笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

研究員紹介

研究員

田中 広太郎Kotaro Tanaka

Kotaro Tanaka

所属

海洋政策研究所
海洋政策実現部

専門・関心分野

沿岸域マネジメント/海洋生物保全/水中生物音響学/音声信号処理/機械学習

言語

日本語/英語

略歴

2022年京都大学 大学院 情報学研究科 博士後期課程修了(博士(情報学))。博士研究のテーマは「水中音響情報によるジュゴンの生息地利用と船舶航行の時空間変動の解明: 調和のとれた沿岸域マネジメントに向けて」。
2021年から現職。沿岸域の持続的なマネジメントを共通の目的として、海上通信インフラの向上、海洋観測、海洋のデジタル化、気候変動と小規模漁業といったプロジェクトに参画。
現職のほか、海洋若手専門家(ECOP: Early Career Ocean Professional)の日本コーディネーターとしてネットワークの拡大に取り組む。またウッズホール海洋研究所 Marine Policy Center, Guest Investigatorとしてアジアの気候―海洋政策に関する調査研究を実施中。
これまでカタルーニャ工科大学 Laboratory of Applied Bioacoustics (LAB) Visiting Student、全国水産技術協会研究専門員、早稲田大学ナノ・ライフ送信研究機構招聘研究員として水中音響技術を用いた生態系モニタリングに従事。
三重県四日市市出身。趣味は散歩とパエリア作り。

担当事業

  • 衛星VDESの有益性実証
  • 海洋デジタル社会の構築
  • 論文
  • 出版物
  • 政策提言
  • メディア

論文

論文名 発行日
Takuji Noda, Takuya Koizumi, Naoto Yukitake, Daisuke Yamamoto, Tetsuro Nakaizumi, Kotaro Tanaka, Junichi Okuyama, Kotaro Ichikawa, Takeshi Hara “Animal-borne soundscape logger as a system for edge classification of sound sources and data transmission for monitoring near-real-time underwater soundscape”, Scientific Reports 14, 6394. 
2024年
Mengyao Zhu, Kotaro Tanaka and Tomonari Akamatsu, “Visualizing the annual transition of ocean policy in Japan using text mining”, Marine Policy, 155, 105754. 2023年
Masaya Katagiri, Shinsuke Kawagucci, Hiromi Kayama Watanabe, Kotaro Tanaka and Tomonari Akamatsu, "Development of edge computing underwater sound recorder to monitor deep sea soundscape," 2023 IEEE Underwater Technology (UT), Tokyo, Japan, 2023, pp. 1-6. 2023年
Kotaro Tanaka, Kotaro Ichikawa, Tomonari Akamatsu, Kongkiat Kittiwattanawong, Nobuaki Arai and Hiromichi Mitamura.
“Spatiotemporal variations in the acoustic presence of dugongs and vessel traffic around Talibong Island, Thailand: Inputs for local coastal management from passive acoustical aspects”, Ocean and Coastal Management, 245, 106810.
2023年
Kotaro Tanaka, Mengyao Zhu, Kohei Miyaji, Tadayuki Kurokawa and Tomonari Akamatsu.
“Spatial distribution maps of real-time ocean observation platforms and sensors in Japanese waters”, Marine Policy, 141, 105102.
2022年
Kotaro Tanaka, Kotaro Ichikawa, Kongkiat Kittiwattanawong, Nobuaki Arai and Hiromichi Mitamura. “Spatial variation of vocalising dugongs around Talibong Island, Thailand”, Bioacoustics, 1-15. 2022年
Saliza Bono, Sakoto S. Kimura, Sui Hyang Kuit, Jol Ern Ng, Kotaro Tanaka, Kotaro Ichikawa, and Louisa S. Ponnampalam. “Description of the first acoustic recording of spinner dolphins (Stenella longirostris) from the northern straits of Malacca, Malaysia (L)”, The Journal of the Acoustical Society of America, 150(3), 2189-2192. 2021年
Hiromichi Mitamura, Hideaki Nishizawa, Yasushi Mitsunaga, Kotaro Tanaka, Junichi Takagi, Takuji Noda and Masakazu Hori. “Attraction of an artificial reef: a migratory demersal flounder remains in shallow water under high temperature conditions in summer”, Environmental Biology of Fishes, 1-10. 2021年
Chiaki Yamato, Kotaro Ichikawa, Nobuaki Arai, Kotaro Tanaka, Takahiro Nishiyama, and Kongkiat Kittiwattanawong. “Deep neural networks based automated extraction of dugong feeding trails from UAV images in the intertidal seagrass beds”, Plos one, 16(8), e0255586. 2021年
Kotaro Tanaka, Kotaro Ichikawa, Kongkiat Kittiwattanawong, Nobuaki Arai, and Hiromichi Mitamura. “Automated Classification of Dugong Calls and Tonal Noise by Combining Contour and MFCC Features”, Acoustics Australia, Springer. 2021年
Chiaki Yamato, Kotaro Ichikawa, Nobuaki Arai, Kotaro Tanaka, Takahiro Nishiyama, Kongkiat Kittiwattanawong. “Development of an automatic detection method for dugong feeding sound in an intertidal seagrass bed”, Journal of Advanced Marine Science and Technology Society, 26, 1, 1-9. 2020年
Kotaro Tanaka, Kotaro Ichikawa, Hideaki Nishizawa, Kongkiat Kittiwattanawong, Nobuaki Arai, and Hiromichi Mitamura. “Differences in vocalisation pattern of dugongs between fine-scale habitats around Talibong Island, Thailand”, Acoustics Australia, Springer, 45, 243–251. 2017年
Kotaro Tanaka, Kotaro Ichikawa, Hideaki Nishizawa, Kongkiat Kittiwattanawong, Nobuaki Arai, and Hiromichi Mitamura, “Effects of environmental factors on vocalization pattern of dugongs revealed by generalized linear model”, Proceedings of Techno-Ocean2016, Kobe, Japan, October 6–8, 2016 (non-reviewed). 2016年

出版物

出版物名 出版社 発行日
作野 裕司, 斎藤 克弥, 石坂 丞二, 虎谷 充浩, 比嘉 紘士, 向井田 明, 朱 夢瑶, 吉武 宣之, 田中 広太郎.「海のリモートセンシング入門」(担当範囲: 第6章 海洋政策と海の衛星リモートセンシング) 成山堂 2024年

政策提言

衛星VDESに関する提言~海洋デジタル化時代に向けて~
https://www.spf.org/opri/global-image/units/upfiles/530368-1-20231004094102_b651cb49e328cc.pdf

メディア

ブログ・インタビュー

Ocean Newsletter 第580号 バルセロナ会議が描いた「国連海洋科学の10年」の道筋とECOPの役割
https://www.spf.org/opri/newsletter/580_2.html

ECOP Japan オンライン調査レポート 2023
https://www.ecopdecade.org/wp-content/uploads/2024/04/ECOPJapanSurveyReport_Japanese.pdf

Ocean Newsletter 第534号 海洋デジタル時代に向けた衛星VDESに関する政策提言
https://www.spf.org/opri/newsletter/534_1.html

海のジグソーピース No.231 近代海洋絵画史にみる科学とアートの関わり
https://blog.canpan.info/oprf/archive/1995

海のジグソーピース No.219 「ジュゴンの暮らす島」に暮らす若者たち
https://blog.canpan.info/oprf/archive/1970

茶話日和 インタビュー

2025年4月1日現在

研究員紹介トップページへ戻る »

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.