.4.16 注意事項を加筆しました   
 「日中未来創発フォーラム」は、日中両国の学生が日本と中国の未来におけるさまざまな協力の可能性について考える交流型のワークショッププログラムです。専門家の講義、実地体験、対話などの各プログラムを通じて、お互いの考え方や立場に目を向け理解を深めることを目指しています。
フォーラムの概要
 今回は、未来の生活、教育、文化について考えると題して中国人民大学と共同開催(開催地:北京市)します。
各テーマの専門家講義、チームに分かれて市内のフィールドワーク、対話プログラムを通じて、これから起こり得る変化を捉えながら、日中の若者ならではの視点から10年後の未来の在りたい社会の姿を描き、実現に向けた課題や問題を整理し、アイディアを発表します。ワークショップに参加いただける日本人学生の方(約40名)を募集します。
 中国の現役の大学生たちと一緒に、未来に視点をおき、様々なテーマについてディスカッションをしてみたい方は、是非ふるってご参加ください。
 心よりお待ちいたしております。
スケジュール

1日目 5月10日(土)キックオフ~専門家講義~フィールドワーク
 8:30~ 中国人民大学東門に集合
 9:00~13:00 
  ・全体の説明、チーム分け(自己紹介)
  ・専門家講義 
   生活:未来のスマート高齢者ケア
   教育:AIと未来の教育、学び
   文化:北京中軸世界遺産
   (場所:中国人民大学中関村校舎教室)
  ・ランチ(校内)
 13:00~17:00
  ・テーマ別フィールドワーク(企業訪問、市内散策など)
   ※テーマ毎にバスで移動
 18:00~ 懇親会(夕食会)
 宿泊:中国人民大学新校舎(通州区)学生寮 
   ※新校舎までバスで移動

2日目 5月11日(日)ディスカッション~成果発表~植樹式
 7:00~8:30  朝食
 9:00~13:00
  ・テーマ別ディスカッション~発表準備
  ・ランチ(校内)
 13:00~15:40
  ・テーマ別成果発表
  ・講評~閉幕の挨拶
  (場所:中国人民大学新校舎教室)
 16:10~16:50
  ・植樹式(双櫻園)
 17:30~19:00
  ・懇親会
  ・解散 各学校近くまでバスで送迎

募集人数 40人程度
参加費 無料(10日の集合場所の中国人民大学東門までの交通費は自己負担です。その他の移動はバスで送迎します)
対象 
 ・ 日本人の大学生・大学院生・若手研究者の方(性別、年齢、専攻は問いません)
 ・ 中国語を話してみたい日本人の学生 ※中国語を話せなくてもOKです。
 ・ 2日間の日程に参加できる方
 ・ 日本と中国の未来の協力の可能性を考えてみたい方

締め切り 4月20日(日)まで
      ※応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。

主催   中国人民大学、(公財)笹川平和財団
協力団体  (公財)日本科学協会、日中関係学会
学生団体協力 日中学生会議、茶話日和
事務局    笹川日中友好基金 日中未来創発フォーラム事務局

申込方法 以下のURLリンクからお申込みください。
     ※中国の問巻星(www.wjx.cn)の申し込みフォームが開きます。

▶▶▶▶ お申込みフォーム ◀◀◀◀

 
留意事項 当フォーラムは、日中の健全な交流を目的としています。以下に該当するまたはその恐れのある行為を禁止します。

 ・ 他の団体、企業、ネットワークビジネス、マルチ商法等への勧誘や宣伝行為
 ・ 他の参加者の個人情報を不適切に詮索・収集する行為
 ・ フォーラム内の秩序・雰囲気を著しく乱す行為
 ・ その他、運営側が不適切と判断した行為または人物
 
上記に該当すると判断された場合、参加をお断りさせていただく場合がございます。
参加者の皆さまに円滑で安心できる交流の場を維持するため、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

お問い合わせ先
笹川日中友好基金 日中未来創発ワークショップ事務局
Email:info.sjcff@gmail.com
※お問い合わせの件名には「日中未来創発ワークショップ事務局宛て」とお書きください。

笹川日中友好基金 日中友好交流事業
Share

関連記事

Latest News

笹川日中友好基金

第7回「日中未来創発フォーラム」北京開催のお知らせ ~未来の生活、教育、文化について考える~

「日中未来創発フォーラム」は、日中両国の学生が日本と中国の未来におけるさまざまな協力の可能性について考える交流型のワークショッププログラムです。今回は、未来の生活、教育、文化について考えると題して中国人民大学と共同開催(開催地:北京市)します。専門家講義、市内フィールドワーク、対話プログラムを通じて、これから起こり得る変化を捉えながら、日中の若者ならではの視点から10年後の未来の在りたい社会の姿を描き、実現に向けた課題や問題を整理し、アイディアを発表します。

2025.04.07
笹川日中友好基金

「日中未来創発フォーラムin大阪~私たちが実現したい『未来の生活』」開催報告

2025年2月22日(土)、KPガーデンシティPREMIUM心斎橋(大阪市)で開催され、日中の若者62名が「私たちが実現したい『未来の生活』」をテーマに両国の未来における協力の可能性を探りました。

2025.04.03
笹川日中友好基金

「日中未来創発フォーラムin大阪~私たちが実現したい『未来の生活』」開催のお知らせ

「日中未来創発フォーラム」は、日中両国の学生が日本と中国の未来におけるさまざまな協力の可能性について考える交流型のワークショッププログラムです。専門家の講義、実地体験、対話などの各プログラムを通じて、お互いの考え方や立場に目を向け理解を深めることを目指しています。  私たちが実現したい『未来の生活』と題して、「笹川杯訪日団2025 」の中国人学生約30名 を迎えて開催します。

2025.01.17
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.