Search
English
Menu
財団について
財団について
財団について
沿革
事業方針・5つの重点目標
評議員・名誉会長・役員名簿
ダイバーシティ&インクルージョン
財務報告
定款
役員の報酬・退職金に関する規程
より良い調査研究への取り組み
笹川名誉会長対談のアーカイブ
2017年度までの事業について
理事長からのご挨拶
ブロシュア・年次報告書
アクセス
Idea Submission
採用情報
お問い合わせ
研究員
事業
総括・交流グループ(日米・安全保障研究ユニット)
安全保障・日米グループ(日米・安全保障研究ユニット)
戦略・抑止グループ(日米・安全保障研究ユニット)
第1グループ:戦略対話・交流促進担当(アジア・イスラム事業ユニット)
第2グループ:平和構築支援担当(アジア・イスラム事業ユニット)
第3グループ:社会イノベーション推進担当(アジア・イスラム事業ユニット)
笹川日中友好基金(アジア・イスラム事業ユニット)
海洋政策実現部(海洋政策研究所)
島嶼国・地域部(海洋政策研究所)
笹川奨学金事業グループ(奨学ユニット)
リポート
報告資料・出版物
各種レポート
シンポジウム・講演会録
SPF NOW
随想一筆
新型コロナウイルス 日本と世界
動画
地域別新着情報
アメリカ
北東アジア地域
東南アジア地域
南アジア地域
中東地域
大洋州地域
ヨーロッパ・ユーラシア
北極域
アフリカ
サテライトサイト
国際情報ネットワークIINA
SPFチャイナオブザーバー
アジア女性インパクトファンド
島嶼資料センター
WMU友の会ジャパン
SPF日米関係インサイト
海洋情報FROM THE OCEANS
海洋教育パイオニアスクールプログラム
アジア平和構築イニシアティブAPBI
碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
サイバー安全保障研究
ロシアと世界
日中関係データグラフ
ニュース
新着情報
プレスリリース
メールマガジン
メディア掲載
イベント
笹川奨学金
プレスリリース
書籍「海とヒトの関係学」シリーズ
第6巻「海のジェンダー平等へ」刊行のお知らせ
笹川平和財団
2024.03.08
4分
第6巻「海のジェンダ平等へ」
公益財団法人笹川平和財団(東京都港区 理事長・角南篤)の海洋政策研究所は、2024年3月8日、「海とヒトとの関係学」シリーズの第6巻「海のジェンダー平等へ」を刊行致します。
海洋政策研究所は2000年から、『Ocean Newsletter』を通じて海の様々な問題に関する論考を発信してまいりました。『海とヒトとの関係学』シリーズは、それらの論考を重要なテーマ別に再編集し、一部加筆したものです。2019年2月に第1巻「日本人が魚を食べ続けるために」と第2巻「海の生物多様性を守るために」を、2020年3月に第3巻「海はだれのものか」、2021年3月に第4巻「疫病と海」、2022年3月には第5巻「コモンズとしての海」をそれぞれ刊行してまいりました。
最新の第6巻「海のジェンダー平等へ」では、海洋における現状を報告し、多角的な視点から海洋分野におけるジェンダー平等の重要性を広く啓発することにしました。持続可能性ある未来に対する海からの新たな解決策を提示することを、目指しております。
お近くの書店などで、既刊とも併せて、ぜひ一度お手に取っていただけますと幸いです。
定価
本体1,700円(税抜き)
発行
株式会社西日本出版社
ISBN
978-4-908443-48-0
<目次>
はじめに
・海洋でのジェンダー平等を実現することはなぜ大切か(窪川かおる)
・海から探るジェンダー論(秋道智彌)
第1章 ジェンダー論の地平
1.性の起源―性とは何か?(長谷川真理子)
2.性転換する海洋生物―性という戦略(岩田惠理)
コラム:アボリジニにおける両性具有―ドリーミングの虹蛇(窪田幸子)
3.男と女をつなぐ船―南スラウェシにおける船づくりに見るジェンダー観(明星つきこ)
4.ポリネシアにおける多様な性の共生―マフとラエラエ(桑原牧子)
第2章 海洋保護の最前線で
5.タイのジュゴン保護区と漁民―アンダマン海の事例(阿部朱音)
6.スナメリを音響で追いかける(木村里子)
7.サンゴ礁漁撈文化の知恵と物語を紡いで (高橋そよ)
コラム:誰もが海ごみ問題の当事者(小島あずさ)
8.対馬における海洋保護区(清野聡子)
第3章 海のジェンダー平等へ
9.漁村女性のネットワークの展開と今後(関いずみ))
10.男性中心から男女共同参画へ(原田順子)
コラム:海女たちの世界(古谷千佳子)
11.ミクロネシアから考えるジェンダー平等(宮澤京子)
12.女性たちをエンパワーするために(窪川かおる)
コラム:水産経済学と女性のキャリア(徳永佳奈恵)
13.流れを変える―海のジェンダー平等へ(北田桃子)
コラム ヴァイキングとグリーンランド植民(岸上伸啓)
おわりに
・母が遺した言葉(阪口 秀)
用語集(秋道智彌)
取材についてお問い合わせ先
公益財団法人笹川平和財団
コミュニケーション企画部広報課
〒105-8524 東京都港区虎ノ門1-15-16 笹川平和財団ビル
お問い合わせ
関連記事
Latest News
プレスリリース
年末年始休業のお知らせ
笹川平和財団の年末年始休業期間について、お知らせいたします。
2024.12.06
プレスリリース
セキュリティ侵害の発生と対応について
プレスリリース
2024.10.28
プレスリリース
夏季休業のお知らせ
プレスリリース
2024.07.26
もっと見る
pagetop
Close
Video Title