Search
English
Menu
フリーワード検索
財団について
財団について
財団について
沿革
事業方針・5つの重点目標
評議員・名誉会長・役員名簿
ダイバーシティ&インクルージョン
財務報告
定款
役員の報酬・退職金に関する規程
より良い調査研究への取り組み
笹川名誉会長対談のアーカイブ
2017年度までの事業について
理事長からのご挨拶
ブロシュア・年次報告書
アクセス
Idea Submission
採用情報
お問い合わせ
研究員
事業
日米グループ
安全保障研究グループ
スカラシップ事業グループ
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
第2グループ(平和構築支援担当)
第3グループ(社会イノベーション推進担当)
笹川日中友好基金
海洋政策研究所(海洋政策実現部)
海洋政策研究所(島嶼国・地域部)
リポート
報告資料・出版物
各種レポート
シンポジウム・講演会録
SPF NOW
随想一筆
新型コロナウイルス 日本と世界
動画
地域別新着情報
アメリカ
北東アジア地域
東南アジア地域
南アジア地域
中東地域
大洋州地域
ヨーロッパ・ユーラシア
北極域
アフリカ
サテライトサイト
国際情報ネットワークIINA
SPFチャイナオブザーバー
アジア女性インパクトファンド
島嶼資料センター
WMU友の会ジャパン
SPF日米関係インサイト
海洋情報FROM THE OCEANS
海洋教育パイオニアスクールプログラム
アジア平和構築イニシアティブAPBI
碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
サイバー安全保障研究
ロシアと世界
日中関係データグラフ
ニュース
新着情報
プレスリリース
メールマガジン
メディア掲載
イベント
笹川奨学金
Publications
出版物
モーリシャスにおける貨物船からの油流出事故の法的側面 - 船舶由来海洋汚染の防止と損害賠償・補償の観点から
藤井麻衣・樋口恵佳
笹川平和財団海洋政策研究所 (OPRI) では、OPRIの研究員を中心に海洋に係る国内外のさまざま動きを分析し発信する、海の論考「OPRI Perspectives」を発行しております。
第11号はOPRI研究員の藤井麻衣氏と東北公益文科大学公益学部講師の樋口恵佳氏の共著による論考
「モーリシャスにおける貨物船からの油流出事故の法的側面 - 船舶由来海洋汚染の防止と損害賠償・補償の観点から」
です。
【要旨】
本稿は、現状(2020年9月上旬)までの情報をもとに、モーリシャスにおけるWAKASHIOによる油流出事故に関する法的な論点を解説する。まず、海の法制度の全体像を俯瞰した上で、公法的規制、私法的規制に分けて、本件のような一般船舶による油流出事故に適用される国際法の枠組みを紹介する。前者では国連海洋法条約やMARPOL等、後者ではバンカー条約、海事債権責任制限条約(LLMC1976)、(本件には適用されないが)ナイロビ条約などを概説する(2節)。次に、一般船舶による油濁事故の過去の事例を、責任上限額を超過したものを中心に概観する。過去例に鑑みると、WAKASHIO事故も上限額を超過する可能性がある。(3節)。さらに、本事案における法的論点として、(1)責任上限額、(2)賠償されうる費用の内容、(3)商船三井の立場、(4)日本政府の立場についてそれぞれ論じる(4節)。最後に、これらの議論を総括する。今後、特に小島嶼開発途上国における海事債権責任制限条約1996年議定書(LLMC1996)の批准が促進されるべきである。長鋪汽船や商船三井とともに、海洋国家である日本政府からのモーリシャスに対する継続的かつ真摯な対応を今後も期待する(5節)。
Ocean Newsletter
海洋白書
海洋政策研究
OPRI Perspectives
書籍
Page Top