笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
セミナー アジア事業グループ
【オンライン講演会企画のご案内】

多様性における調和

~在日フィリピン人の経験から学ぶ~

主催:架け橋(KAKEHASHI)、笹川平和財団
 笹川平和財団アジア事業グループでは、重点分野のひとつとして「包摂的な社会の実現」を掲げています。その一環として、保健医療や子供の教育の問題をはじめとする在日外国人が抱える様々な課題について、当事者コミュニティの果たす役割が大きいと考え、外国人コミュニティ内の相互扶助を強化するための活動を支援しています。

 その取り組みの1つが、在日フィリピン人を支援するフィリピン人と日本人のグループ「架け橋」による『架け橋:日本で暮らす若者のガイド』制作です。架け橋はさらに、当事者による当事者支援のために、日本国内のフィリピン人グループとつながり、活動の発展を続けています。

 今般、架け橋と共催し、日本国内の外国人住民が置かれている現状や多文化共生に係る多分野(保健、教育、雇用等)の政策・実践について、各地域の情報や経験を共有するシンポジウムを開催します。

 本シンポジウムでは、フィリピンからの移住者の現状を知ることを通して、日本における多文化共生のさらなる推進を目指すことを目的としています。保健、教育、雇用といった移住者に影響を与える様々な分野の政策や実践について、各地域での情報や経験を共有し、現在移住者を支える活動を行っている組織・団体等が今後の活動における指針を得られるような場を目指します。

 国際移住者デーとなるこの日に、みなさまのご参加をお待ちしております。
事務局
笹川平和財団 アジア事業グループ(森)
E-mail: asiapeace@spf.or.jp
Tel: 03-5157-5160

※取材についてのお問い合わせはコミュニケーション企画部広報課へお願いいたします。
E-mail: spfpr@spf.or.jp
Tel: 03-5157-5389

プログラム

9:30-9:35 開会・注意事項:
  小ケ谷千穂氏(フェリス女学院大学教授)
9:35-9:40 開会の祈り:
エドウィン・コォロス司祭(カトリック東京国際センター)
9:40-9:50 開会挨拶:
安達一(笹川平和財団常務理事)
9:50-10:00 シンポジウム・登壇者の紹介:
原めぐみ氏(和歌山工業高等専門学校准教授)
10:00-11:00 講演:
杉山カリサ氏(滋賀県国際協会フィリピノ語通訳者)
鈴木健氏(川崎市ふれあい館副館長)
中村グレイス氏(NPOフィリピノナガイサ代表理事)
加藤理絵氏(名古屋国際センター交流協力課長)
11:00-11:20 コメント:
大川秀史氏(日本弁護士連合会弁護士)
後藤和也氏(総務省自治行政局国際室参事官補佐)
11:20-11:30 休憩
11:30-12:25 質疑応答
12:25-12:30 閉会挨拶:
ジョハンナ・ズルエタ氏(東洋大学准教授)

講演者

小ケ谷千穂氏
開会・注意事項

小ケ谷千穂氏

フェリス女学院大学教授

エドウィン・コォロス司祭
開会の祈り

エドウィン・コォロス司祭

カトリック東京国際センター

安達一
開会挨拶

安達一

笹川平和財団常務理事

原めぐみ氏
シンポジウム・登壇者の紹介

原めぐみ氏

和歌山工業高等専門学校准教授

杉山カリサ氏
講演者

杉山カリサ氏

滋賀県国際協会フィリピノ語通訳者

鈴木健氏
講演者

鈴木健氏

川崎市ふれあい館副館長

中村グレイス氏
講演者

中村グレイス氏

NPOフィリピノナガイサ代表理事

加藤理絵氏
講演者

加藤理絵氏

名古屋国際センター交流協力課長

大川秀史氏
コメント

大川秀史氏

日本弁護士連合会弁護士

後藤和也氏
コメント

後藤和也氏

総務省自治行政局国際室参事官補佐

ジョハンナ・ズルエタ氏
閉会挨拶

ジョハンナ・ズルエタ氏

東洋大学准教授

12月
18日
2021

多様性における調和~在日フィリピン人の経験から学ぶ~

募集終了
09:30-12:30 (JST)
日本語・英語
オンライン
会場参加 募集終了 オンライン参加 募集終了

参加ご希望の方は、以下のページよりお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeOgUe6SJ4lmF1GtlWtTPoPMv9F0479nOTYfHAf_TkFjsn17w/viewform
定員:220名

※ 定員制となっておりますので、満員となりましたらお申込みを締め切らせていただきます。予めご了承ください。

開催一覧

Latest News

海洋政策研究所(海洋政策実現部)

特別国際シンポジウム「アフリカと日本の連携の進化に向けて」

2025.07.10
安全保障・日米グループ

第6回IINA公開フォーラム(オンライン)「トランプ関税によるアジアへの影響と日本の戦略」

2025.07.01
海洋政策研究所(海洋政策実現部)

持続可能な海洋の実現に向けた社会協働と国際連携 – ニースから世界へ向けた戦略提言

2025.06.05
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.