笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

笹川平和財団主催 シンポジウム
「新型インフルエンザ:ワクチン、パンデミック対策を問う」
―東北大学押谷仁教授を囲んでの緊急討論会― ('09.9.14開催)の講演録および資料をアップしました

募集は終了しました

  • 講演録はこちら (PDF 612KB)
  • 資料はこちら (PDF 18.2MB)

冬のインフルエンザ・シーズンを前に、すでに国内で感染が拡大している状況を受けて、笹川平和財団では、新型インフルエンザに関して東北大学大学院医学系研究科の押谷仁教授を囲んで緊急討論会を開催します。

ワクチンや重症患者を救う医療体制など重要課題を整理したうえで、今やるべきことは何なのか、どんな体制が求められているのかなどについて、国内外の新型インフルエンザ対策の第一線で活躍する専門家に、グローバルな感染拡大の状況や各国の対応を踏まえながら、率直な意見交換を行なっていただきます。

ご多忙のところ急なご案内で恐縮ですが、問題にご関心のある多方面の方々の積極的な参加をよろしくお願い申し上げます。
記
日 時:
2009年9月14日(月) 13:30~16:00 (13:00~受付開始)
会 場:
日本財団ビル2階 会議室(港区赤坂1-2-2)
(地下鉄銀座線・虎ノ門駅または溜池山王駅より徒歩5分)
主 催:
笹川平和財団
プログラム:
13:30-13:35開会挨拶 笹川平和財団 常務理事 茶野 順子
13:35-14:25ご講演 押谷仁・東北大学大学院医学系研究科微生物学分野教授
14:30-15:30 パネル・ディスカッション
(モデレーター)
辻 篤子 朝日新聞社論説委員
(パネリスト)
押谷 仁 東北大学大学院医学系研究科微生物学分野教授
谷口 清州 国立感染症研究所感染症情報センター第一室長
15:30-15:55質疑応答
15:55-16:00閉会挨拶
その他:
参加費無料、定員200名
申込方法:
9月10日(木) 17:00までに本ページよりお申し込みください。
なお、お申込の際に皆様から頂戴する個人情報は、当財団の主催または後援によるセミナー、講演会等へご案内する際に使用させていただきます。
事務局:
笹川平和財団事業部 岡本・土田(電話:03-6229-5476)
【リソース・パーソン略歴】
押谷 仁 東北大学大学院医学系研究科微生物学分野教授
1987年東北大学医学部卒業。国立仙台病院(現国立病院機構仙台医療センター)にて、小児科・臨床ウイルス学を研修後、1991年から1994年までJICA専門家としてザンビアでウイルス学の指導に従事。1995年医学博士。1995年から1997年までテキサス大学公衆衛生大学院(公衆衛生修士)。1998年新潟大学医学部公衆衛生学助手、1999年同講師。1999年8月より世界保健機関(WHO)西太平洋事務局・感染症地域アドバイザー。2005年9月より現職。
谷口 清州 国立感染症研究所感染症情報センター第一室長
1984年三重大学医学部卒業。同大学小児科学教室入局し、関連病院小児科勤務の後、1992年ガーナ国野口記念医学研究所。帰国後、国立三重病院小児科を経て、1996年より国立予防衛生研究所感染症疫学部(現 国立感染症研究所感染症情報センター)勤務となり現在に至る。2000-02年は、世界保健機関(WHO)感染症対策部に派遣され勤務。
辻 篤子 朝日新聞社論説委員
科学ジャーナリスト
笹川平和財団主催 シンポジウム
「新型インフルエンザ:ワクチン、パンデミック対策を問う」
―東北大学押谷仁教授を囲んでの緊急討論会― ('09.9.14開催)の講演録および資料をアップしました

募集は終了しました

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.