笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

アジアにおける感染症ガバナンス

パンデミック対策を入り口とした再興・新興感染症までの備え

笹川平和財団


笹川平和財団では、非伝統的安全保障プログラムの下で2008年度から2010年度にかけて「新型インフルエンザによるパンデミック対策と域内協力」事業を実施しました。

本事業の一環として、パンデミックが国境を越えて人々の健康のみならず経済社会に甚大なインパクトをもたらす問題であることに着目し、公衆衛生、安全保障、経済、危機管理などの専門家グループがアジアの域内連携のあり方を検討しました。

検討の過程では、アジアにおける感染症リスクの特徴を踏まえつつ、平時の医療体制の重要性や既存の取り組みの「隙間」といった政策課題について問題提起がなされました。セキュリティの観点からの示唆に加え、地方レベルでの既存システムの活用、リスク・コミュニケーション、ネットワーキングの可能性といった対応策も議論されました。

本報告書は、それらの議論を総括し、アジアにおいて今後求められる政策アプローチや具体的な政策ツールを提案することを目指すものです。新型インフルエンザへの対応を入り口として、アジアの新興・再興感染症対策や域内連携を向上させていくために、本報告書が積極的に活用されることが期待されます。

目次

カテゴリー区分 調査報告書
一般/基金区分 一般事業
著者/編者 「アジア感染症ガバナンス」研究会
目次 第一章 パンデミック・ガバナンス:進展と課題 
第一節 導入―感染症リスクとアジア域内連携        
第二節 感染症のための「公衆衛生」と運用可能な政策:「パンデミック対応フェーズ」のケース 
第三節 公衆衛生とセキュリティ          

第二章 パンデミック対応を下支えする包括的医療体制の不足・不均衡性の是正へ
第一節 平時からの医療の重要性          
第二節 医療アクセスと医療教育の均衡化―医療災害援助の現場から      

第三章 運用可能な政策ツールの確保のために
第一節 リスク・コミュニケーションの鍵      
第二節 情報・知識マネジメントにおける情報技術(IT)の活用

第四章 人・財・情報・知の連携のためのプラットフォームに向けて
第一節 運用可能な政策構築の基盤のために       
第二節 知識・情報・経験を共有するプラットフォームとしてのネットワーク 
第三節 民間組織の経験 -日本の企業の教訓から-

第五章 結論と政策提言

【「アジア感染症ガバナンス」研究会】
清水 美香 East West Center (編集)
浦島 充佳 東京慈恵会医科大学
大村 和弘 東京慈恵会医科大学
河本 志朗 財団法人 公共政策調査会
橋本 靖明 防衛省防衛研究所
福田 充   日本大学法学部
本田 茂樹 株式会社 インターリスク総研
Share
表紙
PDFダウンロード

最新の報告資料・出版物

学习书生存指南(原題:学術書を書く)

学习书生存指南(原題:学術書を書く)

2025.07.02
大灾害时代:日本三大地震启示录(原題:大災害の時代―三大震災から考える)

大灾害时代:日本三大地震启示录(原題:大災害の時代―三大震災から考える)

2025.07.02
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.