Projects

事業紹介

海洋科学技術に関する情報発信

国連海洋科学10年が提示する新たな視点での社会と科学の協働に資する、出版物等の作成や動画作成などの取組みを試行することにより、また、今後注目を集める大阪万博の機会をとらえた海洋関係者との連携促進や発信を試行することにより、海洋に関する情報発信の新たな展開可能性の提示を目指す。

2022年度実施内容

国連海洋科学10年に関する情報発信
2021年までに作成した日本の取組み事例集を発展させて、国連海洋科学10年に関する日本国内のハブとして、取組み事例の登録を進める。また、海洋問題を自分事として考えてもらえるような動画作成や、ユース世代を含めた国際連携を試行する。動画作成の新たな手段としてドローン撮影の可能性を検討する(研修を含む)。海洋科学に関する連携については、国連海洋科学の10年の一環としてノルウェーが実施する帆船による世界周遊航海「One Ocean Expedition」において、パラオ・日本間の航海で行われる機会を活用し、ユース世代の乗船と、下船後のユースを中心とした国連海洋科学10年推進のためのイベントを横浜で開催する。また、連携に関する検討効果を高めるため、事前の勉強会や国際的なプラットフォームの構築を行う。
大阪万博の機会をとらえた取組み
大阪万博での海洋に関する取組みを促進するため、「食」と「次世代」をキーワードとしたセミナー・シリーズを引き続きオンラインで開催する。また、セミナーを通じて得られたネットワークを活かして、万博を通じた海洋科学技術による社会課題解決策について具体的に検討するためのワークショップを開催する。更に、「海の万博」に関する国際的な発信・連携を進めるため、2022年6月にポルトガルで開催される第2回国連海洋会議の機会を活用したサイドイベント開催を行う。これらセミナーやワークショップ等の開催にあたっては、外部委託先と共同で企画を行う。また、「次世代」をテーマとした検討の具体化を、教育関連の専門会社への委託により実施する。

報告書等

ただいま登録されている情報はありません

研究員

ただいま登録されている情報はありません

年度別詳細

関連事業

Page Top