笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

初代駐日グルジア大使イワネ・マチャワリアニ閣下講演会 ('08.7.18開催)「グルジアを巡る米国・ロシアのパワーバランス」の要旨(日本語)を掲載しました

募集は終了しました

  • 本講演会の要旨はこちら(日本語)

2008年7月18日(金)、SPFの主催により、今年就任したばかりの初代駐日グルジア大使イワネ・マチャワリアニ閣下による講演会「グルジアを巡る米国・ロシアのパワーバランス」が行われた。
マチャワリアニ大使は、現在のグルジアを取り巻く諸情勢について次のとおり述べた。

2003年のバラ革命以降、グルジアはサーカシヴィリ大統領の下で民主化が進み、経済面でも改革が進み外国投資も増加している。グルジアは小国ではあるが地政学的には重要な位置にあり、現在、EUとNATO加盟を目指している。また、グルジアにはカスピ海産石油・天然ガスをヨーロッパに輸出するパイプラインルートが通過しており、エネルギー安全保障面で中央アジア・コーカサスとヨーロッパを結ぶ重要な結節点の役割を果たしている。
興味深いことに、これまでの日本の報道では、ロシアとの関係悪化を懸念するドイツとフランスの反対により、グルジアの「加盟行動計画」の承認が見送られ、加盟問題が暗礁に乗り上げているとの見方がされていたが、マチャワリアニ大使はこの点に関し、「時期は明確ではないものの、EU・NATOの加盟が将来的に保証されたという点に大きな意味がある」「NATO加盟は、グルジアの独立国としての主権の維持、アブハジア紛争や南オセチア問題など領土問題の解決のためにも必要であり、NATO加盟によってグルジアの民主主義が守られるという期待から、なんとしても成し遂げたい」と語った。

また、1993年のアブハジア紛争に関して、「この紛争により、アブハジアの人口の2/3を占めていたグルジア人が難民となりアブハジアを追われた。アブハジア地方には15世紀からグルジア人が居住を始め、アブハジア人と共存してきた。現在、ロシアの思惑により、2014年のソチ・オリンピックの建設労働者という名目で中央アジアやシベリアから多くの人々がアブハジアに移住している。それに伴い、アブハジア地方に住むアブハジア人自体が少数派になりつつあるといった状況が生まれている。」と述べた。
また、「本来、国連の平和維持軍であるはずのロシア軍が大規模な部隊を駐留させ、ますます増員している」と語った。そして、最も興味深かったのは、アブハジア地方はアメリカのカリフォルニアに匹敵するほどの、太陽と自然に恵まれたリゾート地であり、ロシアにとっては、まさに喉から手が出るほど欲しい土地であるということだった。

最後に大使は、「グルジアがロシアとの善隣互恵の関係改善を希望しており、メドヴェージェフ・ロシア大統領も両国関係の改善を表明している、しかし、現実の動きは逆行している」と述べ、このような地域の不安定な情勢に対して、日本がグルジアとロシアの関係改善に仲介してくれることを希望していると締め括った。
初代駐日グルジア大使イワネ・マチャワリアニ閣下講演会 ('08.7.18開催)「グルジアを巡る米国・ロシアのパワーバランス」の要旨(日本語)を掲載しました
「初代駐日グルジア大使イワネ・マチャワリアニ閣下講演会 ('08.7.18開催)グルジアを巡る米国・ロシアのパワーバランスの要旨(日本語)を掲載しました」

募集は終了しました

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.