笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
安全保障・日米グループ

「核の忘却」の終わり―核兵器復権の時代
日米専門家、抑止論と軍縮・管理を包括討議

シニアアドバイザー 青木伸行


2019.08.22
(キャプション)パネル講演会第1部に登壇した秋山、高橋、土屋、戸崎、小泉の各氏(写真右から)

パネル講演会第1部に登壇した秋山、高橋、土屋、戸崎、小泉の各氏(写真右から)

 笹川平和財団(東京都港区、会長・田中伸男)は7月19日、書籍「『核の忘却』の終わり―核兵器復権の時代」(勁草書房)の出版を記念し、同書の執筆者と米国の専門家によるパネル講演会を開き、核抑止論と核軍縮・管理の双方の視点から、現状と課題などをめぐり議論しました。

 本書は、当財団の日米グループが2015-17年度に実施した、研究プロジェクトでの議論を土台にしています。冒頭、茶野順子常務理事は「2016年にオバマ米大統領(当時)の広島訪問、2017年には核兵器禁止条約の採択など核軍縮の進展を期待させる動きがあった一方で、米国とロシア、米国と中国の間において核を含む新たな戦略的な競争が再開されているような動きがみられ、北朝鮮の核開発、イラン核合意の問題と、核をめぐる国際情勢は大変大きく、スピードを上げて変化している」との情勢認識を示しました。

 パネル講演会は2部構成で、第1部には同書の執筆者7人のうち5人が登壇し、各章のポイントを紹介する形で見解を表明しました。

 本書の共同編著者である一橋大学国際・公共政策大学院の秋山信将教授は、本書の目的について「核兵器が国際政治、国際安全保障にとってどういった存在であるのか、ということを中長期的な観点から理解することであり、そのためには各国の核政策・ドクトリンを詳細に見ていく必要があった。素晴らしいメンバーに恵まれ、大変良い著書ができ上がったと思っています」と述べました。

 もう一人の共同編著者である防衛省防衛研究所政策シミュレーション室の高橋杉雄室長は、各章に共通する論点として①核兵器の役割は単に抑止力というだけではなく、国際政治のルール構築を可能にする力がある②報復に基づく抑止と、損害限定に基づく抑止力の2つがあり、後者が必要な地域がある③関係国が相互に非脆弱な核報復能力を有していれば、双方ともに核先制攻撃を行うインセンティブをもつことはなく、危機管理を有効、容易にするといった「戦略的安定性」をめぐり議論する必要がある④戦略核のレベルで安定性が生まれると、地域レベルでの不安定をもたらす可能性がある(安定・不安定の逆説)が、その出方は地域によって異なる―という4点を挙げました。

 高橋氏は米国(第1章)について、冷戦時代と現在の米国の核戦略を比較し、「冷戦期はあらゆる地域戦争がグローバルな核戦争に発展し、人類が滅亡する可能性があったのに対し、今はそのリンクはほぼない。このことが近年、核抑止の専門家の間で論じられる『限定核戦争の復権』につながっている。冷戦期、米国はソ連に対し通常戦力で劣勢だった。今米軍は通常戦略の優位を全般的に保っているが、限定的にそれも揺らぎつつある。また、冷戦期はソ連だけを抑止できればよかったが、核拡散が進んだことにより、抑止戦略を相手によって使い分けていくこと(テーラード抑止)が必要だ。さらに今は中国との戦略的安定性も考えなければいけない」と述べました。

 東京大学先端科学技術研究センターの小泉悠特任助教は、ロシアに関する第2章では、核兵器の限定的な先制使用を示唆し状況をエスカレートさせることで、欧米の介入などを阻止し、最終的にロシアにとって望ましい形で紛争を終結させようとする戦略「エスカレート・トゥ・ディエスカレート/ escalate to de-escalate」に焦点を当てていると説明しました。

 そして「こうした考え方はロシアの戦略家たちの中に間違いなくあり、実施する能力があることも間違いない。他方で、これが本当にロシアの軍事ドクトリン、運用政策として採用されているかどうかは未だ非常に疑問だ」との認識を示しながらも、「こういう核使用を積極的にやるとは結論できないが、実施しようと思ったらいつでもできるという状態を踏まえて今後、日本としてもロシアに対する抑止政策を考えていかなければならない」と、警鐘を鳴らしました。

 中国(第3章)とインド・パキスタン(第5章)については、高橋氏から紹介がありました。中国については「中国の短・中距離ミサイルの命中精度の高さを考えると、米国に届く次世代のICBM(大陸間弾道弾)の精度が上がっていくであろう。米国内のICBMのサイロさえ狙えるようになる。中国の核戦略の大きな転換点になりうる。これまで我々は、中国が移動式ICBMや潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)による非脆弱性の打撃能力をもつことを懸念してきたが、実は米国に対する決定的な第一撃能力をもちつつある」とし、こうした中で日本も拡大抑止の信頼性をいかに高めるのかを考える必要があると指摘しました。

 また、インドとパキスタンについては「冷戦期から米ソの冷戦とは関係なく、印パのロジックで核兵器開発が行われてきたといわれるが、21世紀に入り戦略の発達が見られる。『安定・不安定の逆説』は印パの間に典型的にみられるという議論がある。しかし、実は『安定・不安定の逆説』は生気していないというファインディングがあった」と指摘しました。

 日本については終章で詳述されており、高橋氏は「日本は安全保障環境上、世界で最も厳しいところにあり、少なくとも核に関してはそういうことが言える」としたうえで、北朝鮮に対しては「報復に基づく核抑止だけでは十分ではなく、ミサイル防衛や相手の攻撃戦力を発射前に撃破するための打撃力などを組み合わせた損害限定に基づく抑止が必要だ」と強調しました。

 第4章で取り上げている北大西洋条約機構(NATO)については、日本国際問題研究所軍縮・科学技術センターの戸崎洋史主任研究員が、「NATOは『核兵器の復権』というところまでいっておらず、明確な方向性はまだ確立されていないのではないか。今後の動向を規定していくファクターの一つはロシアの脅威だが、関与政策でいこうとするのか、あるいは抑止の観点をより重視していくのか、というところが固まっていない。だからこそ核体制に対する修正や変更を打ち出し切れていない」との見解を示しました。

 一方、慶応大学大学院政策・メディア研究科の土屋大洋教授は、核管理とサイバーセキュリティ(第6章)に関し、「サイバーセキュリティと核兵器の世界の大きな違いは、誰が攻撃したのかというアトリビューションの問題だ。サイバーセキュリティでは、いつ誰が攻撃したかが分からず、攻撃を受けたことが分かるまでに数百日かかる場合もある。このためサイバーセキュリティの世界では信頼醸成措置というのが起きにくくなり、核の世界をかき乱す存在として無視できなくなりつつあるのではないか」と指摘しました。

 第7章の「『秩序の兵器』としての核と分裂する世界」を執筆した秋山氏は、「核兵器の非人道性をめぐって進展している世の中と、安全保障全体において核兵器を用いた戦略の在り方がより精緻化、洗練化されていく世の中が共存しており、これを私は『核をめぐって分裂する世界』と言っている」と説明。さらに「地域の安全保障の論理と、米露を中心とするグローバルな核をめぐる安定性、軍備管理の様相との間に、断絶が起こっているのではないか。本来はこれをうまく結びつけなければいけないが、地域は地域、グローバルはグローバルと分けてしまっている。それを繋いでいくのは、恐らく中国になるのではないか」との見方を示しました。

(キャプション)米国の核戦略などについて語るバン、ローズ両氏(写真右から)

米国の核戦略などについて語るバン、ローズ両氏(写真右から)

 パネル講演会の第2部では、共同通信社編集委員・論説委員の太田昌克氏の進行のもと、M・エレーヌ・バン元米国防次官補代理と、元米国務次官補でブルッキングス研究所のフランク・ローズ上級研究員がゲストとして加わりました。

 この中でバン氏は「抑止には核兵器能力だけでは不十分で、サイバーセキュリティを含む複合的な能力が必要だ。同時に、米国は同盟国と仮想敵国に対し、米国の拡大抑止には信頼性があるという明確なメッセージを発信しなければならない。拡大抑止は軍事能力以上に、全体的な同盟関係の健全性にかかっている」と強調しました。

(キャプション)第2部の進行役を務めた太田氏

第2部の進行役を務めた太田氏

 そのうえで「完全な核軍縮は不可能とは言わないが、非常に難しい。プルトニウムやウランなどの核物質と、核兵器を製造する知識は残り続ける。危機的な状況が起これば、核軍拡競争は再開されてしまう。核兵器の使用を防ぐ最善の方法は何か、どのように管理していくのか、どうしたら核兵器を廃絶できるか、我々の世代では答えは見つかっておらず、次世代の人たちに考えてもらわなければならない」と語りました。

 ローズ氏は「我々の目的はもはやロシアと中国を、米国を中心とした国際秩序に引っ張り込むことではなく、競争管理になった。軍備管理は競争管理に役立つ可能性がある」と指摘。軍備管理においては①安定的な抑止を維持し誤算のリスクを軽減する②米国内における軍備管理に対する超党派の支持を再構築する③2021年に期限が切れる米露間の新戦略兵器削減条約(新START)を5年間延長する④将来の安定枠組み(future stability framework)に中国を取り込む⑤サイバーや宇宙などの新しい技術を安定枠組みにどう統合するか研究する―ことなどを提案しました。


アメリカ 南アジア地域 北東アジア地域 ヨーロッパ・ユーラシア 安全保障・日米グループ
Share

関連記事

Latest News

ニュース

政治に広がるSNSの影響力 ―東南アジアと日本の有識者が語る各国事例

笹川平和財団の第1グループ(戦略対話・交流促進)は、2025年3月6日、戦略対話・交流プログラムの一環として「東南アジア諸国と日本の政治におけるSNSの普及と民主主義の変化」と題したオンラインイベントを開催しました。本イベントでは、タイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、日本における選挙に対するSNSの影響について、5名の専門家による発表をもとに議論が行われました。

2025.05.27
ニュース

震災復興へ想いをつなぐ日中交流
中国の無形文化財保護団体が輪島漆芸技術研修所に漆を寄贈

笹川平和財団(東京都港区、理事長・角南篤)は、3月3日(月)、昨年1月に能登半島地震により甚大な被害をうけた現地の伝統工芸関係者を支援するため、石川県立輪島漆芸技術研修所で寄贈品贈呈式を実施しました。

2025.03.10
ニュース

リビアの国民和解目指す「リビア平和研究所」で協力
角南理事長、リビア首脳評議会ラーフィー副議長が合意

笹川平和財団(東京都港区)の角南篤理事長とリビア首脳評議会のアブドッラー・ラーフィー副議長は1月22日、財団ビルでリビアの平和構築、国民和解を目指して立ち上げられた「リビア平和研究所」(LPI)について協議し、協力していくことで基本合意しました。具体的にどのような協力が可能なのかは今後、両者の間で引き続き検討していくことにしています。

2025.01.23
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.