笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • ミッションステートメント・事業方針
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • 研究員紹介
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • より良い調査研究への取り組み
      • 2017年度までの事業について
    • 笹川名誉会長対談
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 事業
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • スカラシップ事業グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • 日米同盟の在り方研究
    • 日米台安全保障研究
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
セミナー 安全保障研究グループ

China's Quest for Control of the Cognitive Domain and Grey Zone Situations

横須賀カウンシル・アジア太平洋研究所(YCAPS)共催「Community Conversations Seminar Series」

共催:公益財団法人 笹川平和財団、横須賀カウンシル・アジア太平洋研究所(YCAPS)
笹川平和財団は、横須賀カウンシル・アジア太平洋研究所(YCAPS)と共催で「Community Conversations Seminar Series」を開催いたします。

本セミナーシリーズは、在日米軍関係者への日本の安全保障に関する知識の普及を目的としており、神奈川県横須賀市で開催する今回のセミナーでは「China's Quest for Control of the Cognitive Domain and Grey Zone Situations」と題して、認知領域とグレーゾーン事態の掌握を目指す中国をテーマに、山口信治防衛研究所主任研究官を登壇者にお迎えします。

中国はその戦術的・戦略的目標の達成のため、認知領域や海上で展開されるグレーゾーン事態において、心理戦や海上民兵といった非軍事的手段をより強力に活用しようとしています。こうした動向を理解することは、中国による戦略的な挑戦を明らかにする上で重要になってくると言えます。そこで、本セミナーでは、このような日本を取り巻く重大な挑戦について、議論を行います。

*今回のセミナーは神奈川県横須賀市で開催します。オンラインでの配信はありませんので、ご留意ください。

【今後の予定】
今後のセミナーシリーズの開催予定は、以下のとおりです。皆様のご参加をお待ちしております。

・1月31日(火) 18:30-20:15 JST (於:長崎県佐世保市)
「The Japan-U.S. Alliance and the Senkaku Islands: A Source of Conflict or Strategically Important?」
事務局
安全保障研究グループ(日本語対応可能)/ YCAPS(英語・日本語対応可能)
Email:笹川平和財団: anpo-event@spf.or.jp(Japanese available)/YCAPS: info@ycaps.org(English/Japanese available)
Tel:笹川平和財団:03-5157-5293/YCAPS: 080-7631-1865

※取材についてのお問い合わせはコミュニケーション企画部広報課へお願いいたします。
Email:spfpr@spf.or.jp
Tel:03-5157-5389

プログラム

17:30 レセプション(軽食とお飲み物をご準備しています。)
どなたでも参加可能
18:30 講演
19:00 ディスカッション・質疑応答
19:45 閉会

講演者

Mr. Brigien Suhaendra
講演者

山口 信治 氏

防衛省防衛研究所 主任研究官

Mr. Brigien Suhaendra
ディスカッサント

Dr. Corey Wallace

神奈川大学 助教授

Mr. Brigien Suhaendra
モデレータ

Jeff Mazziotta

YCAPS "Community Conversations Series" Project Coordinator

関連リンク

YCAPS HPの告知ページ
https://www.ycaps.org/spf-china-greyzone
01月
25日
2023

【横須賀市で開催】
横須賀カウンシル・アジア太平洋研究所(YCAPS)共催 Community Conversations Seminar Series
「China's Quest for Control of the Cognitive Domain and Grey Zone Situations」

募集終了
17:30-19:45 (JST)
英語のみ(同時通訳なし)
ヴェルク横須賀 3階第3会議室(〒238-0006 神奈川県横須賀市日の出町1丁目5)
募集終了

・本セミナーは、対面形式での開催となります。セミナー中、参加者の皆様には健康管理上の観点から、事前レセプションでの飲食時以外、マスクの着用をお願いいたします。

・発熱等の症状がある方については、セミナーへの参加をお控えいただきますようお願いいたします。

・参加者の方には、直接、会場での受付をお願いしております。

・お申込につきましては、お席等の準備の関係から、差し支えありませんでしたら、以下の申込フォームURLより、お名前とメールアドレスのご入力をお願いしております。(お申込みがなくても、当日ご参加いただけます。)

・参加費無料

・セミナー前のレセプションは、どなたでも無料でご参加いただけます。

開催一覧

Latest News

海洋政策研究所

国際フォーラム「持続可能な海洋とG7 2023年G7札幌気候・エネルギー・環境大臣会合に向けて」

2023.03.30
海洋政策研究所

第193回海洋フォーラム「国家管轄権外区域における生物多様性(BBNJ)の重要性と今後の展開について」

2023.03.17
海洋政策研究所

グリーンランドで進む資源開発ブーム ―環境保護を軸とした採掘とは―

2023.03.13
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ
  • ニュース

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • 日米同盟の在り方研究
  • 日米台安全保障研究
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.