笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
第1グループ(戦略対話・交流促進担当) セミナー
【オンライン講演会企画のご案内】

「インドネシアと日本における暴力的過激主義」(全2回)

第2回「日本のオウム真理教の教訓--宗教的な背景理解と脱過激化への心理学的アプローチ」

主催:笹川平和財団、ハビビセンター
笹川平和財団はハビビセンターと共催で、「インドネシアと日本おける暴力的過激主義」をテーマに2回にわたりオンライン講演会を実施します。第2回「日本のオウム真理教の教訓――宗教的な背景理解と脱過激化への心理学的アプローチ」では、暴力的過激主義の観点から日本におけるオウム真理教の経験について宗教学や心理学の専門家から学びます。

近年、昨年のパリ教諭殺害事件に見られるように、欧州諸国など民主主義国国家においても過激主義・テロの脅威に問題を抱えていますが、日本も例外ではありません。1995年3月オウム真理教地下鉄サリンガス事件では13名が死亡、数千人が負傷し、2018年7月に元教団幹部の死刑囚13名の死刑が執行されました。オウム真理教事件から既に25年が経過しましたが、私たちは事件から何を教訓として学び、新たな時代の暴力的過激主義・テロ対策に生かせるでしょうか。

第2回オンライン講演会では、1980年代から1990年代にかけての日本の暴力的・宗教的過激主義への対処の経験を、インドネシアや世界の脱過激化の視点から再検討し、議論を行います。みなさまのご参加をお待ちしております。
事務局
笹川平和財団 アジア事業グループ(林、山下)
Email:asiapeace@spf.or.jp

※取材についてのお問い合わせは経営企画部メディアリレーション課へお願いいたします。
Tel:03-5157-5398 Email:spfpr@spf.or.jp

プログラム

17:00-17:10 開会挨拶
イルハム・アクバール・ハビビ氏(ハビビセンター 所長)
角南篤氏(笹川平和財団 理事長)
17:10-18:10 講演者:
島薗進氏(上智大学グリーフケア研究所所長、東京大学名誉教授)
西田公昭氏 (立正大学 心理学部対人・社会心理学科教授)
アンディカ・クリシュナ・ユダント氏(国家テロ対策庁国際協力担当[BNPT] 副III)
ハムディ・ムルク氏(インドネシア大学 政治心理学研究室長)
チャウラ・リニンタ・アニンディア氏 (立命館大学院 博士課程)
18:10-19:00 質疑応答:
モデレーター 小川 忠氏(跡見学園女子大学 教授)
19:00 閉会挨拶

講演者

島薗進氏
講演者

島薗進氏

上智大学グリーフケア研究所所長、東京大学名誉教授

西田公昭氏
講演者

西田公昭氏

立正大学 心理学部対人・社会心理学科教授

アンディカ・クリシュナ・ユダント氏
講演者

アンディカ・クリシュナ・ユダント氏

国家テロ対策庁国際協力担当[BNPT] 副III

ハムディ・ムルク氏
講演者

ハムディ・ムルク氏

インドネシア大学 政治心理学研究室長

チャウラ・リニンタ・アニンディア氏
講演者

チャウラ・リニンタ・アニンディア氏

立命館大学院 博士課程

小川 忠氏
モデレーター

小川 忠氏

跡見学園女子大学 教授

03月
08日
2021

第2回「インドネシアと日本における暴力的過激主義」(全2回)

募集終了
17:00-19:00 (JST)
日本語・インドネシア語 (同時通訳あり)
オンライン
会場参加 募集終了 オンライン参加 募集終了

以下のリンクからお申し込み頂き、オンライン会議参加用のURLを入手してください(ハビビセンターの登録サイトにジャンプします)。

bit.ly/thcwebinar2

*氏名(Name / Nama Lengkap)、会社名/学校名(Institution / Institusi)、メールアドレス(E-mail / Surel)をご入力ください
*ご提供いただいた登録情報は、ハビビセンターと共有させていただきます。

開催一覧

Latest News

海洋政策研究所(海洋政策実現部)

持続可能な海洋に向けて 第10回釜山私たちの海洋会議の成果とニース第3回国連海洋会議に向けての展望

2025.04.24
総括・交流グループ

防衛力における人的基盤の強化に係る政策提言

2025.04.16
海洋政策研究所(海洋政策実現部)

Ocean Science and Policy Nexus(英語のみ)

2025.04.14
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.