笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

一般事業 【報告書リリース】「日米安全保障専門家会議」報告書①「日本の防衛政策の現状と課題」を公開しました

笹川平和財団は、2014年度に日米安全保障専門家会議を組織しました。同会議では、アジア太平洋地域が地域全体の安全保障体制を揺るがす数々の難題に直面していることに鑑み、2030年までの日本をとりまく戦略的環境を見据えて、日本がとるべき戦略について提示することを目指しています。

日米安全保障専門家会議は、軍事安全保障分析を行うワーキング・グループ(1)(WG1)と地域情勢分析を行うワーキング・グループ(2)(WG2)の二つで構成されています。
今般、日米安全保障専門家会議WG1の最初の報告書(主執筆者:高橋杉雄氏)をとりまとめましたので、公開いたします。今後は、WG1またはWG2として、各メンバーが主執筆者となった報告書を順次公開予定です。


日米安全保障専門家会議

WG1: 軍事安全保障WGメンバー
中西 寛(座長=チェア) 京都大学教授
佐藤 丙午(チェア代理) 拓殖大学教授
浅野 亮 同志社大学教授
香田 洋二 ジャパンマリンユナイテッド(JMU)顧問(元海将、元自衛艦隊司令官)
倉田 秀也 防衛大学校教授
坂口 大作 防衛大学校教授(元一等陸佐)
高橋 杉雄 防衛省防衛研究所主任研究官
土屋 大洋 慶応義塾大学教授

WG2: 地域情勢分析WGメンバー
山本 吉宣(チェア) 政策シンクタンクPHP総研 研究顧問
梅本 哲也 静岡県立大学教授
大守 隆 東京都市大学教授
金子 将史 政策シンクタンクPHP総研 首席研究員
庄司 智孝 防衛省防衛研究所主任研究官
平岩 俊司 関西学院大学教授
増田 雅之 防衛省防衛研究所主任研究官
真山 全 大阪大学教授

WG1 報告書
・「日本の防衛政策の現状と課題」 (2014.11)


事業名
日米安全保障協力体制の再検討

関連トピックス

16.04.18
【報告書リリース】「日米同盟の将来に関する日米安全保障研究会」最終報告書「パワーと原則」を公開しました

16.04.13
【報告書リリース】「日米安全保障専門家会議」報告書⑩「防衛装備移転三原則と日米安全保障関係」を公開しました


16.03.11
【報告書リリース】「日米安全保障専門家会議」報告書⑨「日米サイバーセキュリティ協力の課題」を公開しました

16.02.29
【プレスリリース】「日米安全保障研究会」記者会見の開催~最終報告の発表~


16.02.23
【報告書リリース】「日米安全保障専門家会議」報告書⑧「東アジアにおける空間的秩序の国際法構造と日本のジレンマ-中国の海洋進出-」を公開しました

16.02.22
【報告書リリース】「日米安全保障専門家会議」報告書⑦「2030年までのアジア太平洋地域の将来展望と日米協力のあり方-ASEANの視点から」を公開しました


16.01.20
【報告書リリース】「日米安全保障専門家会議」報告書⑥「中国の対外政策と国内政治--政軍関係に焦点をあてて--」を公開しました

16.01.20
【報告書リリース】「日米安全保障専門家会議」報告書⑤「米国の対中『相殺戦略』」を公開しました


16.01.20
【報告書リリース】「日米安全保障専門家会議」報告書④「日本の陸上防衛力の原点―ユーラシア大陸に近接した海洋国家の宿命―」を公開しました

15.04.17
【報告書リリース】「日米安全保障専門家会議」報告書③「日本海洋戦略の課題-米・中の安全保障政策・戦略と我が国の対応策」を公開しました


15.02.17
【報告書リリース】「日米安全保障専門家会議」報告書②「米中『協争』時代のアジア太平洋地域と日米同盟」を公開しました

関連リンク
日米安全保障協力体制の再検討
【プレスリリース】「日米安全保障研究会」記者会見の開催~中間報告の発表~
「日米安全保障研究会」中間報告書発表スペシャルインタビュー



pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.