笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

「人口変動の新潮流への対処」事業研究

外国人の就労をめぐる実態調査-事例集-

笹川平和財団


 笹川平和財団「人口変動の新潮流への対処」事業では、2008年からの3年間の研究・報告書の中で、日本における外国人労働者政策の展開を整理し、その制度的機能を考察してきました。しかし、政策と現実の乖離という不可避性は、受け入れの是非や制度設計を論じるに先んじて、日本という異国に渡って暮らし働くということの固有の経緯や具体的な経験をめぐる理解を、わたしたちに要請します。
 本事業のなかに組織された「実態調査班」の調査を通じて、在日外国人(非日本国籍保有者)の雇用形態や就労状況の多様性を理解するため、とりわけ在日外国人就労者の非メインストリーム的存在やこれまで着目されてこなかった事例の「掘り起こし」を試みました。

 本事例集は、その報告を横断的にまとめたものです。

 「実態調査班」は22名によって構成され、日本で働く外国人に関する33の事例について、2010年4月~12月の間に調査をおこないました。日本で働く外国人、そして可能な場合には雇用主やステークホルダーを対象として、雇用環境や現行の制度をめぐる彼らの現状認識を探りました。むろん、200万人を超える在日外国人のうち、そのごく一部の、さらに断片的な状況にもとづいた知見に過ぎません。
 とはいえ、外国人の日本における就労は、ホスト国の経済社会の変化に応じてその形を変えていく時事性が強い現象です。その生々しい実情を、様々な産業や職業にわたって、つまり領域横断的に追い続け、日本の労働市場が国際化していく現実の一端をとらえることは、決して無駄な作業ではないでしょう。
 事例には、難民申請者の就労実態も含まれています。日本における難民申請者は欧米のそれに比べて多くはありませんが、2010年から「第三国定住」プログラムを開始しており、難民を受け入れ、教育と雇用を通じて自立させるという課題に、恒常的に直面することとなりました。日本において難民の受け入れをめぐる課題は、今も山積しています。
 外国に出自を持つ移住者であるということは、異国で生きていくうえで、プラスになることもあればマイナスになることもあります。いずれにしても、彼らの判断と振る舞いのなかには、日本社会の「今」がよく映し出されています。このホスト社会が抱えている課題は少なくありません。高齢化が世界の先頭をきって深刻化し、農村や地方都市の過疎化が止まらないなかで、限られたリソースを用い、企業や大学や地域社会は、いかに活力を維持し、再生を果たしうるのでしょうか。外国から日本へと渡り、住み、学び、働くものたちは、その挑戦、成功と挫折のうちに、はからずもこの国の将来のありようを、さまざまな角度から問い直し続けています。

※配布終了
お問い合わせ先
笹川平和財団 国際事業部
電話番号:03-5157-5140
FAX番号:03-5157-5158

目次

カテゴリー区分 調査報告書
一般/基金区分 一般事業
発行 2011.04
著者/編者 笹川平和財団
金額 無料
備考 A4版、690g、厚さ1.3cm
目次
実態調査は、8つの分野(農業・漁業、加工業・電設業、医療福祉分野、IT分野、教育分野、留学と就職、エスニック・ビジネスと起業、それ以外の分野)を対象としています。ただしあくまでも便宜上の分類です。
 
     第1章
日本の伝統的産業である漁業や農業を取り上げています。高齢化とともに地域コミュニティの過疎化が進むなかで、あるいは食料の自給自足問題との関係から、外国人労働者の受け入れをめぐる是非論が再燃するであろう産業分野です。
 
     第2章
南米系日系人の就労を主に取り上げています。ただし彼らが従来集中していた機械部品の組み立てを中心とする作業現場ではなく、加工業や電設業に携わるものの様子が考察されています。南米系日系人の多くが職を失ったリーマンショック後という時代のなかで、日本の労働市場における彼らの位置づけに改めて目を向けた調査報告です。
 
     第3章
医療福祉分野における外国人の就労を取り上げています。高齢化社会において、さらに多くの労働需要が生まれている職業分野であり、その多様な現状と現場のニーズを、問題点とともに把握しておく必要があるでしょう。
 
     第4章
IT分野で活躍する来日外国人を取り上げています。近年、日本経済に活力をもたらすと期待され、政策的にも受け入れの促進が求められている対象です。本調査では、一国経済の競争力強化に資するという側面よりはむしろ、地域経済の活性化という観点から検討が加えられています。
 
     第5章
教育分野で就労する外国人を取り上げています。ここでは、英語教育に携わる来日フィリピン人も多く登場します。フィリピン人は、かつてであればエンターテイナーや日本人の配偶者であることが一般的でしたが、日本の国際化を担う「人材」としての要素も多く備えています。
 
     第6章
日本で学ぶ留学生や、日本での就職活動に苦労する彼らの状況を取り上げています。留学生は、日本政府が「人材予備軍」と位置づけ、誘致を進めている対象です。ただし「入口」を広げ受け入れを促進する一方で、大学教育の内容や就職というプロセスや「出口」をめぐる課題は今も多く残っています。
 
     第7章
通常の産業や職種にもとづく分類ではなく、移住者のエスニック性を前提として成立する、または成立しやすい事業について取り上げています。
 
     第8章
以上に扱ってきた1から7までの分野には含まれない事例を扱っています。政策のありかたを考察するうえで、日本で働く外国人の境遇の多様さを知ることは有用です。
Share

最新の報告資料・出版物

学习书生存指南(原題:学術書を書く)

学习书生存指南(原題:学術書を書く)

2025.07.02
大灾害时代:日本三大地震启示录(原題:大災害の時代―三大震災から考える)

大灾害时代:日本三大地震启示录(原題:大災害の時代―三大震災から考える)

2025.07.02
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.